疾患群を分類する理由は、予後を推定し適切な治療を行うためです。
分類あるところに治療あり。ん?治療あるところに分類あり、でしょうか。
例えば、大まかに言って以下のような特徴があります。
AIP:急性で予後不良
NSIP・COP:亜急性・ステロイドはCOPとNSIPの一部(細胞型)に効果有り
IPF:慢性でステロイド単独ではしばしば効果がない
IIP: idiopathic interstitial pneumonitis(特発性間質性肺炎群)には、
以下の7つの分類があります。
病名の分類IPF: idiopathic pulmonary fibrosis
(特発性肺線維症)
NSIP: nonspecific interstitial pneumonia
(非特異性間質性肺炎)
COP: cryptogenic organizing pneumonia
(特発性器質化肺炎)
AIP: acute interstitial pneumonia
(急性間質性肺炎)
RB-ILD: respiratory bronchiolitis associated interstitial lung disease
(呼吸細気管支炎を伴う間質性肺炎)
DIP: desquamative interstitial pneumonia
(剥離性間質性肺炎)
LIP: lymphocytic interstitial pneumonia
(リンパ球性間質性肺炎)
この「病名」に対応する「病理所見」が、以下の7つです。
これらは、通常「〜パターン」と呼ばれています。
病理組織のパターン分類UIP: usual interstitial pneumonia
(通常型間質性肺炎)
NSIP: nonspecific interstitial pneumonia
(非特異性間質性肺炎)
OP: organizing pneumonia
(器質化肺炎)
DAD: diffuse alveolar damage
(びまん性肺胞障害)
RB-ILD: respiratory bronchiolitis associated interstitial lung disease
(呼吸細気管支炎を伴う間質性肺炎)
DIP: desquamative interstitial pneumonia
(剥離性間質性肺炎)
LIP: lymphocytic interstitial pneumonia
(リンパ球性間質性肺炎)
初学者の方がわかりにくいのは、この「病名」と「病理所見」が微妙に
一致していたりしていなかったりするからでしょう。
長い歴史の中で、色々な病名の混乱・変遷・統合があったためにこうなってしまったのですが、今となっては迷惑なだけですね。
「病名」と「病理所見」の対応は、以下の通りです。
病名 |
病理所見 |
IPF |
UIP |
NSIP |
NSIP |
COP |
OP |
AIP |
DAD |
RB-ILD |
RB-ILD |
DIP |
DIP |
LIP |
LIP |
つまり、UIP: usual interstitial pneumonia(通常型間質性肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をIPF: idiopathic pulmonary fibrosis(特発性肺線維症)と呼び、
NSIP: nonspecific interstitial pneumonia(非特異性間質性肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をNSIP: nonspecific interstitial pneumonia(非特異性間質性肺炎)と呼び、
OP: organizing pneumonia(器質化肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をCOP: cryptogenic organizing pneumonia(特発性器質化肺炎)と呼び、
DAD: diffuse alveolar damage(びまん性肺胞障害)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をAIP: acute interstitial pneumonia(急性間質性肺炎)と呼び、
RB-ILD: respiratory bronchiolitis associated interstitial lung disease(呼吸細気管支炎を伴う間質性肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をRB-ILD: respiratory bronchiolitis associated interstitial lung disease(呼吸細気管支炎を伴う間質性肺炎)と呼び、
DIP: desquamative interstitial pneumonia(剥離性間質性肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をDIP: desquamative interstitial pneumonia(剥離性間質性肺炎)と呼び、
LIP: lymphocytic interstitial pneumonia (リンパ球性間質性肺炎)という病理組織を持つ、原因のない(わからない)特発性間質性肺炎をLIP: lymphocytic interstitial pneumonia (リンパ球性間質性肺炎)と呼ぶ、ということです。
間質性肺疾患シリーズを最初から読む