2025年03月17日

2025年度 島根大学医学部 高度総合診療力修得コース 開講です!

このたびは、来週から募集が始まる、2025年度 島根大学医学部 高度総合診療力修得コースについてご紹介させてください。

島根大学医学部の総合診療医センターが中心になって、島根大学医学部において、総合診療マインドを持った医学生を育成するためのコースとして起案・実行した教育コースになります。

「総合医を目指すなら島大」医学生が総合診療について学べる環境、また専攻医や地域の医療者が総合診療について医学生に伝える環境を作ろうということで始められたこちらの「課外」コースですが、毎年人気で定員越えとなります。それもそのはず……

1.総合診療マインドを持つ医学生に、現場ばりばりの総合医が、大事なとこを伝えまくって、できる医学生にしちゃう。
2.診療所とか訪問診療に入り込んで、普通は教えないような、患者中心の医療の大事なとこを、激アツに教え込んじゃう。
3.6年間縦軸でサポートして、6年生卒業時には、総合診療の大事な部分とか、初期研修医を超えちゃう感じ。
4.エコーとか論文投稿とか、研修医になって困るところは、医学生のうちからできるようにしちゃう。

みたいな目標を掲げて、5つのコースが選べるのです。

A.総合診療専攻医体感コース By.島根の家庭医療医
B.臨床スキル育成コース   By.島根の若手総合医
C.ハンズオンエコーコース  By.島根の総合医・検査技師
D.臨床研究コース      By.島大の指導医
E.胸部画像読影コース    By.島大の指導医

高度総診2025募集ポスターver1.0.jpg

(申し込みは来週スタートです!お間違えなく!!)

昨年度から不肖長尾もEコースを担当させていただいております。昨年度は部屋の収容人数の関係で定員オーバーになってしまったのですが、今年度はオンラインで定員枠を取っ払うことにしました!ということで、これまで「肺の孔」に参加したいけどハードルが高い……と思っていた方も気軽に参加いただけるようになります。Eコース以外のコースも魅力満載です!どうぞご参加検討ください!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:57 | Comment(0) | 活動報告

2025年03月10日

病気がみえるvol.4 呼吸器第4版の監修/島根県臨床工学技士会呼吸療法セミナー

医学生の聖書?ともいわれている「病気がみえるvol.4 呼吸器第4版」発刊となりました!

不肖長尾も関わらせていただいております。思えば初めての監修では「症候」の項10ページのみの担当でしたが、今回は「呼吸生理」「酸塩基平衡」「症候」「動脈血液ガス分析」「肺拡散能検査」の32ページ、それに特典コンテンツの「胸部X線写真読影クイズ」をお任せいただきました!あまりクレジットは目立ちませんが笑!!

表紙.jpg


そして昨日は島根県臨床工学技士会さんの第6回呼吸療法セミナーにて、呼吸生理からの〜酸素療法のお話、それにメディカルスタッフの方向けに胸部単純X線写真読影法のお話をさせて頂きました!

他には松江赤十字病院の認定看護師さんによるフィジカルのお話、フクダライフテックさん、日本光電さんによる実地のお話があり、個人的に結構勉強になりました!

このたびお声がけいただきました島根県臨床工学技士会の日野様、岡田様、ならびにご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:34 | Comment(0) | 活動報告

2025年03月01日

『レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室<第4版>』発売日(だいたい)決定&予約開始!!

お待たせしていたのか、お待たせされていなかったのか、ともかく『レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室<第4版>』の発売が4月に間に合いました!!

表紙1.jpg

第3版から4年が経過しようというところで改訂のお話を頂いたのですが、当初は「ガイドラインが変わったところだけ」改訂するつもりが、以前の文章を読んでいくと書き換えたいところがどんどん出てきて、項目も取捨選択したくなって、結果的にどえらい量の改訂となってしまい、編集さんをどえらくお待たせしてしまいました……。

今回改訂の最大のポイントは「スリム化」です。やはり第3版で分厚くなり過ぎた……そしてずっと気になっていた「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室 第2版」との重複についにメスを入れることができました。

既にお気づきの方も多いかと存じますが、ここ最近の記事群の多くは改訂に際して書き下ろし、あるいは書き換えたものになります。なんとなくではありますが記載の変化を感じて頂けますと幸いです。

チョット目次をご覧いただきましょう。

第1章 呼吸器の基礎知識
(1) 肺の解剖と低酸素の原理
(2) 呼吸器の診察法
(3) 呼吸器領域で使われる略語
(4) ウィズコロナ時代の咳の鑑別
(5) 咳の鑑別に必要な胸部画像の知識
(6) 肺の防御機構と痰
(7) 血痰・喀血・肺胞出血

いきなり第1章はガラッと構成を変えました。最初にめちゃくちゃ大事な解剖と呼吸生理をおき、そこからの流れで診察、そして最初に(実習・研修前に)眺めておきたい略語集を配置しました。それからやはり咳、痰、血痰・喀血の鑑別と並べています。

第2章 呼吸器の検査
(8) フローボリューム曲線を理解する
(9) 動脈血ガス分析
(10) A-aDO2のややこしい話
(11) 気管支鏡について

第2章は改訂の必要が少ないところでしたが、初心者向けに表現を整えました。

第3章 ガイドラインに基づく肺炎診療
(12) 肺炎診療の基本的な考え方
(13) 市中肺炎
(14) 医療・介護関連肺炎、院内肺炎
(15) 抗菌薬の種類と特徴

第3章はガイドライン改訂と自分の解像度が高まったことでガラッと変わっています。結構ここは記事にもなっておりますので、ご興味ある方はこのブログの「肺炎ガイドライン解説」をご覧ください。

第4章 その他の感染症
(16) インフルエンザ・COVID-19
(17) 長い長い結核の話
(18) 非結核性抗酸菌症
(19) 真菌感染症とニューモシスチス肺炎

第4章、こちらもなんやかんやで結構書き換えましたね。COVID-19が入り、結核、非結核性抗酸菌症の治療も更新されています。抗真菌薬も新薬が加わりました。

第5章 間質性肺疾患
(20) 特発性間質性肺疾患
(21) 特発性でない間質性肺疾患

こちらもガイドラインに合わせて、言っている苦言?を書き換えています……。最近の記事をご覧いただけるとある程度のことは書いております。書籍はもっと踏み込んだ表現にしていますが。

第6章 閉塞性肺疾患
(22) COPD
(23) 喘息
(24) 吸入療法

ここもけっこう書き換えました。新薬もたくさん出ましたし。

第7章 呼吸器疾患の治療
(25) 酸素療法
(26) 気胸・胸水・ドレナージ・局麻下胸腔鏡
(27) 癌化学療法

癌化学療法はどんどん上書きされますので書籍にはしにくいところです。今回も原則のところに力を入れました。

日本医事新報社さんのHPでは序文もお読みいただけます!ご予約も可能です!!⇒
https://www.jmedj.co.jp/book/search/detail.php?id=2515

amazonでも予約開始されています!!⇒
www.amazon.co.jp/dp/4784943757

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:32 | Comment(0) | 活動報告

2025年02月14日

松江市医師会産業医研修会「胸膜プラークと結核性胸膜炎」

昨日は夕方から松江に移動して、松江市医師会産業医研修会@にて「胸膜プラークと結核性胸膜炎」というタイトルでお話をさせて頂きました。

IMG_3612.JPG

なにせ医師会様で産業医研修会を承るのが初めてで、どの程度のお話をさせて頂くのがいいか、かなり悩みつつ準備していたのですが、座長の先生とお話していると、こんな感じでよかった模様、という感触でしたね。

自分でも経験症例の棚卸ができて、たいへん意義深い準備期間となりました。松江市医師会の先生方、お世話になりましてありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:14 | Comment(0) | 活動報告

2025年01月30日

研修医・若手医師のための呼吸器診療@日本大学医学部

昨日は日本大学医学部内科学系 呼吸器内科学分野主任教授の權寧博先生にお招きいただきまして、由緒正しき日本大学医学部記念講堂にて、標記の会でお話させていただきました。

IMG_3375kai.JPG

往路の富士山は、頭隠して尻隠さず、といった体。

IMG_3385.JPG

IMG_3390.JPG

日本大学医学部記念講堂は、板橋区、つまり都会のど真ん中に、趣深く佇んでおりました。思わずあちこちで記念撮影です。

IMG_3391.JPG

講演は多くの研修医の先生方、学生さんにご参加いただき、なごやかに執り行われました。終了後長尾招聘の首謀者?の学生さんとお話しできましたが、その方が日本大学医学部呼吸器内科の先生にお話され、今回の企画に至ったとのこと。そしてその方、なんと弊学島根大学の学生さんと仲良くされているとか。いろんなところにご縁があるなあ、と感心しました。

学生さんが長尾の話を聴きたい、ということでしたら、貴学の呼吸器内科の先生にご相談されると、きっと良きに図らっていただけることでしょう!!

IMG_3399.JPG

IMG_3402.JPG

その後權先生とお食事をご一緒させていただきましたが、大変印象深いお話とお食事でした。權先生、このたびは誠にありがとうございました!

これでこのたびの出張報告、前編を終わります。ここまでは申し分のない旅でしたが、後半大変でした。またそれは別の話です……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:12 | Comment(0) | 活動報告

2025年01月26日

適々斎塾で、胸部X線写真読影道場

今日はお久しぶりに?お声がけいただいた適々斎塾で、胸部X線写真読影道場をちょっと「しつこめ」にお話しさせていただきました。

4〜5年ぶりかと思っていたら、
2018年1月、4月、7月(広島セミナー)、11月、
2019年1月、5月と怒涛でした……。
2020年コロナになっても10月、
2021年6月、7月、
2023年6月と、結構な頻度でお声がけいただいておりました……。

とはいえコロナ禍期間はオンラインでしたから、生では5年半ぶりでしょうか。以前と変わらぬ熱量の先生方とのやり取りで、改めてこちらもエネルギーを頂きました!

IMG_3370.jpg

中西塾長、松村先生、山本先生はじめ塾生の先生方、講師の喜舎場先生、中島先生、中村先生、貴重な機会をありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:07 | Comment(0) | 活動報告

2024年12月29日

今年を振り返ってみました。10大ニュースと呼べるほどのものは……??

10大ニュースの季節になって参りました。この年齢になると1年本当にあっという間で、ちょっとびっくりします。数日前にとある先生と振り返ってみたのですが、本当に何もしていない。でもずっと何かしていましたし、やりすぎていたのかもしれません。出張はかなり多くて、交通費はめちゃくちゃ支出していますね。

講演を振り返ると……
2.12 福井県医師会
2.23 総合診療合宿@かなぎウエスタンライディングパーク
3.8 市立芦屋病院
4.10 民間医局コネクト
5.7 島根県立中央病院研修医向け勉強会
6.13 みやこ呼吸器セミナー
6.14 滋賀呼吸器疾患セミナー
6.28 松江3病院合同初期研修医向け勉強会
8.7 RA Young Academy in Shiga
9.9 島根県看護協会 呼吸ケア研修
10.26、27 和歌山県肺がん検診従事者研修会@和歌山市、田辺市
10.29 札幌医科大学付属病院 研修医セミナー
11.6 和歌山呼吸器病診連携の会
12.16 呉共済病院研修医勉強会
12.18 民間医局コネクト
12.20 名古屋掖済会病院臨床研修レクチャー
以上16本でしたが、オンラインもそこそこあって、こちらの出張はそれほど多くはなかったですね。
ちょっと秘密の出張が多かったかもしれません。あとケアネットまつりにも出演させていただきましたし、収録仕事もございました。

学会は、
4.6 第64回日本呼吸器学会学術講演会 座長
4.7 第64回日本呼吸器学会学術講演会 呼吸器病学ことはじめ甲子園 座長
でした。

書籍は、
今日の診療に活かせる 喘息・COPDポイント解説 (jmed mook) 日本医事新報社
呼吸器内科診療の掟 中外医学社
教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来: 悩みドコロを聞いておきました 南山堂
medicina 第61巻4号 内科医のための臨床問題集 医学書院
レジデントノート 第25巻16号 シリーズ よく使う日常治療薬の正しい使い方.慢性咳嗽治療薬の正しい使い方〜慢性咳嗽の正しい診断法〜 羊土社
呼吸器領域、総合診療の先生方と共著で作り上げることができました!来年はいよいよ……

第118回 医師国家試験問題解説 株式会社メディックメディア
第113回 看護師国家試験問題解説 株式会社メディックメディア
クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説 2025
クエスチョン・バンクSelect必修2025看護師国家試験問題集
看護師・看護学生のための レビューブック2025 株式会社メディックメディア
こちらはお馴染みメディックメディアさんです。いつもありがとうございます!

仕事としては総合診療・地域医療実習と行動科学と倫理・プロフェッショナリズムに健康科学概論のコースを聴講し統合の方向性を考えております。またしまね地域医療支援センターの活動参加の一環としてバスツアーに参加、これらの活動でかなり地域の解像度が高くなった感をもって参りました。

学生さん方面ではまず地道な学生勉強会「肺の孔」は180回を重ね、令和6年度島根大学優良教育実践表彰を頂くことができました。2月の国試帯同、夏前のマッチング相談会からの国試対策も地道ながらまずまずの賛同を得ることができたようです。3つの団体の顧問?を引き受けることにもなりました。くえびこ祭に「病院長バンド(仮)」として出場が叶ったのもうれしかったです。

プライベートでは20年ぶりのカナダ訪問がエモかったですね。子供たちと鳥貴族デビューもあり、子供たちの成長を実感しました。

チョット駆け足かつこれといって特記すべきことはありませんでしたが、いったん総括とさせていただきます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:25 | Comment(0) | 活動報告

2024年12月25日

令和6年度優良教育実践表彰 表彰式

こんな50を超えたオッサンのところにも、サンタさんは来てくれました!今日は朝から松江に向かいまして、令和6年度島根大学優良教育実践表彰を頂いてまいりました。

IMG_3130.JPG

IMG_3131.JPG

こちらの優良教育実践表彰は、なんでも、主題 「(1)文理融合・異分野横断的教育,SDGs教育,STEAM教育,社会実装教育(アントレプレナーシップ教育を含む)などの教育内容を有し,大学中期目標・計画,ビジョン達成のために先鋭的な教育を実施しようとする取り組み,(2)各学士課程の“ここにしかない学び” (CPを達成するための重要な学び)を実現する取り組み,(3)教育のDXに資する取り組み(生成系AIの教育への活用等の試み及び詳細な活用計画を含む),のいずれか,または複数に係る優れた教育活動 」ということだそうです。

総合医センターの高度総診も連続受賞されていました。さすがです!

IMG_3135.JPG

今回は胸部X線写真読影道場『肺の孔』に対して頂きましたが、授賞理由として「ここにしかない学び」と「教育のDX化」としていただいております。commentscreenに対して表彰いただいたような気がしないでもありませんが、素直に喜んでおきましょう。

IMG_3133.JPG

折角松江に行きましたので、鰻で祝宴いたしました!メリークリスマス!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:28 | Comment(0) | 活動報告

2024年12月16日

呉共済病院で聴診のお話+胸部画像のお話

今日はそういうわけでお昼に出雲市を発ちまして……と、そのときバス停で「長尾先生ですか」と声をかけられ、「島根大学卒業生です!」とご挨拶いただいたのですが、お名前の記憶がなく大変失礼いたしました……。

バスは途中雪国を超え〜

IMG_3077.JPG

広島駅へ。

IMG_3078.JPG

広島についたからには……

IMG_3079.JPG

こんなのや……

IMG_3080.JPG

こんなのを食べて〜

そしてこちら、呉共済病院へ。楽しくお話しさせていただきました〜

IMG_3082.JPG

石川先生はじめ、研修医の先生方、特に谷先生、本当にありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:39 | Comment(0) | 活動報告

2024年12月15日

告知・いろいろあります1週間

今週はあちこちにお邪魔します!

16日(月)呉共済病院
院内研修医の先生向けセミナーです!胸部画像と聴診のお話をさせて頂きます〜

18日(水)民間医局コネクト
「胸部X線 ちょっとアドバンス」こちらはどなたでもご参加いただけます!
https://connect.doctor-agent.com/seminar/seminar-61190/

20日(金)名古屋掖済会病院
研修医教育で有名なこちら、今年もお声がけいただきました!こちらも研修医の先生向けセミナーです!!今年は現地でできるかな?と思ったのですが、諸事情にてWebになりました……現地と変わらない熱量でお送りいたします!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:40 | Comment(0) | 活動報告

2024年11月14日

令和6年度しまね地域医療支援センター主催による病院見学バスツアー第2回のお知らせ

本記事は学内向けの告知です。

しまね地域医療センター主催、1Day Bus Tourのお知らせです……といっても、すでに募集開始で大半の枠が埋まったらしいですが……。でもまだ大丈夫らしいですよ〜。

第2回ちらし.jpg

前回のバスツアーレポートをご覧いただくとお判りいただけるように、なかなか普段入ることのできないような施設の見学であったり、地域の魅力を再発見できる体験であったり、そういったものを1日に詰め込んだ、完全無料の!バスツアー。センター太っ腹!!なので、繰り返しになりますが募集開始すぐに大半の枠が埋まっているとか。

12月6日(代休の金曜日)、1年生から3年生まで(それ以上でももちろんOK!)、急ぎお申し込みを!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:56 | Comment(0) | 活動報告

2024年11月09日

和歌山呼吸器 病診連携の会

先日、といっても水曜日のことですが(その後いろいろ立て込んでいてご報告が遅れました……)、標記の会でお話をさせていただきました。

和歌山県立医科大学 内科学第三講座(呼吸器内科・腫瘍内科)の山本信之教授、准教授の赤松弘朗先生にお声がけいただきまして、特別講演Tとして「急性咳嗽の診療に必要な胸部X線読影」のお話をさせていただきました。

また、特別講演Uでは関西医科大学附属病院呼吸器感染症・アレルギー科教授の宮下修行先生によります「成人肺炎診療ガイドライン2024の改訂ポイント」ということで、主に昨今流行中のマイコプラズマを中心とした抗菌薬のお話を拝聴いたしました。

マイコプラズマ感染症は今日の外来でも何例も診断しましたが、このお話を伺ったことで自信をもって診療にあたることができました。

20241023ちらし.jpg

山本先生、中西先生、赤松先生、早田先生、そして宮下先生、本当にありがとうございました!

IMG_2888.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:47 | Comment(0) | 活動報告

2024年11月03日

マッチング相談会結果報告、目下100%が1位マッチ!

この夏行っておりました「マッチング/面接対応相談会」、結局6年生さん110余名のうち14名の方にご利用いただきました。で、この前マッチングの結果発表がありましたが、嬉しい報告をもってきてくれた方が数名。

IMG_2848.jpg

まあ、当然かもしれませんが、皆さん「1位マッチしました!!」というご報告でした。現状5/5、素晴らしい!お菓子を頂いたりして、それはそれはうれしかったのですが、お菓子をもって来るように、という意味では決してありませんのでご留意ください。

今回のマッチング相談でのフィードバックを頂いたうえで、何がよくて何がよくなかったのか、来年度以降の相談に活かしていきたいと思っておりますので、うまくいった方も、残念ながら、の方も、どうか結果の方を教えて頂けましたらうれしく思います。お菓子いりませんので!どんな結果でも!

まあ、里帰りされている方も多いかな、とも思いますので、DMでもなんでもいいので、一言結果をなにとぞ〜



トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:53 | Comment(0) | 活動報告

2024年10月30日

札幌医科大学附属病院研修医の先生方、学生さんに胸部X線のレクチャー

昨日は札幌医科大学総合診療科の辻先生にお招きいただき、研修医の先生+学生さんに胸部X線のレクチャーをさせていただきました。

IMG_2803.JPG

IMG_2805.JPG

辻先生は、私が滋賀医大に居たころに医学教育講座…的なところにおられ、ものすごく苦労されているのを横目に拝見してはいたのですが、いろいろあって札幌医大の総合診療科の教授になられたんですね。その頃から私もいろいろお世話になっていまして、久しぶりにいろいろお話しできる!と楽しみに参りました。

IMG_2807.JPG

IMG_2826.JPG

Zoomも併用して合計40名くらい?ご参加いただいたとのことで、少しでも多くの方のお役に立てるといいなあと思います。

IMG_2825.JPG

終了後(前も)、呼吸器内科教授の千葉先生、そして白鳥先生、神野先生、大野先生?も交えてお食事、お話が出来て大変嬉しかったです。辻先生、皆様、本当にありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:36 | Comment(0) | 活動報告

2024年10月23日

告知あれこれ

毎日バタバタしていると、ふと気が付くとあれやこれやが迫ってきていて、ああ、告知してなかったな……ってなりますね。ということで告知を固めてお送りします!

10月24日(木)19時〜 Web
Lung Disease & Respiratory seminar in Komagome
「人体画像の不思議展」

がん・感染症センター都立駒込病院の四方田先生、こちらは私が滋賀医大に赴任した直後の教え子、いわば長尾チルドレン?第1世代の方で、その方にお声がけいただき座長をしていただくというのは、感無量ですね。
お話タイトルは某有名展覧会をもじっておりますが、オモロー画像を大真面目に論じる会となっております。

【最終版】20241024 Webセミナー案内状.jpg

10月25日(金)21時〜
市立長浜病院呼吸器内科<呼吸器ドクターN>コラボライブ

市立長浜病院呼吸器内科の、呼吸器ドクターNこと野口哲男先生による「肺がん診療のリアル」書籍出版記念コラボライブです。『がん〜4000年の歴史』という一般書をベースに、一般の方に癌の治療がどのように変遷してきたのか、多くの先人達の試行錯誤、研究を経て現在の「標準治療」が作られているのだ、ということをお話ししようと思います。

野口先生コラボちらし.jpg

10月26日(土)14時〜 @県民交流プラザ和歌山ビッグ愛 大ホール
10月27日(日)14時〜 @県立情報交流センターBig.U 研修室4
肺がん(胸部エックス線)検診従事者研修会

今年もやります、出張『肺の孔』。全問新作でお届けいたします!現地のみとなります。

ちらし.jpg

10月29日(火)17時30分〜 @札幌医科大学附属病院
研修医・学生向けセミナー『救急外来で困らない胸部画像読影道場』

滋賀医大でお世話になった辻先生にお招きいただきました!頑張ります!!

ちらし.jpg

11月6日(水)18時50分〜 @ダイワロイネット和歌山 & Web
和歌山呼吸器 病診連携の会
「胸部X線読影道場『肺の孔』〜急性咳嗽の診療編」

なんと2週続けて(偶々)和歌山入りしますが、こちらは和歌山県立医大主催の会になりまして、関西医大の宮下先生の前座を務めさせていただきます。ハイブリッドですのでお気軽にご参加ください〜。

20241023ちらし.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:42 | Comment(0) | 活動報告

2024年10月20日

今日の診療に活かせる 喘息・COPDポイント解説 (jmed mook) 日本医事新報社byキュート先生

田中希宇人先生…というより、キュート先生と申し上げたほうが通りがいいかもしれませんが、各種SNS等で呼吸器の情報を発信しておられる、日本鋼管病院呼吸器内科診療部長の田中希宇人先生が、日本医事新報社さんのjmedシリーズを担当されるということで、ほんの少しだけお手伝いさせていただきました〜〜。

表紙.jpg

今日の診療に活かせる 喘息・COPDポイント解説 (jmed mook) 

あの倉原先生とご同僚の田中悠也先生、それからあの中島啓先生、そして不肖私の寄稿が少しございますが、ほとんどキュート先生が書かれていて、やはり共著の書籍より単著の書籍の方が、統一感があっていいよね〜って思って拝読させていただきました。現時点で喘息・COPDに関する一通りのことを学ぶのにはうってつけの書籍です!是非ご一読ください!!

私の担当は、いつもご質問を頂くこちらの悩ましいテーマについてでした。結構難航しました……笑。
<喘息/COPD鑑別が難しい症例の問診・身体所見の実臨床でのコツ(身体所見に重きを置いて)>
<喘息・COPD合併病態の治療の実際(安定期の治療について)>


昨日の「病院長バンド(仮)」の動画をご提供いただきました!こっそりとインスタにあげておきますので、ご興味ありましたらどうぞ……

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:49 | Comment(0) | 活動報告

2024年10月15日

日経メディカル 長尾大志の「わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス」第13回公開されました〜

日経メディカルさんで連載中の「長尾大志の『わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス』」、第13回が公開されました!

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202410/586045.html

今回も前回からの流れで執筆いたしました。動画リンクも記事内にございますので、よろしければご覧いただければと思います。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:58 | Comment(1) | 活動報告

2024年10月10日

『病気がみえる 呼吸器』付録・特典コンテンツ担当します!

まだ先の話ですが……今後改訂される予定の『病気がみえる 呼吸器』、付録の特典コンテンツを担当させていただくことになりました!

昨日メディックメディアの方が来られていろいろ打ち合わせをいたしましたが……おそらく?胸部X線写真読影に関するものになるだろうと思います。どうぞご期待ください〜〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:18 | Comment(0) | 活動報告

2024年09月22日

まもなく!ケアネットまつり出演です!!『Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ』『Dr.長尾の胸部X線クイズ おまつりVer.』

https://live.carenet.com/detail/view/323

私の出番は
13:50〜『Dr.長尾のナースのための胸部X線クイズ』
16:05〜『Dr.長尾の胸部X線クイズ おまつりVer.』

です!今日だけ!どうぞご覧ください〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:11 | Comment(0) | 活動報告

2024年09月21日

【民間医局コネクトセミナー】上半期アーカイブ10選に選ばれました!!

本日も立て込んでおりますので、お知らせのみ。

4月に配信された【民間医局コネクトセミナー】胸部X線写真読影のやつが、このたび上半期アーカイブ10選に選ばれました!

上半期10選.jpg

【民間医局コネクトセミナー】上半期アーカイブ10選
https://connect.doctor-agent.com/article/archive202401/

10月31日まで、期間限定で公開されているそうですので、見逃した方、もう一度ご覧になりたい方は是非アクセスしてみてください!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:35 | Comment(0) | 活動報告

2024年09月20日

CareNeTVナースさん、配信スタートしました!!

いつもお世話になっております、CareNeTVさんがいよいよ満を持して看護師さん向けコンテンツを配信されます!

で、不肖私はいつものように?胸部X線写真読影についてお話しさせていただきました。

ナースのための胸部X線の読み方(全4回)
https://nurse.carenet.com/series/1#live4

看護師の方はなかなか胸部X線写真読影について体系的に学ぶ機会はないんじゃないかと思います。それでいて、胸部X線写真をご覧になる機会は多い。ということでセミナーとかをやるといつもたくさんご参加いただき、たくさんご質問を頂きます。

皆様が疑問に思われやすいところ、わかりにくいところをしっかりと解説させていただきます!どうぞご覧ください〜


あ、あと、週末の「ケアネットまつり」にも出演させていただきます!こちらも看護師さん向けクイズコーナー、それに研修医の先生方向けコーナーに出演です〜是非上の「読み方」動画をご覧いただいてからご覧ください!!

ケアネットまつり
https://carenetv.carenet.com/mailimages/lp/fes/top/info.html

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:44 | Comment(0) | 活動報告

2024年09月10日

島根県看護協会「明日から活用できる呼吸ケア〜人工呼吸器管理の看護〜」

昨日は標記の会で、呼吸器に興味のある県下の看護師さんに「呼吸生理の基本」と「呼吸器フィジカル」「胸部画像」のみかたについてお話をさせて頂きました。

IMG_2408.JPG

看護師さん向け生セミナーはアフターコロナになって初めてで、ようやく「戻ってきた」感がありますね。

参加されていたのが1年目から30年目までの方で、所属施設も急性期病院から訪問看護ステーションまで多彩多様で、対象をどうしたものか?とも思いましたが、「呼吸の基礎をしっかり理解していただければ、人工呼吸器の取り扱いに関する理解はしやすいはず」との思いでやはり呼吸生理の基礎から始めよう!と考えてそんな感じでお送りしました。感想を拝見するとその方向性で概ね問題なかったようで、安堵いたしました。

頂いた感想を引用させていただきます。これも久しぶりですね。
(感想ここから)
・スライドも見やすく、先生の話しも面白くて聞き入りました。講義の参考にさせて頂きます。
・楽しみながら学べました。ありがとうございました。
・難しくて苦手意識のある病態生理をわかりやすく解説していただき、理解できました。現場で応用して考えてみると、より深まると思います。頑張ってみます。ありがとうございました。
・分かりやすい例えを交えての講義は、とてもわかりやすかったです。
・呼吸器ケアは苦手分野なのですがとても細かくわかりやすい講義でよかったです
・10年近くブランクがあるのでとても貴重な研修でした。学び直すことができて良かったです。今後に活かします。ありがとうございました。
・肺の解剖生理から疾患、病態まで分かりやすく学ぶことが出来た。やはり呼吸数は重要である事が改めて実感出来たので呼吸数の変化等に注目しながらみていきたい。
・図や音声を使用していてとても分かりやすかったです。また、例えて説明しておられたので分かりやすかったです。
・換気のメカニズムの説明が非常に分かりやすかった。
・呼吸音が何故そう聞こえるようになるのか、分かりやすかったです。
・臨床に活かせる内容で分かりやすかったです。ぜひ学んだことを実際の患者さんに活かしていきたいです。ありがとうございました。
・色々な疾患を分かりやすい例を出して教えて下さったので、頭の中で今まで区別できてなかった所がよく理解できました。ありがとうございました。
・フレッシュではないくらい経験年数はいってるんですが、何度勉強してもガス交換の辺りの話は苦手なんですがわかりやすく説明していただき勉強になりました。今後参考書なんかも参考にさせてもらいたいと考えています。
・例えを交えながらの講義で聞きやすかったです。実際の肺音も聞かせて頂いて良かったです。
・今まで肺の生理は本当に苦手だったのですが、現場では肺疾患に出会うことが多く少しでも克服したいと思っていました。長尾先生の講義は今までで1番分かりやすく、初めて「面白い」と感じました。貴重なご講義をありがとうございました。
・呼吸器は苦手としていたので低酸素血症の原因はなんとなくでしか理解出来ていませんでしたが、先生の講義を受けてとても分かりやすい図と説明で病態を理解しながら病気と結びつけることが出来、呼吸器への苦手意識が少し薄れました。ありがとうございました。
・今回の講義で呼吸器の解剖生理、病態についての理解が深まりました。特に低酸素血症について、自己学習では原因を理解する事が出来ていなかったのでとても勉強になりました。本日はありがとうございました。
(感想ここまで)

感想を頂いたときにPDFファイルをお送りします、といつもの調子でやっていたら、頂いたアドレスが携帯アドレスだったりして送れていない方がおられました。もしこちらをご覧の方がおられましたら、ご連絡いただけましたら改めてお送りいたしますのでよろしくお願いいたします。

島根県看護協会の皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:12 | Comment(0) | 活動報告

2024年09月09日

日経メディカル 長尾大志の「わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス」第12回公開されました〜

日経メディカルさんで連載中の「長尾大志の『わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス』」、第12回が公開されました!

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202409/585604.html

前回記事は忘却の彼方……ずいぶん間があき、難航しましたが、カナダ往復の機内でゾーンに入り?今回は新たなテーマで!なんとか執筆することができました。ただし保存ミスで一度原稿が消失し茫然自失となったというドラマもあった次第で、数多くの困難を乗り越えた記事として(笑)、味わっていただけましたら幸いでございます……。

動画リンクも記事内にございますので、よろしければご覧いただければと思います。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:01 | Comment(3) | 活動報告

2024年08月26日

今年も出演させていただきます「ケアネットまつり2024」!!

来る9月21日、22日の2日間にわたって、「ケアネットまつり2024」が開催されます〜88888888

https://carenetv.carenet.com/mailimages/lp/fes/top/info.html

私も今年もお声がけいただきまして、なんと看護師さん向け、そして研修医の先生方向けに2度登壇させていただく予定です。よろしければ是非是非ご視聴くださいませ〜。

上記ページのどこかに、偶々出張時に撮影したメッセージがまぎれているとかいないとか……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:48 | Comment(0) | 活動報告

2024年08月07日

RA Young Academy in SHIGA

というわけで、今日もたくさん人に会って話をして……

〆はこちらの会でした。

スライド1.JPG

特別講演2、市立長浜病院の梅原先生のお話が面白すぎました……前半の放送禁止用語ピーーーーーから、後半はリウマチ診療の歴史を辿って教えて頂き、大変いろいろな意味で勉強になりました!

IMG_1934.jpg

平岡先生、鬼澤先生、梅原先生、そして田辺三菱製薬の皆様、ありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:52 | Comment(0) | 活動報告

2024年08月06日

Web勉強会(HRCTの基礎的なお話)のお誘い

急な話ですが、明日Web勉強会(HRCTの基礎的なお話)がございます。

会は滋賀県会場とWebのハイブリッドで、私は島根からの登壇になりますので、Web参加でなんら問題ございません。

スライド1.JPG

スライド2.JPG

上記チラシの通り事前登録が必要ですが、(たぶん)どなたでも参加可能ですので、お気軽にご視聴ください〜。もう1つの演題は(こっちがメイン)リウマチ診療のお話です。いずれにしても若手の方向けのお話ですので、お気軽にご視聴ください〜〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:55 | Comment(0) | 活動報告

2024年07月14日

産業保健研修会「ILO国際じん肺写真分類2022版からみた石綿関連肺疾患」

今回の西部ツアー、最終日は浜田いわみーるにて、産業保健研修会「ILO国際じん肺写真分類2022版からみた石綿関連肺疾患」の役を承りました。

IMG_1694.JPG

津和野〜益田〜浜田の折々に、美味しいものを頂くことができました。

IMG_1679.JPG

IMG_1688.JPG

IMG_1691.JPG

IMG_1692.JPG

IMG_1681.JPG

もちろんヘルシーな食事も、バランスをとるために考えております。

IMG_1689.JPG

IMG_1690.JPG

お世話になりました皆様、ありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:41 | Comment(0) | 活動報告

2024年07月08日

病院見学バスツアー・第1弾江津へGO!

しまね地域医療支援センター主催、病院見学バスツアーの第1弾が決定いたしました!江津(ごうつ)へGO!です。

R6バスツアーチラシ.png

西部島根医療福祉センターから済生会江津総合病院を見学し、昼食の後はしまね海洋館アクアスへ!!シロイルカちゃん、もとい、江津の地域医療を是非見学しましょう〜

長尾も同行しますので、お話しし放題です!NG質問なしでお答えします!!笑、是非!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:56 | Comment(0) | 活動報告

2024年06月27日

【呼吸器内科診療の掟】上梓されました!

亀田総合病院呼吸器内科主任部長の中島 啓先生編著の『呼吸器内科診療の掟』(中外医学社)「胸部X線」の項目を執筆させていただきました。

IMG_1600.JPG

この書籍は「読む指導医・全国のエキスパートの知と技の結集」ということで、全国の名だたる呼吸器内科の先生方が結集して執筆されています。

若手ドクター向けに実臨床に本当に役立つよう「5つのRules」として項目ごとにポイントが記載されていますので、重要なところがパッとわかる造りになっています。ぜひ多くの呼吸器診療に携わる先生方に手に取って頂ければ幸いです!

Amazon:https://amzn.to/3VDm05z

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:07 | Comment(0) | 活動報告

2024年06月15日

滋賀呼吸器疾患セミナー@クサツエストピアホテル

というわけで昨日は、滋賀呼吸器疾患セミナー@クサツエストピアホテル、ということで、滋賀の若手の先生方中心の会にて胸部X線のお話をさせていただきました。微妙に一昨日の会と参加者はカブっていないと思っていたのですが、ひょっとすると大津市民病院の先生方は両日参加されていたかもしれませんね。同じような話を続けて聞かされて、辟易されていたかもしれません……申し訳ございませんでした。

IMG_1542.JPG

滋賀のこういう会に参加するのは久しぶりでしたので、お久しぶりの先生方とたくさんお話ができました!やはり対面集会はいいものです。

IMG_1546.JPG

滋賀の肺がん系インフルエンサー・野口先生。秋にご著書が出るとのこと!

IMG_1547.JPG

県立総合病院の中村先生。研修医のころから本当にお世話になりました!

お招きいただいた中野先生、いつもお世話になっております!写真はありませんが、ありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:43 | Comment(0) | 活動報告

2024年06月13日

第16回 みやこ呼吸器セミナー/滋賀呼吸器疾患セミナー

さてすっかり告知を怠っておりましたが、本日は京都府立医科大学呼吸器内科の高山浩一先生にお招きいただき(Webですが)こちらの第16回 みやこ呼吸器セミナーにて胸部画像のお話をさせて頂きます。

IMG_1522.JPG

コロナ前の2017年ごろですかね、何度かお招きいただいておりましたが、コロナを経てお久しぶりの登場となります。府立医大関連の先生方の会であったかと思いますので、関連の先生方、どうぞよろしくお願い申し上げます。2017年ごろ研修医だった先生方も立派になられていることでしょう!

そして明日は、滋賀に移動しまして、滋賀呼吸器疾患セミナー、こちらは滋賀医大の中野恭幸先生にお招きいただきました。

IMG_1523.JPG

偶々ですが近くの場所で2日連続、でありながら片やWebで片や現地という、いろいろあるんですね感。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:05 | Comment(0) | 活動報告

2024年05月27日

日経メディカル 長尾大志の「わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス」第11回公開されました〜

日経メディカルさんで連載中の「長尾大志の『わかりやすイイ 胸部X線写真読影 アドバンス』」、第11回が公開されました!

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tnagaoadvance/202405/584358.html

今回は、これまでとは少し毛色を変えまして?COPDに乗っかった「白い陰影」の見え方について取り上げました!

動画もございますので、よろしければ一通りご覧いただければと思います。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:58 | Comment(0) | 活動報告

2024年05月26日

民間医局レジナビフェア2024 大阪、皆さんありがとうございました!!

というわけで本日、民間医局レジナビフェア2024 大阪に行ってまいりました。

往路のシャトルバスでは、幸先よく島根大卒業生の研修医諸君に再会しました。バスの中から研修についていろいろ語り合ってしまいました……確かに、卒後なあ……。

GOeIjJWbYAA7Vbf.jpg

オープンして早々に、かの徳田安春先生にご来訪いただきました!お忙しい中、誠にありがとうございました!!また是非企画をお願い申し上げます!!

IMG_1449.JPG

私の担当は「やさしイイ胸部画像クイズ」でした〜学生さんや研修医の先生方にチャレンジいただき、まあまあ夕方にはクタクタになりました……。

IMG_1464.JPG

心強い助っ人、しまねっこも参上!!さすがの人気ですぐ人が集まってきます〜〜。

GOe8fXPawAEcLTV.jpg

IMG_1458.JPG

IMG_1474.JPG

最後はツーショットも撮らせてもらいました〜中の人?ノリノリで楽しかったです!ご苦労様でした!!

さすがは民間医局レジナビフェア、多くの有力研修病院から有名な先生方が来られていたようです。個人的には獨協医科大学総合診療科の志水太郎先生、南奈良総合医療センター総合診療科の天野雅之先生、名張市立病院総合診療科の笹本浩平先生にもお久しぶりにお目にかかれて、とっても嬉しかったです〜。皆様、お声がけいただきまして誠にありがとうございました!!

444178261_.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:46 | Comment(0) | 活動報告

2024年05月18日

民間医局レジナビフェア2024大阪 ブース企画「やさしイイ胸部X線クイズ」お知らせ

いよいよ来週に迫って参りました、標記の会ですが、ポスターができましたので共有いたします!

大阪合同フェア企画_しまね地域医療支援センター.png

ブース番号C-01、一般社団法人しまね地域医療支援センターにて、11時30分〜16時30分までの12時を除く毎時30分〜、10問出題して正解ポイント数を競います。上位の方には豪華景品が!ほしい!!

隣ではゆるキャラのしまねっこも来て愛想を振りまきます。記念撮影もできるかもしれませんね!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:14 | Comment(0) | 活動報告

2024年05月10日

民間医局レジナビフェア2024 大阪で、胸部画像イベントやります〜

5月26日(日)に開催される民間医局レジナビフェア2024 大阪、にて、胸部画像イベントをやることが決定いたしましたよ〜。

https://www.residentnavi.com/rnfair/272

胸部画像クイズイベントです!レジナビに入場された方でしたらどなたでも、参加可能です!豪華景品もあったりします!!

もちろんやるのは島根県の研修病院説明コーナーですので、そのまま魅力たっぷりの島根県研修病院の説明を聴いて帰ることもできますよ〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:10 | Comment(0) | 活動報告

2024年05月07日

県中総診・育成科PRESENTS第14回総合診療セミナー

【本日開催】
本日は島根県立中央病院にてセミナーを承っております!
どなたでも参加可、事前登録不要です!!

************
救急外来で必ずと言っていいほどオーダーする胸部画像検査。読影に自信はありますか?救急外来で困らない技を伝授します!皆様のご参加お待ちしています。

【県中総診・育成科PRESENTS第14回総合診療セミナーのおしらせ】
「救急外来で困らない胸部画像読影道場」
講師:長尾大志先生(島根大学医学部附属病院地域医療教育学)

日時:2024/5/7 18:00-19:00
現地+web配信(zoom)のハイブリッド開催です。どなたでも参加可、参加費無料です。

Zoom
https://us06web.zoom.us/j/81831207219?pwd=dw47213Hb5USMg8RZtdqwzQbPnyBnh.1
ミーティング ID: 818 3120 7219
パスコード: 361461

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:26 | Comment(0) | 活動報告

2024年04月25日

津和野〜益田訪問

昨日から、津和野共存病院からの〜益田赤十字病院にて、呼吸器関係のご相談事を諸々承っておりました。

IMG_1301.JPG

IMG_1302.JPG

いつもお世話になっているFさん、このたびもごちそうさまでした!!

しかしFさんもそうなのですが、この4月〜5月で人事異動がいろいろありまして、新たな出会いと別れが。

研修医の頃から知っている先生が選考医になって逞しくなられるのは見ていてこちらもうれしくなりますね。益田赤十字病院は総診の先生が増員となり、ますます活気が出ていますし、津和野共存病院も若い先生が増え、活況です!2日間、ありがとうございました!!

IMG_1303.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:27 | Comment(0) | 活動報告

2024年04月16日

教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来: 悩みドコロを聞いておきました 南山堂 ついに出版です!

このたび、口之津病院 内科・総合診療科の寺澤佳洋先生と、諏訪中央病院 総合診療科の山中克郎先生が編集された書籍に関わらせていただきました。

『教えて!専門医の先生 疾患軌道図で学ぶ継続外来: 悩みドコロを聞いておきました 南山堂』

表紙.jpg

南山堂だけに難産でした…… ←心の声

疾患ごとに疾患軌道図を明示する、という、これまでになかったコンセプトの書籍で、編集された寺澤先生、山中先生におかれましては、大変なご苦労があったのではないかと推察いたします。それが難産の原因であったのでしょうか。

対象になるのは、様々な現場で「一般外来」を担当される先生。ある程度専門医で(入院・外来で)診療されてきた患者さんが、いよいよ地域の・近隣の先生方で外来管理されていくにあたって、専門医の先生から「このようにやって頂ければ」といった、外来診療での注意点、コツ、疾患のoverviewみたいなものを教えて頂ける、そんな書籍になったかなあと思います。

ちなみに私は<気管支喘息><慢性閉塞性肺疾患(COPD)><非結核性抗酸菌症(NTM)>の疾患軌道図を作らせていただきましたが、このような切り口で考える貴重な機会を頂き、疾患への理解が深まったと感じております。

寺澤先生、山中先生、本当にお世話になりありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:17 | Comment(0) | 活動報告

2024年04月14日

今週末は、しまね臨床研修医合同研修会@松江テルサからの〜!!

今週末は、しまね臨床研修医合同研修会@松江テルサからの〜しまね大交流会進行@松江エクセル東急からの〜ワールドカフェ、があり、県下の研修病院で勤めておられる研修医の先生方が一堂に会します!

私も進行役や賑やかし、はたまた参加者として、なんやかんや参加させて頂きます。コロナによる制限がかかっていた時期を脱して、フル参加とさせて頂き、島根県下の研修医の先生方の学びを精一杯サポートさせて頂きます。参加される皆様、どうぞよろしくお願い致します!また、今後とも各研修病院でお目にかかるかと存じますが、その時もよろしくお願い致します!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:22 | Comment(0) | 活動報告

2024年04月12日

活動の告知いくつか

一昨日の民間医局コネクトさんのセミナー、100人ほどのご参加でした。頂いたご感想はうれしいものばかりで、また第2回(12月18日!決定!!)に向けての気合が入りました!ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!

さてたまに思いついたときにでも告知をしないと、いろいろと埋もれてしまいます。ちょっと今後の外部セミナー等について、告知をさせていただきましょう。

5月7日 島根の県立病院にて、クローズド研修医向け勉強会
「救急現場に必要なやさしイイ胸部画像の知識」

6月13日 みやこ呼吸器セミナー
「救急現場に必要なやさしイイ胸部画像の知識」
こちらはおそらくWebセミナーで、どなたでもお入り頂ける……はず!また後援メーカーさんのgoが出ましたら告知させていただきます。

6月14日 滋賀呼吸器疾患セミナー
「胸部単純X線写真のアートとサイエンス」
こちらは現地のみかな?と思いますが、どなたでも参加OKになろうかと思います。

6月28日 松江病院群合同初期研修医向け勉強会
「やさしイイ胸部画像教室(仮)」
こちら、松江の病院群による記念すべき合同企画に呼んでいただきましたが、こちらもクローズドになるかと思います。

8月〜9月 オキフェス これは現地で、どなたでも参加可能デス。是非ご参加を!

9月22日 ケアネットまつり 今年は看護師さん向け、研修医の先生向けの番組もあるようですよ!

10月26、27日 和歌山県肺がん検診従事者研修会@和歌山市、田辺市
「胸部X線読影道場『肺の孔』(仮)」
今年は完全新作でお送りしたいと思います!

12月18日 民間医局コネクト
「胸部✕線〜陰影の評価アドバンス」

12月20日 名古屋掖済会病院臨床研修レクチャー
「救急現場に必要なやさしイイ胸部画像の知識(仮)」

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:43 | Comment(0) | 活動報告

2024年04月09日

民間医局コネクトセミナー 『胸部✕線〜陰影の評価を究める〜 』 やりま〜す

明日、水曜日10日(水)20時〜 民間医局コネクトセミナー
『胸部✕線〜陰影の評価を究める〜 』
やらせていただきます!

大丸2参加申込はこちらからどうぞ大丸2
https://buff.ly/3xohEa9
https://x.com/minkanikyoku/status/1777245042110845256

poster.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:01 | Comment(0) | 活動報告

2024年03月27日

medicina 第61巻4号 内科医のための臨床問題集

medicina 第61巻4号 内科医のための臨床問題集 医学書院にて、「肺炎」問題を担当いたしました!まあ、1問だけですが……。豊富に問題がありますので、是非一度お手に取ってみてください!!

00257699061004_cover.jpg

それからもう1件告知です。

昨年も大好評だったということで、今年も「民間医局コネクト」さんで胸部X線写真のセミナーをさせて頂きます!題して「胸部✕線〜陰影の評価を究める〜」。

タイトル画像.png

↑こちらは昨年分のご案内。今年は日時が異なります!4月10日水曜日です!!

もちろん異常所見を見つけることが大切ですが、ただ「白い」ってだけでなくて、その白さがどのような病変から来ているのかまで考えることができるようになって頂きたい、ということで、浸潤影(コンソリデーション)、無気肺、腫瘤影、胸水あたりの用語と病変について説明いたします。奮ってご参加ください〜〜

4月10日水曜日 20時〜21時 
「民間医局コネクト」胸部X線写真のセミナー「胸部✕線〜陰影の評価を究める〜」

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:12 | Comment(0) | 活動報告

2024年03月09日

市立芦屋病院 病診連携 医療安全講習会

昨日は市立芦屋病院さんからお招きいただいて、病診連携 医療安全講習会で、医療ガスの安全使用に絡んだ酸素療法の基礎的なお話を、院内メディカルスタッフの皆さん、そして医師会の先生方にお話させていただきました。

IMG_0943.JPG

ハイブリッド開催でしたので、現地は主に院内スタッフの皆さん、そしてオンラインは医師会の先生方中心だったようです。それにしても、芦屋の高級住宅街に足を踏み入れるなんて、たぶん高校以来……40年ぶりでしょうか。このような機会を頂き僥倖でございます。テンションアゲアゲでございます。

IMG_0942.JPG

しかも病院長の南正人先生(ご高名な呼吸器外科医)、副病院長の荒木先生はじめ、中学高校の先輩が何人もおられ、久しぶりに耳にするワードも懐かしくてすっかり浮かれてしまいました。

さらに、開始前にご挨拶いただいた臨床工学技士の方が、拙著のメディカルスタッフ用3部作をコンプいただいていて(こんな経験は初めて!)、気合が入りまくってしまい、ついつい前半の導入部分でしゃべりすぎてしまいました……。

我に返ったときには終了10分前。後半の酸素デバイス具体例が飛ばし飛ばしになってしまって申し訳なかったのですが、なんとかご参加いただいた140名余の皆様にはご満足いただけたようで安堵いたしました。

IMG_0952.JPG

南先生、荒木先生、北口様、そして共催の帝人ファーマ様、帝人ヘルスケア様、本当にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:06 | Comment(0) | 活動報告

2024年02月26日

PQJ(Physiology Quiz in Japan)2024 in Simane!問題提供

PQJ(Physiology Quiz in Japan:生理学クイズ大会)、今年の主幹校が島根大学、ということで、問題作成の相談などを受けておりました。

いよいよ実施が近づいてきた、ということで、こちらからも告知をさせて頂きます。春休みの時期、縁結びの地、島根県にどうぞお越しください。

PQJ2024 ポスター.jpg

(ここから、運営委員会による文章です)

みなさまこんにちは!
PQJ2024 運営委員会です。

PQJ(Physiology Quiz in Japan)という大会をご存じでしょうか。
毎年日本の大学が主催して行うクイズ大会で、世界各国の学生が生理学を中心とした基礎医学の知識を競い合いながら親睦を深めます。

8回目となる次大会は2024年3月24日(日)に島根大学の主催で、島根大学出雲キャンパスで開催いたします。
基礎医学の範囲のため低学年の方々でも心配いりません。英語はなんとなくわかれば回答できる問題を用意しているため英語が苦手でも大丈夫です。
参加資格は大学生であることのみ、学部・学年は問いません!
生理学、英語、クイズ大会、出雲 etc.  どれか一つにでも興味がある方はどしどしご応募ください。

星2️既にスロベニア、インドネシア、東北大学、大阪医科薬科大学、札幌医科大学、香川大学、島根大学からの参加応募がありました!!

皆様のご参加を心からお待ちしております。
クイズの観戦だけの応募も可能です。
ホームページから参加登録できますので、まずはホームページをご覧ください 。
(登録受付期間2/29までの予定です。)
https://www.pqj2024.com
ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。
一緒にPQJを盛り上げましょう!

連絡先:メールアドレス: pqj2024@gmail.com
Instagram:https://www.instagram.com/pqj2024
X(旧Twitter):https://twitter.com/PQJ2024Shimane
Facebook:https://www.facebook.com/PQJ2024
(ここまで)

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:45 | Comment(0) | 活動報告

2024年02月25日

かなぎ合宿レポート

この連休を利用して、かなぎウエスタンライディングパークにて、総合診療医の集い(通称かなぎ合宿)が執り行われました。今回は島根大出身若手西部総合診療医のホープ、上野先生による企画運営で執り行われ、大変意義深い2日間を過ごすことができました。

……と、その前に、かなぎ入りする前に浜田で腹ごしらえをいたします。うまい具合にコーヒーショップKENはシングルでカウンターに入ることができ、いつもの焼きカレーチーズ乗せ+いちごパフェを食べることができました。

IMG_0873.JPG

IMG_0874.JPG

そしてかなぎ入り。かなぎ合宿では、若手の総合診療医の先生方による、講演といいますか発表を拝聴し、皆さんのプレゼン力に感心。

IMG_0876.JPG

その後はバーベキューになだれ込みます。ところがバーベキューでは皆さんとのお話に夢中になってしまい、1枚も写真を撮ることなく終わってしまいました。1枚だけ写真を頂くことができたのがこちら。

IMG_0911.JPG

BBQ最後はちょっとバタバタして、「こちらに移動ください」という声に導かれて入ったお部屋では、なんとサプライズで岡本先生プレゼンツ、安木節保存会の方々による安来節の実演がありました。

IMG_0887.JPG

IMG_0892.JPG

歌い手の方の、お歳を感じさせない、朗々と響く声、ピンと伸びた姿勢に大いに感銘を受けた次第です。なんでも安木節のチャンピオンでいらっしゃるとか。なんとその後、どじょう掬い体験もさせて頂きました!大変貴重な経験でした。

IMG_0893.JPG

IMG_0898.JPG

宿泊棟に戻ってからも多くの地域の先生方、研修医の皆さん、学生さんたちと大いに語らう時間を過ごし、まあまあ睡眠不足のまま本日2日目を迎えました。

2日目は朝から不肖私が、研修医=アイドル理論をお話しさせていただきました。割とよくできている理論、多くの先生方に聴いていただきよかったです。そして地域の先生方によるプレゼンがあって、無事に2日間の合宿が終了しました。

この会で初めてお目にかかった先生方も多く、このように対面でお目にかかってお話をさせていただくということは大変に意義深く、色々とためになるお話を聴くことができ、本当に感謝をしております。

IMG_0903.JPG

帰りには2日連続になりますが、コーヒーショップKENに3人で立ち寄り、若い女性の店員さんに記念写真をバチリと撮っていただきました。大変申し訳ありませんでした。

上野先生、岡本先生はじめ、総診センターの先生方、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:14 | Comment(0) | 活動報告

2024年02月16日

徳田安春先生による教育回診@松江

昨日は朝から、しまね総合診療センターの企画、徳田安春先生の闘魂回診に帯同させていただきました。ありがたいことに昨年12月に引き続いての島根来訪で、このたびは東の松江にある3病院(松江生協病院・松江市立病院・松江赤十字病院)にて、闘魂イベントを見学することができました。

IMG_0825.JPG

IMG_0837.JPG

IMG_0839.JPG

IMG_0844.JPG

IMG_0840.JPG

徳田先生回診もやはり見応えがあり、自分のやっていることを見直すいい機会でした。また、今回初めて松江市立病院訪問の機会を得ましたが、大変立派な病院であることが再認識されました。

このたびの企画を頂いた、しまね総合診療センターの坂口先生、和足先生、ありがとうございました。そして大変お忙しい中お越しいただき貴重なお話を賜りました徳田先生、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:48 | Comment(0) | 活動報告

2024年02月13日

令和5年度 第5回 福井県肺がん検診従事者研修会

この週末は、福井県済生会病院 呼吸器外科・顧問の小林弘明先生にお招きいただき、福井県の肺がん検診従事者研修会でお話をさせていただきました。

小林先生は『誰も教えてくれなかった胸部画像の見かた・考えかた』の著者であり、またたいへん熱意をもって後進の指導に当たられている方で、2日にわたっていろいろとお話をさせて頂くことができ、大いに参考にするところもあり、モチベーションが上がりました。

誰も教えて表紙.jpg

こちらの書籍は、呼吸器外科医としての視点、解剖学的な見地から、どうしてこのような陰影が生じるか?どうして見えないのか?というところの解説をされていて、内科的アプローチの拙著とは異なる方向性のところもあり、併せてお読みいただくと理解が深まることと思います。

私のやっているアクティブラーニング手法もご覧いただき、教育に関する意見を交わし、幾許か参考にしていただけるところもあったのではないか、と自賛しております。

それにつけてもやはり、特に胸部画像に関しては、「解剖の立体的な理解」からの「反復」ですね……。

IMG_0792.JPG

IMG_0790.JPG

IMG_0783.JPG

IMG_0809.JPG

また、同級生も態々来てくれていたりして、すごく懐かしくお話しできましたし、たいへん実りの多い福井出張でした。美味しいものも一杯でした!

小林弘明先生、お招きいただき、誠にありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:46 | Comment(2) | 活動報告

2024年01月21日

第102回日本呼吸器学会近畿地方会/第7回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会近畿支部学術集会(合同開催)教育講演

今日……いや、昨日は、第102回日本呼吸器学会近畿地方会/第7回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会近畿支部学術集会(合同開催)がございました。

IMG_0593.JPG

普段は中国四国地方会に参加すべき立場でございますが、このたびは大会長の平井教授にお声がけいただき、こちらで「胸部X線写真〜咳の初診・救急室にて」と題したお話をさせていただきました。

現地とWebのハイブリッド開催、朝1番の枠、そして朝からの雨……と、悪条件多数にて、始まる前はこんな感じでした。

IMG_0594.JPG

特にケアリハ学会共催、とのこと、メディカルスタッフの方も多数参加されているのでは?と考え、読影の基本からしっかりお話させていただいたのですが……果たして、どのくらいの方に届いたのやら。

自分としては久々に現地参加した近畿地方会。懐かしい顔に次々と再会できて、わざわざ訪れた甲斐があったというものです。皆様どうもありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 00:35 | Comment(0) | 活動報告

2024年01月18日

総合診療合宿@かなぎウエスタンライディングパーク

連日のようにご案内で恐縮ですが……。

2/23(金)-2/24(土) 1泊2日で、「総合診療合宿@かなぎウエスタンライディングパーク」開催します!

かなぎ合宿ポスター.jpg

白石先生・和足先生を筆頭に、島根が誇る総合診療指導医からのスペシャルレクチャー、若手総合診療医の1日など、総合診療を身近に感じてもらう企画です。夜には懇親会、も企画しています!私も「夜の勉強会〜今夜は寝かせへんで〜〜」を企画しております。島根県・総合診療・地域医療ご興味がある方、是非是非ご参加ください☆

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:35 | Comment(0) | 活動報告

2024年01月10日

国試直前〜感染症分野勉強会@島根大学@ 呼吸器感染症編

というわけで、本日10時!から、みらい棟2階共通カンファレンス室にて、国試直前〜感染症分野勉強会@島根大学<呼吸器感染症編>をお送りします。どなたでもご参加いただけますので、お暇な方は是非!決してご損はさせません!!

国試ポスター2.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:38 | Comment(0) | 活動報告