これまでにも何度かご質問を頂いておりました、胸膜癒着術に使うタルクですが、ようやく保険適応となる商品(ユニタルク(R))が市販されました。
滋賀医大でもようやく使えるようになり、昨日説明会を聴いてきたのでご報告。
タルクについては、悪性胸水の癒着術に、他薬(ピシバニールなど)よりも効果的である、しっかりくっつく、と言われてはいましたが、いろいろな事情で保険適応がなかったのです。
私自身がこれまで、保険適応外の使用は原則行わない、という施設にばかり居たものですから、適応になっていない薬剤などについては積極的に情報収集をしてこなかったところがあります。タルクなどはまさにそれで、使われていない理由もうろ覚えで「発癌性が高い」と一時言われていた、先輩医師からの話を鵜呑みにしておりました。
それを一時ここに記載していたことがあり、お叱りを受けたことは以後の貴重な教訓になっております。
いろいろな事情の一つは、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)の発症であります。まれではありますが、ARDSの発症が報告されていて、そこから安全性に関する疑問符がついていた様子です。
いろいろな調査で、タルクの粒子径が小さなものだと肺に侵入してARDSを起こすのではないか、とされ、粒子径の大きなフランス製?のタルク(Steritalc(R))では発症率が低かったことも確認されました。
ユニタルク(R)はSteritalc(R)と同一の原料を用いて生産されているということで、国内第U相試験ではARDSの発現なし、ということになっています。
それ以外にもタルクの使用量を5g以内に制限する、片側に限る、追加投与しないなどの注意事項がたくさんあります。注意して使わなくてはなりません。
ただそれを上回る「確実な癒着」というメリットがあることは間違いなさそうです。是非近いうちに使って見たいと思います。
気胸・胸水・ドレナージを最初から読む
タルクの使用は1回に限る・片側肺に使用するとの注意がありますが、これは、ARDS発症予防の目的のためなのでしょうか?
あと先生は、ピシバニールやブレオ等の抗がん剤は癌の患者様に限り使用されていますか?
ピシバニール他抗癌剤といわれているものは、保険適用上癌患者さんにしか使えません。当施設では一切の適用外使用は行わない、という方針になっておりますので、癌の患者さんに限っての使用となります。
薬剤について勉強していたので助かりました。
また質問させてください。