■3学会合同呼吸療法認定士認定試験対策勉強会
いよいよ試験も間近となり、直前の大質問受付大会を開催しました。
それにしても、謎な設問と謎な解説、なかなか受験生にとっては悩みどころの多いテキスト、問題集があったものです。本当に「呼吸療法認定士としてしっかりとした知識を持ってもらう」ことが目的であれば、もっとやりようというものがあるのではないか、と思ってしまいます。
■静岡県の医師会で第2回ジェネラリストのための呼吸器疾患道場〜超実践的胸部レントゲン講座〜開催
行ってきました静岡県。第2回は胸部画像の基礎から、こんなところまで…という少し高度なところをご紹介してきました。本当は今回、画像と「咳の鑑別」を絡めようと思っていたのですが、内容を盛りすぎて絡みは次回となりました。今回も概ね好評をいただけたようで良かったです。
呼吸器内科の先生もおられてお話をしていたのですが、呼吸器って、プライマリ・ケアから緩和ケアまで、感染症からアレルギーから腫瘍から変性疾患、循環障害などなどきわめて多くの分野を持っていてものすごく面白いのに、私たちがその魅力を全然伝え切れていない、という点で意見の一致を見ました。今後も頑張って伝えねば。
尚、この講演は共催のメーカーさんに協力頂き、動画を作成中。ひょっとしたらご希望の方に配布できるかもしれません。
■メディカ出版さんのセミナー申し込みページが出来ました。
メディカ出版さんのセミナー、申し込みが始まっているようです。呼吸の基礎から、よくつまずかれるところをしっかり理解していただくセミナーにします。よろしければどうぞ。
http://www.medica.co.jp/seminar/detail/131
■書籍版「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」電子版
著書の電子版がこちらで購入できるようになりました。
http://ebookstore.m2plus.com/mproducts/9784784943722.html
私は全然iPadとかで文献を読むのになじめていませんが、今頃の人たちはスイスイ読まれているようで、世代ギャップを感じる日々です。新世代の方々、よろしければどうぞ。
2013年11月23日
この記事へのコメント
コメントを書く