今日は時間もないので小ネタで。
今週の学生さんのプレゼンで、非扁平上皮Kの治療選択に、「EFGR変異を調べます。」と。
…
おしい!
確かにEFGRの方が、語呂がいいのですが…。
2013年01月26日
2012年02月26日
特発性
とくはつせい
と読みます。
とっぱつせい
ではありません。
とっぱつせい、と読むのは、突発性、であり、
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
ぐらいです。
原因不明、あるいは原因がとなるものが明らかでない、という意味の
特発性
は
とくはつせい
と読みましょう。
と読みます。
とっぱつせい
ではありません。
とっぱつせい、と読むのは、突発性、であり、
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
ぐらいです。
原因不明、あるいは原因がとなるものが明らかでない、という意味の
特発性
は
とくはつせい
と読みましょう。
posted by 長尾大志 at 16:01
| Comment(2)
| 用語は正確に!
2012年02月12日
ひつマブしとは関係ない話
最近出た新薬、ナンとかマブ、ナンとかニブ、って名前が多いと思いませんか?
肺癌領域で言えば、ベバシズマブ(アバスチン)、ゲフィチニブ(イレッサ)、エルロチニブ(タルセバ)なんか、そうですね。
何でだろ〜って思っていたら、ちゃんと理由があるのですね。
国際的な決まりがあり、それに従って命名されているだけなのです。
名前の最後にマブが付くのは、モノクローナル抗体(MAB=monoclonal antibody)です。monoclonal antibodyの頭文字を、名前の最後に入れなさい、となっているのですね。
ベバシズマブはこれです。
一方、名前の最後にニブが付くのは、阻害薬(ib=inhibitor)。Inhibitorの頭文字?が名前の最後に入っています。
ゲフィチニブとエルロチニブはこちらです。
念のため、ゲフィニチブじゃあ、ございません。
細かい話をすると、モノクローナル抗体(MAB)でも、どうやって作ったかによって、mabの前につく文字が変わってくるのです。
決して、テキトーに名前をつけているわけでは、ないのですね。
肺癌領域で言えば、ベバシズマブ(アバスチン)、ゲフィチニブ(イレッサ)、エルロチニブ(タルセバ)なんか、そうですね。
何でだろ〜って思っていたら、ちゃんと理由があるのですね。
国際的な決まりがあり、それに従って命名されているだけなのです。
名前の最後にマブが付くのは、モノクローナル抗体(MAB=monoclonal antibody)です。monoclonal antibodyの頭文字を、名前の最後に入れなさい、となっているのですね。
ベバシズマブはこれです。
一方、名前の最後にニブが付くのは、阻害薬(ib=inhibitor)。Inhibitorの頭文字?が名前の最後に入っています。
ゲフィチニブとエルロチニブはこちらです。
念のため、ゲフィニチブじゃあ、ございません。
細かい話をすると、モノクローナル抗体(MAB)でも、どうやって作ったかによって、mabの前につく文字が変わってくるのです。
- O=全くのマウス抗体(o=mouse)〜omab
- XI=マウスとヒトのキメラ型抗体(xi=chimeric)〜ximab、リツキシマブなど
- ZU=ヒト化抗体(zu=humanized)〜zumab 、オマリズマブなど
- U=完全ヒト型抗体(u=human)〜umab
決して、テキトーに名前をつけているわけでは、ないのですね。
posted by 長尾大志 at 13:56
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2012年02月08日
○○先生御侍史
医師になって、他の施設に患者さんを紹介、または紹介患者さんの返事を書くときに、相手の医師に対してつける敬称です。
卒業するまで一般社会では見たこともない、なにやら仰々しい敬称ですね。
敬称である「先生」に「御侍史」や「御机下」をつけるのはおかしい、という論調を最近ちょこちょこ見かけるようになりました。
「侍史」や「机下」は「脇付」と呼ばれ、本来、宛名の「様」の左下に添えて敬意を表すものです。よってに、先生に重ねると過剰敬語である、と。しかも、それに「御」をつけるのは完全に誤用である、と言われることもあります。
でも、この業界では、慣習的?に、○○先生御侍史って、やっちゃってますね。
いろいろな意見を見ていると、何段階かの意見があるようです。
敬称原理主義的意見:
紹介状は実務文書であるから、○○殿、あるいは○○様、外来担当医殿、という書き方をすべきである。
現在の多数派意見:
相手を敬う気持ちを最大限お見せするため、○○先生御侍史、○○先生御机下、あるいは、外来担当先生御侍史、とする。すでにこれが慣用となっているため、問題はないし、こう書かないと気分を害されることもある。
折衷型意見:
「先生」に何もつけないのも寂しい?ので、様を先生に置き換えて、○○先生侍史、○○先生机下、あるいは、外来担当医侍史、などとする。
まあ、本来の使い方を知ってますよ、でも、あなたを敬う気持ちはありますから、侍史とかつけますけど。みたいな感じですね。
ちなみに私が一年目に教わった先生は、「ほんまは『侍史』なんやけどなー、御をつけなんだら、『御をつけないとは、敬意に欠ける!』って怒る先生が結構いっぱいいるんやー。それでも間違いは書きたくない。そやから、せめてもの抵抗として、お机の下、という意味で御机下ってつけるようにしてる。」と教えてくださいました。
まあ、悪貨は良貨を駆逐するってやつですね。
ちなみにうちの病院では、相手方のお名前を入力すると、紹介状には
○○先生御侍史
って、自動的についてきますから、迷うことはありません(笑)。
Niho作るときに、誰も疑問を持たなかったのかなー。
まあ、「○○殿」って書けるのは、偉くなってからですかね〜。
敬称原理主義的なことを言っておられる先生も、偉い先生ばかりですから。
卒業するまで一般社会では見たこともない、なにやら仰々しい敬称ですね。
敬称である「先生」に「御侍史」や「御机下」をつけるのはおかしい、という論調を最近ちょこちょこ見かけるようになりました。
「侍史」や「机下」は「脇付」と呼ばれ、本来、宛名の「様」の左下に添えて敬意を表すものです。よってに、先生に重ねると過剰敬語である、と。しかも、それに「御」をつけるのは完全に誤用である、と言われることもあります。
でも、この業界では、慣習的?に、○○先生御侍史って、やっちゃってますね。
いろいろな意見を見ていると、何段階かの意見があるようです。
敬称原理主義的意見:
紹介状は実務文書であるから、○○殿、あるいは○○様、外来担当医殿、という書き方をすべきである。
現在の多数派意見:
相手を敬う気持ちを最大限お見せするため、○○先生御侍史、○○先生御机下、あるいは、外来担当先生御侍史、とする。すでにこれが慣用となっているため、問題はないし、こう書かないと気分を害されることもある。
折衷型意見:
「先生」に何もつけないのも寂しい?ので、様を先生に置き換えて、○○先生侍史、○○先生机下、あるいは、外来担当医侍史、などとする。
まあ、本来の使い方を知ってますよ、でも、あなたを敬う気持ちはありますから、侍史とかつけますけど。みたいな感じですね。
ちなみに私が一年目に教わった先生は、「ほんまは『侍史』なんやけどなー、御をつけなんだら、『御をつけないとは、敬意に欠ける!』って怒る先生が結構いっぱいいるんやー。それでも間違いは書きたくない。そやから、せめてもの抵抗として、お机の下、という意味で御机下ってつけるようにしてる。」と教えてくださいました。
まあ、悪貨は良貨を駆逐するってやつですね。
ちなみにうちの病院では、相手方のお名前を入力すると、紹介状には
○○先生御侍史
って、自動的についてきますから、迷うことはありません(笑)。
Niho作るときに、誰も疑問を持たなかったのかなー。
まあ、「○○殿」って書けるのは、偉くなってからですかね〜。
敬称原理主義的なことを言っておられる先生も、偉い先生ばかりですから。
posted by 長尾大志 at 13:18
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2012年02月07日
口腔内の肉芽腫
最近学生さんの読み方で気になったことです。
こうこうないのにくがしゅ
こうくうないのにくげしゅ
にくめしゅ
どれでしょうか。
一般常識では、
こうこうないのにくがしゅ
かもしれませんが、慣例的に医師業界では、
こうくうないのにくげしゅ
と読むことが多いです。
これら以外にも、医師業界ならではの読み方、というものがちらほらあります。
少しずつ、覚えていってください。
こうこうないのにくがしゅ
こうくうないのにくげしゅ
にくめしゅ
どれでしょうか。
一般常識では、
こうこうないのにくがしゅ
かもしれませんが、慣例的に医師業界では、
こうくうないのにくげしゅ
と読むことが多いです。
これら以外にも、医師業界ならではの読み方、というものがちらほらあります。
少しずつ、覚えていってください。
posted by 長尾大志 at 18:12
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年10月09日
肝機能上昇と腎機能上昇
GOT、GPT(AST、ALT)の数値が上昇しているということは、どういうことでしょう。
これらは肝酵素とか、肝逸脱酵素と呼ばれていて、肝細胞が壊れるときに出てくるものです。
とすると、これらの数値が上昇しているということは、肝臓の機能としては低下しているといえるでしょう。
間違っても、肝機能上昇などといってはいけませんね。
クレアチニンも同じこと。上昇しているということは、腎機能の悪化を意味しますから、間違っても腎機能上昇などといわないようにしましょう。
これらは肝酵素とか、肝逸脱酵素と呼ばれていて、肝細胞が壊れるときに出てくるものです。
とすると、これらの数値が上昇しているということは、肝臓の機能としては低下しているといえるでしょう。
間違っても、肝機能上昇などといってはいけませんね。
クレアチニンも同じこと。上昇しているということは、腎機能の悪化を意味しますから、間違っても腎機能上昇などといわないようにしましょう。
posted by 長尾大志 at 11:56
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年10月01日
頻出!日舞症候群
う〜ん、おしい。
今回のポリクリ、発表は実にスムースで、よかったのですが、1点だけ残念なことが。
例のゲフィニチブ=ゲヒ日舞症候群です。
イレッサを取り上げていた諸君のほとんどが言い間違い、あるいはスライドの記載を間違えていました。
ゲフィチニブですよ〜。よ〜く見て下さいね。
今回のポリクリ、発表は実にスムースで、よかったのですが、1点だけ残念なことが。
例のゲフィニチブ=ゲヒ日舞症候群です。
イレッサを取り上げていた諸君のほとんどが言い間違い、あるいはスライドの記載を間違えていました。
ゲフィチニブですよ〜。よ〜く見て下さいね。
posted by 長尾大志 at 15:20
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年09月19日
上肺野と上葉は違う
胸部レントゲンの読影をやってもらっていると、よく用語を混同されますね。
ここで整理。
胸部X線写真で場所を表す用語は、
となり、おおよそこんな感じになります。

上葉とか、中葉とか、下葉とか、胸部X線写真ではあまり申しません。
まあ、シルエット・サインを使うと結構わかるのですが、確証がない限りは、「葉」という言葉は使わない方が無難です。
上葉と上肺野が混ざってしまって、「上肺葉」とかいわれると、もう何のことだか…ですね。
ここで整理。
胸部X線写真で場所を表す用語は、
- 肺尖:鎖骨より上
- 上肺野:鎖骨と第2肋骨(前方)の間 主にS1〜3が含まれます。
- 中肺野:第2肋骨(前方)と第4肋骨(前方)の間 主にS3、S6が含まれます。
- 下肺野:第4肋骨より下の部分 主に中葉、舌区とS6をのぞく下葉が含まれます。
となり、おおよそこんな感じになります。

上葉とか、中葉とか、下葉とか、胸部X線写真ではあまり申しません。
まあ、シルエット・サインを使うと結構わかるのですが、確証がない限りは、「葉」という言葉は使わない方が無難です。
上葉と上肺野が混ざってしまって、「上肺葉」とかいわれると、もう何のことだか…ですね。
posted by 長尾大志 at 09:54
| Comment(8)
| 用語は正確に!
2011年09月18日
易感染性
何と読みましょうか?
「い」かんせんせい、です。
「えき」ではありません。
「えき」と読むときは、貿易みたいに交換する意味のとき。
感染しやすい、容易、という意味のときは「い」と読みましょう。
「い」かんせんせい、です。
「えき」ではありません。
「えき」と読むときは、貿易みたいに交換する意味のとき。
感染しやすい、容易、という意味のときは「い」と読みましょう。
posted by 長尾大志 at 14:43
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年09月10日
増悪(ぞうあく)は憎悪(ぞうお)じゃあございません。
とは、しばしば申し上げているところでありますが、
前回のポリクリでもありました。
しかもスライドで…「憎悪までの期間の中央値(3.6ヶ月)に大きな違いはなかった」としっかり書かれていました。
これは、「ぞうお」とタイピングしないと憎悪とは出ませんので、
確信犯。
増悪(=悪化すること)は、「ぞうあく」です。
憎悪(=にくむこと)は、「ぞうお」です。
S君、今後はよろしく!
前回のポリクリでもありました。
しかもスライドで…「憎悪までの期間の中央値(3.6ヶ月)に大きな違いはなかった」としっかり書かれていました。
これは、「ぞうお」とタイピングしないと憎悪とは出ませんので、
確信犯。
増悪(=悪化すること)は、「ぞうあく」です。
憎悪(=にくむこと)は、「ぞうお」です。
S君、今後はよろしく!
posted by 長尾大志 at 11:17
| Comment(2)
| 用語は正確に!
2011年04月23日
急性増悪
今日はただ一言。
急性増悪は
「きゅうせいぞうあく」です。
ぞうおじゃありません。憎悪(ぞうお)とは、憎むことです。ゾウの字が違います。
急性増悪は
「きゅうせいぞうあく」です。
ぞうおじゃありません。憎悪(ぞうお)とは、憎むことです。ゾウの字が違います。
posted by 長尾大志 at 13:34
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年03月16日
間違えやすい言葉
イレッサの一般名は何でしょう?
ゲフィニチブ?
いえいえ。
ゲフィチニブです。
日舞じゃありません。
カルセドの一般名は?
アムルビジン?
いえいえ。
アムルビシンです。
美人じゃありません。
ゲフィニチブ?
いえいえ。
ゲフィチニブです。
日舞じゃありません。
カルセドの一般名は?
アムルビジン?
いえいえ。
アムルビシンです。
美人じゃありません。
posted by 長尾大志 at 13:18
| Comment(0)
| 用語は正確に!
2011年02月19日
略号は、略号のままにしない
例えば抗生剤、抗癌剤では略号が頻用されます。
疾患名、薬剤名でもありますね。
それは書くのが楽だから。
慢性閉塞性肺疾患と書くよりも、
COPDと書く方が楽。
ベバシズマブよりBV、
セフトリアキソンよりCTRXの方が楽です。
私も、いっぱい使ってます。ハイ。
しか〜し!
若者が略号を使うのになれると、ロクなことがない!
単純に、覚えません。
もうね、1ヶ月呼吸器内科回る間にCBDCAの一般名すら覚えられないとか、
ざらにありますよ。
とにかく、書いて読んで覚える。
まあ、最近は電子カルテなので、書く機会が失われがちなのですが、
キーボードを打ってでも何でも良いので、フルスペル、きちんとした名前に常に触れるようにしましょう。
疾患名、薬剤名でもありますね。
それは書くのが楽だから。
慢性閉塞性肺疾患と書くよりも、
COPDと書く方が楽。
ベバシズマブよりBV、
セフトリアキソンよりCTRXの方が楽です。
私も、いっぱい使ってます。ハイ。
しか〜し!
若者が略号を使うのになれると、ロクなことがない!
単純に、覚えません。
もうね、1ヶ月呼吸器内科回る間にCBDCAの一般名すら覚えられないとか、
ざらにありますよ。
とにかく、書いて読んで覚える。
まあ、最近は電子カルテなので、書く機会が失われがちなのですが、
キーボードを打ってでも何でも良いので、フルスペル、きちんとした名前に常に触れるようにしましょう。
posted by 長尾大志 at 18:23
| Comment(0)
| 用語は正確に!