2022年06月26日

糸魚川総合病院にてX線レクチャー

昨日は新潟県厚生連 糸魚川総合病院の山岸先生にお招きいただき(Zoomですが)、研修医の先生方、学生さん対象のX線レクチャーをさせていただきました。

比較的少人数でしたので、十分双方向のやり取りをさせていただき、お役に立てたのではないかな、と思っております。写真を撮るのを忘れておりました…。

山岸先生、澤田先生、本当にありがとうございました。

コロナがきっかけで、このように時空を超えて?気軽にレクチャーを承ることができるようになりました。徐々に各地からのご依頼も戻って参っております。どうぞお気軽にご用命ください。笑

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:26 | Comment(0) | 活動報告

2022年06月20日

Web医事新報チャンネルにて、「やさしイイ胸部X線写真読影クイズ」視聴者プレゼント付きクイズやってたのに告知を忘れていました!

エライことです!
日本医事新報さんのWeb医事新報チャンネルにて、「やさしイイ胸部X線写真読影クイズ」配信を告知させていただいておりましたが……なんと、豪華視聴者プレゼント付きクイズをやっていたのに、告知を忘れていました!!ということで、以下引用します。


■視聴者プレゼント付きクイズのプレゼントと応募方法
「やさしイイ胸部X線写真読影クイズ」の動画内で出題される「視聴者プレゼント付きクイズ」に正解された方の中から、抽選で1名様に長尾大志先生の著書、5名様に日本医事新報社の電子コンテンツをプレゼントします。

【A賞】長尾大志先生の好評書籍3点の中からお好きな商品1点(1名様)

【B賞】胸部画像・呼吸器診療関連の電子コンテンツ10点の中からお好きな商品1点(5名様)
※A賞・B賞ダブルで応募することも可能です
※電子コンテンツのプレゼントはHTML版のみの提供となります

https://www.jmedj.co.jp/movie/detail.php?id=72

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:01 | Comment(0) | 活動報告

2022年06月19日

胸部X線グランプリ開催!

本日「胸部X線グランプリ」を開催させていただきました。

島根大学学生さん以外に、日本全国の大学から腕に覚えのある?数十名の参加者に参加いただき、10枚の画像を、コメントスクリーンを使って楽しくやり取りしながら、かついろいろな所見を学んで頂いた会となったかと自負しております。

島根大学学生さんは平素の学びを生かされて上位に多く食いこまれましたが、1位(同率)はなんと、新潟大学の方と日本医科大学の方でした!!素晴らしい!!そして低学年の部1位は愛媛大学からご参加の方!さすが腕に覚えのある皆様!!

今回はいつもの「肺の孔」勉強会にもまして、多くの学生さんが運営として参加して下さいました。おかげさまで非常にスムーズな進行、かつ(私がしゃべりすぎて)時間がはみ出しそうになると即座にストップがかかり、時間通りきっちりに終了することができました。

本当に多くの方々のご協力で成功できたかと思います。皆さん本当にご協力ありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:15 | Comment(0) | 活動報告

2022年06月17日

第13回 神戸GIMETからの〜益田赤十字病院

昨日はそんなわけで、第13回神戸GIMETでお話をさせて頂きました。恐らく直近の告知をご覧頂いたであろう知り合いの先生方にも多数ご参加頂きました。神戸大学の乙井先生はじめ関係の皆様、ありがとうございました!

IMG_6005.JPG

そこからの〜今日は早起きして益田へ。到着すると、なんと!

IMG_6014.jpg

益田赤十字病院名物?メロンパンを頂いちゃいました〜〜みなさんありがとうございます〜〜。外はカリカリ、中はフワフワで取っても美味しかったです〜。

Tシャツにマヨネーズ付きから揚げを落としたり、ラッシーをこぼしたり、いろいろアクシデントはありましたが、何とか無事に終えることが出来ました。

IMG_6006.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:47 | Comment(0) | 活動報告

2022年06月14日

日本医事新報社さんの「やさしイイ胸部X線写真読影クイズ」動画配信開始!

このたび日本医事新報社さんで「やさしイイ胸部X線写真読影クイズ」動画企画を配信開始とさせていただきました!なんとなんと、視聴者プレゼント付きクイズもありますよ!!是非ご覧ください!!

(動画視聴ページ)
https://www.jmedj.co.jp/movie/detail.php?id=72
※動画下の【関連情報】に6/19の読影グランプリやYouTubeチャンネルのリンクも掲載しております

(Web医事新報チャンネルTOPページ)
https://www.jmedj.co.jp/movie/

なんだかあちこち手を出しすぎて、もはやどこがどこやら……という感じではありますが、各々違う画像を使っておりますので、よろしければ奮ってご参加ください。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:27 | Comment(0) | 活動報告

第13回 神戸GIMET

実にお久しぶりの講演byメーカーさん。いろいろドタバタしているうちに告知が遅くなってしまいました。

第13回神戸GIMET(General Internal Medicine Education and Training)
神戸大学医学部附属病院総合内科さまのご企画で、主催は田辺三菱製薬株式会社さま。
6月16日(木)19:00〜です。

ポスター.jpg
https://www.med.kobe-u.ac.jp/genmed/%E3%80%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0_0616%E2%80%97%E7%AC%AC13%E5%9B%9E%E7%A5%9E%E6%88%B8GIMET.pdf

正直、メーカーさん主催の講演会は、ぶっちゃけ「エビデンスという名の下に行われる宣伝集会」、みたいになっていて、私のキャラではご期待に沿えませんから基本お受けすることはないのですが、今回はメーカーさん色全くなしでお話しできる、とのことでお受けしました。

ということで好き放題、以前本学学生さん限定?でやった呼吸器漫談のような形でおしゃべりさせていただきます。総合内科の先生方の「お役に立つ」かどうか自信はありませんが、「機序を理解することで忘れない」ことのお手伝いは出来るかなあと思っております。よろしければ上記リンクからご登録ください。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:02 | Comment(0) | 活動報告

2022年05月20日

益田赤十字病院にて臨床指導

今日は益田赤十字へ!

今日も楽しく活動出来ましたね〜。あんなにレジオネラらしい○○があるとは……今日の戦利品その1。

IMG_5879.JPG

院内売店のパンが望外の美味しさ。その2は、

IMG_5884.JPG

サービスラーメン。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:07 | Comment(0) | 活動報告

2022年04月09日

益田赤十字病院での活動報告

益田赤十字病院は1年目の先生が7人フルマッチで入っておられたので、主に彼らに対して入れ替え制でフィジカルのレクチャーをまず行い、それから今担当している患者さんのプレゼンをしてもらって、ご質問に答えたりなどなどした後に教育回診をさせていただきました。

IMG_5725.jpg

本当は肺炎と抗菌薬のレクチャーもさせて頂く予定だったのですが、フィジカルのレクチャーと症例に時間をかけていると結構時間が押してしまって、午前中はそれで終了してしまいました。

IMG_5620.JPG

午後には主に学生さんと、午前中に聞けなかった1年目の先生方を中心に、改めてフィジカルのレクチャー、また同様にプレゼンそして回診という流れで行いました。その後研修医の先生方が出払った後に、残った学生さん達と肺炎〜抗菌薬のお話をして終了しました。研修医の先生方には次回5月にお話ししますのでお楽しみにしてください。

IMG_5623.JPG

そこで学生さんにお話ししていて、学生さんからの感想として、マイコプラズマ肺炎の起こる機序とそれから特徴などなどのお話をしたのですが、機序から特徴のお話に入った時に、機序の所で色々と出てきた伏線を全部特徴の所で回収したのがゾクゾク来た!という感想をいただきました。なるほどそういわれてみると、確かに自分でも無意識のうちに伏線回収ということを行っていましたね。これからは意識的にやってみようかなと思いました。

IMG_5724.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:25 | Comment(0) | 活動報告

2022年04月08日

益田赤十字病院で臨床指導

今日は益田赤十字で1日臨床指導でした。

4月からフレッシュマンが増え、実習学生さんもフルにおられたので、目一杯レクチャーと症例相談と回診をやっておりました。頑張った!

IMG_2614.jpg

明日は少し寄り道して帰る予定です。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:23 | Comment(0) | 活動報告

2022年04月05日

内容?紹介:治療4月号 プライマリ・ケア医のための これからの咳の診かた

昨日もご紹介いたしました『治療4月号 プライマリ・ケア医のための これからの咳の診かた』ですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7XMSG4

本当に多くの先生方のご協力をいただき完成させることができました。現在、「呼吸器関連で執筆をお願いするのであればこの方」という、レジェンド、超新星の皆様方に執筆いただきました。本当にありがとうございました!ここに厚く御礼申し上げます。

カバー.jpg

まずコロナ患者さんもたくさん診療されている倉原優先生には、コロナ禍にあって、そしてアフターコロナを見据えて、という観点から現時点での「妥当な」咳診療のあり方について述べて頂きました。倉原先生は咳に関する単著もあり、ご自分一人で改めて著書を書かれた方がいいのかもしれませんが、あえてこの難しい出だしの部分、それから後半に、副鼻腔気管支症候群と上気道咳症候群の周辺というテーマで、SBS報告の歴史から両者の相違、診断と治療のポイントについてご執筆をお願いしました。

それから亀井先生にはやはり名著『私は咳をこう見てきた』で繰り返し強調されてきた、咳診療にあたっての基本的スタンスを、今一度コロナ禍にあっての観点を加えてご執筆いただきました。

診断編においては問診について松村榮久先生、呼吸機能検査を寺田邦彦先生という、適々斎塾でいつもご活躍されている呼吸器開業医のお二方にお願いいたしました。開業医のお立場から、コロナ禍にあってますます重要になる問診、呼吸機能検査の実際について教えていただきました。

問診ツール、情報の取り方というところでは新しいものを取り扱うというところで呼吸器科医である森川昇先生、若手総合診療医の横田雄也先生という新進気鋭の先生方にお願いしました。字数に制限のある中、大切なことをしっかりと盛り込んでいただきました。

そして身体所見は喜舎場朝雄先生、そして画像検査は藤田次郎先生。肝心かなめのところを、もはやご存じない方はおられないであろう大重鎮の先生方にお願いすることができました。そして喀痰のみかたは、泣く子も黙る佐田竜一先生、鑑別診断では、島根大学出身で、志水太郎先生のもとで修行されている坂本哲先生がキッチリと書いてくださいました。

続いてコモンな原因疾患の診療編、というところで新型コロナウイルス感染症を考慮した急性咳嗽の項を亀田総合病院の中島啓先生と藤岡遥香先生が、まさに今の外来風景を文章にしてくださいました。感染性咳嗽に関してはやはり関西医科大学の宮下修行先生にお願いし、結核・非結核性抗酸菌症は国立病院機構近畿中央呼吸器センターの露口一成先生、喘息は名古屋市立大学の新実彰男先生、COPDと喫煙に関しては北野病院の丸毛聡先生と、皆様第一人者かつ以前から大変長尾が個人的にお世話になっている京大グループの先生方にお願いを致しました。

ライフステージごとの診療編ということで、小児の咳の診かたは開業医で感染症倶楽部を主宰されている永田理希先生、そして高齢者の咳の診かたに関しては誤嚥性肺炎の著作で知られ、今非常に脂が乗っている吉松由貴先生にお願い致しました。

各々の記事が微妙に重なっているところもありながら、著者の先生方の考えが反映されて、通して読むと大変勉強になります!これだけの先生方にご協力を頂けましたこと、奇跡かな?とすら思われます。重ねて御礼申し上げます。本当に、ありがとうございました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:04 | Comment(0) | 活動報告

2022年04月03日

治療4月号 プライマリ・ケア医のための これからの咳の診かた

亀井道場の、そして『私は咳をこう診てきた』『研修医・非専門医のための外来呼吸器診療エッセンス』の亀井三博先生と編集をご一緒させていただき、治療4月号の特集をさせていただきました!

編集って、あまり柄でもないし……と思って、これまで辞退させていただくことが多かったのですが、今回は他ならぬ亀井先生から頂いたお話、しかも咳特集とのことでお受けしました〜。

(以下、文章並びに写真を南山堂様FBより引用させていただいております)

277704698_4946664215418860_7980675236091870411_n.png

新たな時代の咳診療の道しるべ
2019年に発生した新型コロナウイルス感染症により、診療様式は大きく変わりました。特に咳を診ることに関しては、従来の肺機能検査やグラム染色が行いにくくなる場面も多く、困難な状況が続いています。
本特集ではプライマリ・ケア医として、限られた環境の中で咳診療に望めばよいか、この一冊ですべてわかるようにまとめました。明日からの現場で使える、そして今知っておきたい知識が満載となっていますのでぜひご一読ください!

https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7XMSG4

277536857_4946664225418859_2585521489636584737_n.png

277660888_4946664242085524_9184694863144701315_n.png

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:08 | Comment(0) | 活動報告

2022年04月01日

弓削メディカルクリニック・レジデントデイ

滋賀医大にいたときから、ずっと弓削メディカルクリニックさんをお訪ねしたいなあ、と思っていたのですが、いろいろな事情からなかなか機会がなく、訪問できておりませんでした。

島根大学に異動してから色々なしがらみがなくなり、往来が可能になったところで、雨森先生にお願いをして弓削メディカルクリニック/滋賀家庭医療学センターさんのレジデントデイにお邪魔し、お話をさせていただきました。

IMG_5530.JPG

それに先立ち広大な敷地内の立派なご施設をいろいろ見学させていただきました。広い診察室!うらやましい〜学生さんが入っての診療もやりやすそう……。

IMG_5531.JPG

ということで、滋賀医大時代に研修医として一緒に働いてくれた先生方も何人もおられる中、まず手始めに?胸部X線写真読影についてのお話、といいますかたくさんの写真をご覧いただき、ワイワイおしゃべりさせていただきました。

277732459_4845861942193305_5558459578391186906_n.jpg

弓削メディカルクリニックFBより写真をお借りしました。ありがとうございます!!

聴いていただいた先生方からも概ね好評を頂けた、とのこと、安堵いたしました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:41 | Comment(0) | 活動報告

2022年03月20日

「令和3年度 島根指導医オープンミーティング〜時には指導医だってつらいよ〜旅情なき世界で生きる指導医編」に参加

今日は、しまね地域医療支援センター主催による「令和3年度 島根指導医オープンミーティング〜時には指導医だってつらいよ〜旅情なき世界で生きる指導医編」に参加してきました。

ご予算が余っていたのかわからないんですが、なんと群星沖縄臨床研究センターの徳田安春先生に午前中賠席いただき、ご指導いただけるという貴重な機会、さらに徳田先生が監訳された『医療者のための成功するメンタリングガイド(なんとサイン入り!)』がいただけたり、お昼ご飯は大田の大穴子の丼が食べられたり、帰りにお土産もいただけたりと、とんでもなく豪華な、かつ大変ためになる勉強会でした。

IMG_5457.jpg

まずオリエンテーションから始まり、自己紹介をして「コーチ型指導医の勧め」ということで徳田安春先生からミニレクチャーをいただいた後、ディスカッションタイムです。レクチャーもすごく勉強になり、その後のディスカッションで、一つは多忙な診療をしながら効率的な教育プロセスを取るにはどうしたらいいか?ということで、事例の共有と徳田先生からの大変示唆に富むお話がありました。

徳田先生のされている方法、やはりある程度研修医に任せて、予診やフィジカルまでをやってもらって、そこで一旦クイックプレゼンをしてもらい、それに対してポイントをフィードバック。その後指導医が本診を行いますが、研修医がすでに予診を済ませているわけですからそれほど長時間はかからず、研修医が聴き落としたり見落としたりしているところ、あるいは聴き出すのにスキルが必要なところを重点的に行うことになります。その後鑑別診断やプランを立て、フィードバックの2回目。どこがポイントであったか、どのように考えるかということを短時間でフィードバックします。一旦そこで診察の場としては終了をして、後ほど指導医に時間の余裕ができたときに参考文献や Web サイト、あるいは動画のURLなどをLINEやメールで送って、それを研修医が読んだり視聴したりして、翌日そのサマリーを指導医にプレゼンをする。プレゼン自体は口頭でも構わないわけで、それによって指導医も勉強になる。teaching is learningということになるわけです。非常に効率よく、かつ研修医にとっても能動的で学びの大変多いやり方だなと感銘を受けました。なかなか外来のブース、部屋に余裕がないとできないことではありますが、是非取り入れたいなと思いました。

IMG_5451.JPG

学習意欲の低い研修医に対してどのようにするか。これもある程度どこの科に行こうと、この高齢化社会であってマルチモビリティの高齢者が多い状況ですから、初期研修に総合診療は絶対必要だというお話にはなるわけです。実際にされているところとしては、ローテーションの最初に本人としっかりとネゴシエーションをして目標設定をする、その科で何をやるか・どこまでやるかといった目標設定を「本人の納得のもと」決めるというお話がありました。やはりどうしてもやる気のない人というのはいて、でもやる気がないからと言って全然仕事を与えないというのも、これまた違うなという話になるわけです。最初に「ここまでやりましょう」ということを決めておくとお互いストレスが少ないのかなという風に思いました。それから例えば、レポートやサマリーを期日までに出さないという問題に関しては、outcome basedというよりはmilestone basedという考え方を教えていただきました。締め切りまでには、とりあえず暫定的に「できたもの」を提出してもらって、決定版に関してはとりあえず待つと。で、できたら送ってくれということにするわけです。これはもちろん、各人の事情によってどうしても無理なこともあると思いますし、やる気の問題ということもあるかもしれません。そこで大切なことは、常に見守る。提出をただ待っている、あるいは放置するということではなくて、見守る。そして見守っているよ、待っているよということを伝え続ける。顔を見るたびに「待ってるよ」というメッセージを送ると。これは無視されると「見捨てられた」という感覚になってしまいますが、そうではなくてメッセージを送り続けるということで、存在を認められていると伝えることになるのかなと思いました。

IMG_5452.JPG

それから、「やる気スイッチ」は本人しか押せないという話があって、本当にどこに「やる気スイッチ」があるかはよくわからない、本人でも多分よくわかっていないというところがあって、指導する立場としてはそのスイッチを探すお手伝いをするということになるのかなと思いました。最初の話し合いの中で、今なにがしか興味のあるものが見つかれば、そこをしっかりと後押ししてあげるということも大切なのかなと思いました。
それから話の中では、例えば看護師さんや患者さんに向けての勉強会みたいなものをやってもらうという案、それから文献やスライドを渡しておいて、1問例を示して試験問題を作ってもらうという案もあって、やはりアウトプットを促すという意味で非常に良いやり方だなと思いました。

それから別の話ですが、カルチャーの違う新しい場所に移動した時に、よく出羽守とか言われますが、やはり移動してすぐにそこのカルチャーを変えようとするのではなくて、3年は黙ってるほうがいいんじゃないかみたいなsuggestionも頂きました。

今回、ミーティングに参加しての感想です。やはり島根県の教育熱心な先生方に実際にお目にかかれたのがすごく個人的には嬉しかったです。コロナもあってそもそも対面での集まりが開催されるということ自体がもうほとんどなくなっていましたが、やはり対面でないと味わえない空気感、そういう時を共有できたということ自体が大変嬉しかったです。心境の変化、心境自体はそんなに変わっておりませんが、やはり徳田先生に直接色々なことを教えて頂けて、また今後の指導教育に大いに役立つ情報を頂き大変感謝をしています。

ご主催頂きました、しまね地域医療支援センターの佐野先生はじめ皆様、本当にありがとうございました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:09 | Comment(0) | 活動報告

2022年03月17日

エムスリーさんで、胸部X線写真撮影クイズ連載スタート

エムスリーさんで、胸部X線写真撮影クイズを連載させていただきます。本日からスタートです!
【X線】胸郭内で異常が認められる部位は?
https://clinical.quiz.m3.com/quiz/doctor/mail/question.html?ids=91150

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:06 | Comment(0) | 活動報告

2022年03月11日

益田赤十字病院

今日は、こちらです!!楽しい企画待ち!!!

masudaRedCross.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:17 | Comment(0) | 活動報告

2022年02月28日

新たな「時空を超える教育」の試み

コロナ禍になって、止むに止まれず、というところではありますが、私たちの日常に、ZoomをはじめとしたWeb会議システムが常駐し、空間を超えて会議、ミーティングやカンファレンスが開催されるようになりました。これまでわざわざ出かけなくては聴けなかったお話が自室で拝聴できるようになり、本当に「知識を得る」ことに関しては便利になりましたね。

そこで、次のステップとして、「時間を超えて」学びを得る、というところに注目された会社がありまして。

もちろん収録された動画を視聴するといった意味では、時間を超えての学びというものはこれまでもあったわけです。ただ、例えばあるスキルを上達させたいという時には、どうしても双方向的に誰かに自分のアウトプットしなしたものを評価してもらうという手順が必要になります。それがこれまでは、例えば対面で一人が胸部X線写真の読影をして、指導医がそれに関して添削をする・突っ込むということでの学びがあったわけですが、これを時間と空間を超えて実現させてもらいました。

「tsucom」というシステムで、「収録されたアウトプット」に対してこちらも「収録で評価をする・ツッコむ」ということが可能になりました。時空を超えて遠隔の指導医の指導が得られるシステム、ご興味ありましたらこちらからご覧ください。⇒
https://lp.tsucom.com/contents/nagao-chest-xray

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:32 | Comment(0) | 活動報告

2022年02月07日

『呼吸器内科ローテート コスパよくサバイバルする』

ついに!なんと!!来週、新刊発売です!いきなりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

https://www.amazon.co.jp/dp/4784963340

表紙.jpg

『呼吸器内科ローテート コスパよくサバイバルする』ふざけたタイトル?いやいやいやいや、大まじめです。

呼吸器内科に限らず、研修や実習でをローテートしてくる研修医諸君、学生さんが勉強するにあたって、どう考えても学ぶべきことが多すぎるんですね。1週間、2週間でできるだけ効率よく、特に「ここまでのことがわかっていたら叱られない知識」を学べないものか。

この課題をずず〜っと考えていて、むしろこれは現場ですぐにはいらないんじゃないか、というところをバッサリそぎ落として、必要な事柄にできるだけすぐに到達できるように、いろいろと表現であったりイラストであったりを工夫いたしました。

そういうわけで、逆説的?ではございますが「国家試験はこの1冊でOK」というわけではございません。しかし臨床の現場ではきっと!お役に立つであろうと考えます。呼吸器内科、厳しいんだよな〜でもそんなに時間はかけられないし、というあなたにお送りいたします!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:07 | Comment(0) | 活動報告

2022年02月02日

志太呼吸器特別講演会Webセミナー

来る2月16日(水)、19時〜1時間程度、胸部X線読影についてのWebセミナーをいたします。今回は、毎年お招きいただいている志太医師会さん、そして後援頂いている杏林製薬さんのご厚意で、全国どこからでもご視聴いただくことができますので、広く告知させていただきます。

例によって参加には事前登録が必要です。お手数ですが、視聴ご希望の方に置かれましては以下のURL/QRコードより登録をお願いいたします。

志太医師会胸部X線.jpg

写真が古くて髪型が平成なのはご勘弁くださいませ……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:17 | Comment(0) | 活動報告

2022年01月28日

「胸部X線読影道場『肺の孔』」スピンオフ企画「オンラインの不満をぶっ飛ばせ 呼吸器漫談会」

毎週火曜日に医学生さんとワイワイやっております「胸部X線写真読影道場『肺の孔』」ですが、あまりにもX線写真読影と関係ない「余談」が盛り上がりすぎて、余談の会をやろうという話になりました。30日日曜日18時30分から「オンラインの不満をぶっ飛ばせ 呼吸器漫談会」。

呼吸器漫談.jpg

このタイトルは以前学生さんから「授業が全部コロナのためにオンラインになったが、この会でハッピーになった」由承ったことからの命名です。

ちょうど先日の火曜日も途中からちょっと余談だらけで、いい予行になりました。感想をご覧いただくと、どんなことをやるか想像できるかもしれません。が、皆さんからのコメント次第で、どんな話になるか全く予想できません…w。

(感想引用ここから)
・ありがとうございました!漫談会楽しみです!
・患者教育についての話など普段あまり聞けない話を聞くことができて良かったです。ありがとうございました。
・画像をどんどん見ていく回もすごく勉強になりますが、今日のような漫談会?も楽しかったです笑 先生のマル秘資料をいただけるのを楽しみにしています。
・発言回数数えるという趣旨は完全に忘れていましたが、この雰囲気はすごい参加しやすいです。X線の読み方だけでなく、その疾患についての理解も深められるので、スピード的にはゆっくりなのかもしれませんが自分は参加しやすいです。患者さんとの関わりの話を聞いて、話を最後まで聞こうとか、相手のことをまず解ろうとするような先生に出会う機会が少なかったので、島大に来て驚いています。色んな先生がおられますし、診療科によっても色はあると思いますが、長尾先生のような考えの先生がすぐ近くにいて下さるということだけで、頑張ろうと思えます。来週もよろしくお願いします!
・先生の患者教育(患者への情報提供)に関するお話、大変勉強になりました。実習を回って、患者さんと接するようになってから、ずっと悩んでいました。今日参加できて本当に良かったです!私も先生のように、 “診察室ではあなたの味方ですよ”というスタンス、大切にしようと思いました・・・!
・本日もありがとうございました。画像の見方はもちろん、COPDについて様々な面からの話が聞けて、勉強になりました。具体的な場面での患者さんとの接し方について学ぶ機会はなかなか無いので、今後患者さんと接するときには、今日教えていただいたことを意識しようと思います。
・漫談とても面白かったです。
・1回目2コメント、2回目3コメです。貴重なお話ありがとうございましたにこにこ
・初心者企画で入りやすかったです。ありがとうございました。
・本日もお疲れ様です
・x線とは違う勉強ができました。教科書からは学べないので有意義でした。
・グーグルフォームの採点はあったほうが勉強しやすいなと思いました。毎度とても楽しいです!
(感想ここまで)

トップページへ

posted by 長尾大志 at 07:57 | Comment(0) | 活動報告

2022年01月07日

6年生向けに国家試験対策講座を行いました!

実は不肖私、本学の国家試験対策委員、をやっておりますが、正直なかなか有効な手立てが打てていないところでございます。いろいろと手を加えるべきところはありながら、なかなか手出しできず忸怩たる思いでおります…。

そんな中、今回医師国家試験の勘所ともいえる、公衆衛生の講義を担当してくださる先生のご協力が得られることとなり、急遽国家試験対策リモート講座を開催することができました。

私はやはり、皆さん気になっているであろう『コロナウイルス感染症:COVID-19』に関する問題、予想問題を中心に勘所を解説いたしました。

以前に4,5年生から募集して作成いただいた問題を取り上げたのですが、本当であればいろいろと改変したりアップデートしたかったところなのですが、いろいろ力不足でちょっと間に合わなかったのが悔やまれます。でも皆さんのおかげで、6年生の役にはきっと立ったのではないでしょうか。問題作成いただいた皆さん、本当にありがとうございました。6年生の皆さんは、とにかくコロナには(二重の意味で)気を付けて残り1か月、頑張ってください!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:54 | 活動報告

2021年12月19日

令和3年度 和歌山県がん検診体制強化事業 肺がん(胸部エックス線)検診従事者研修会@和歌山市

今日は講演@和歌山市です。講演は午後でしたので午前中、和歌山城へ。

IMG_4507.JPG

IMG_4510.JPG

フォトジェニック選手権?入賞?だそうで、とってもフォトジェニックな天守閣でした。

昨日と同じ、県のご施設で。今日は110名以上のご参加を頂きました。やはり対面は、皆様の反応を見ながらできるのでやりやすい。久しぶりの対面講演会を堪能いたしました。

IMG_4551.JPG

IMG_4552.JPG

修了後、出来るだけ島根に近づくべく、大阪まで移動。

IMG_4568.JPG

ちょっとおしゃれに?夕食

IMG_4570.JPG

自分へのご褒美、ウマし。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:56 | Comment(0) | 活動報告

2021年12月18日

令和3年度 和歌山県がん検診体制強化事業 肺がん(胸部エックス線)検診従事者研修会@田辺市

ということで、今日は新大阪から白浜への移動。

IMG_4452.JPG

日本海側と海の色が違う……。こちらは親切な車内放送が教えてくれた「アカウミガメの産卵砂浜」。

IMG_4465.JPG

会場はこちら、和歌山県立情報交流センターBig・U。

………

たくさんの胸部画像をご覧いただきました。
無事に講演も終わりまして、明日のために和歌山市へ。明日もよろしくお願いいたします!

IMG_4468.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:12 | Comment(0) | 活動報告

2021年11月26日

益田赤十字病院にて呼吸器コンサルテーション+レクチャー

今日はこちら。

IMG_2614.JPG

コンサル+レクチャーで1日でした。いや〜呼吸器の難しい症例は、市中にこそありますね……。研修医の先生方からの鋭いご質問にたじたじでした……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:39 | Comment(0) | 活動報告

2021年10月29日

地域の病院で臨床指導もやってます

今日は1日、こちらで臨床指導でした。回数を重ねて、研修医の先生方とも馴染んでこれたような気がします。

IMG_2614.JPG

今日は学生さんも、ハンガリーからの留学生さん?もいて、賑やかでしたね〜ありがとうございました。また来月!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:53 | Comment(0) | 活動報告

2021年10月23日

第87回 日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会 九州支部秋季学術講演会 ならびにぎんざん海山道場

今日はまず第87回 日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会 九州支部秋季学術講演会での特別講演を仰せつかりました。

IMG_3812.jpg

私の呼吸器内科教育史.jpg

元々お受けしたときには、10月にコロナがどうなっているか全く読めない中でしたが、8月の段階でとても無理かな〜となり、9月にリモートと決定させていただきました。熊本に伺いたかったのですが……。

その微妙な時期にご依頼いただいたのが「ぎんざん海山道場@大田市立病院」。結果的にこちらに現地参加できることとなりましたが、特別講演の配信を普段と違う環境@大田市立病院から行うことになりました。ということで現地スタッフのKさんとしっかり打ち合わせをして、当日も緊張して臨みましたが、(おそらく)特に問題なく終えることができたかと思っております。

お声がけいただいた坂上先生、座長の藤田先生、ご視聴いただいた先生方には厚く御礼申し上げます。

ぎんざん海山道場は大田市立病院の研修医の先生方の学びの機会として開催されていますが、近隣の総合診療医の先生方が多数指導に参加され、大変学びの多い環境であったと思います。研修医の先生方がうらやましいですね。私は画像診断ブースを担当しましたが、学生さんも飛び入り?参加され、まあまあしっかり盛り上がれたかな?少しはお役に立てたかな?と思います。お世話になり、ありがとうございました。

IMG_3843.jpg

帰りにはキララ多岐に立ち寄りました。以前から学生さんに「キララ多岐の海鮮たこ焼きとイチジクソフトがおススメですよ!」と言われていたので、チャンスをうかがっていたのですが、大田市立病院からの帰りに立ち寄ることができましたので、キラ活してきました。なるほど噂通り美味しかったです!

IMG_3831.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:38 | Comment(0) | 活動報告

2021年10月16日

滋賀医科大学で対面講義

昨日は古巣の滋賀医科大学で1年ぶりの対面講義。

直前まで滋賀は渡航実質禁止であり、ギリギリまでリモートでやるかどうするか決められなかったのですが、突然の感染確認者減少のカミカゼにより、対面講義が叶いました。

とはいえ、密を避けるため教室を分け、1つは配信、さらにZoom参加者もいたりで、対面したのは30名程度でしたが……。

今回感想を送ってもらうタイミングがまずかったのか、ほとんど感想は頂けませんでしたが、いくつかはこんな感じでした。

(ここから感想引用)
・ブロンコ体操によって、肺の分画がとてもよくわかりました。

・お噂通り、長尾先生の授業はとても楽しかったです

・最高でした。Zoomで視聴してましたが、ブロンコ体操は何回もやりました。ただ、ブロンコ体操はなんとなくやるだけでは問題が解けませんでした。プラスアルファの知識をつけて初めて光る体操なんだと思いました。臨床医学の講義はつまらない講義をする先生も多いので、学生にわかってほしい!と本気で思って授業してくれたのは本当にうれしかったです。呼吸器の講義の初めに先生の授業が聞けて呼吸器に対するむやみな恐れはなくなりましたし、他の学生もみなそう思っていると思います。あとどうでも良いのですが、760Torrから47Torrを天引きする理屈が1年前からよく分からなかったのですが、今日ついに自力で閃きました。
(引用ここまで)
今日の授業で閃いたのではなく、自力で、というところがミソです。自力で閃くお手伝いができるのが授業の狙いでもありますからね。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 09:56 | Comment(0) | 活動報告

2021年09月19日

『プチナース 10月号』

発売中の『プチナース 10月号』の特集「ニガテ科目克服講座」で、酸塩基平衡のコーナー記事を書かせていただきました。

表紙_p.jpg

照林社さんの編集さんはいつもサイコーで、私のしょうもない原稿をチョーわかりやすい記事にしてくださいます。

特に看護師さん向けの書籍はいつもイラストが素敵なんですが、今回のこれ、サイコーじゃないですか?大好き!胃酸を吐いてアルカローシスになる件、めっちゃわかりやすい。

IMG_3330.jpg

他のイラストもめっちゃいいですし、他の記事もとってもわかりやすいので、今月号はおススメですよ!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:24 | Comment(0) | 活動報告

2021年07月26日

先日のメディカ出版セミナー「Dr.長尾が教える! やさしイイく理解できる呼吸ケア | 血液ガスのみかた」感想をたくさんいただきました。ありがとうございました!

先日7月10日に開催された、メディカ出版セミナー「Dr.長尾が教える! やさしイイく理解できる呼吸ケア | 血液ガスのみかた」ですが、500名を超える方々にご参加いただきました。「これまでわからなかったことが本当によくわかった」などの、うれしいご感想を本当にたくさんいただきました。ご参加いただいた皆さん、ご感想を書き込んでいただいた皆さん、本当にありがとうございました!

すべてのご感想を拝読させていただきましたが、本当にうれしいものばかりで、改めてこちらもモチベーションが上がり、第2回(DAY2)への力がわいてくる思いです。メディカ出版さんの方針で、すべてのご感想を公開できないのですが、ごくごく一部をこちら↓↓に掲載頂いておりますので、よろしければご覧ください。

https://store.medica.co.jp/item/190121676

リンク先はDAY2、3の申し込みページとなっております。こちらは有料となっておりますが、こちらにお申込みいただくとDAY1のアーカイブ動画もご覧いただけ、質疑応答集動画もここだけで公開、となっております。もちろんDAY2、3動画もアーカイブあり、都合の良い時にご覧いただけます……有料のお客様には大サービスをさせていただきます!!

以前の対面式セミナーも大変ご好評を頂いておりましたが、新しい形のこういう動画セミナーには、「時間に縛られず、都合の良い時に見られる」「わかりにくかったところを何度でも見られる」という良さがありますね。よろしければ是非お申し込みください!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:19 | Comment(0) | 活動報告

2021年06月16日

島根1周年!

昨年の今日、6月16日は島根大学病院医学教育センターへの赴任の日でありました。すなわち、今日で島根赴任1周年を迎えました!まあ、別になんということはありませんが、一応節目でもありますのでちょっと振り返ってみます。

ちょうど一年前の6月16日からこれまでやってきたことは、正規の授業としての医学部医学科学生さんへの臨床実習と講義、看護学科学生さんへの講義(多くはコロナのためにリモートや収録になってしまいましたが…( TДT))、これらは今年も引き続き行っております。臨床実習はリモート下では主に臨床推論や知識としての診察技法に関して、対面実習が可能になってからは@診察シミュレータを用いた診察の練習とA実際の患者さんの診察を中心におこなっております。

学内では国家試験対策委員会、医学教育プログラム委員会にも入らせていただき、医学教育の組み立てに関わらせていただくことができました。

外部の仕事として、出雲医療看護専門学校(4学科!)、島根リハビリテーション学院、長浜バイオ大学、今年度は加えて松江総合医療専門学校も加わるということで、メディカルスタッフの卵の皆さんが持っているであろう、呼吸器の苦手意識を少しでも減らそう、ということを引き続きやってまいります。

課外活動?としては、医学生さんとの勉強会(胸部X線入門編4回+『肺の孔』36回、それ以外に基礎との融合講座や国試対策勉強会など)、研修医の先生との勉強会(週一回)やっていまして、こちらが結構なエフォートになっておりました。また、島根大学病院の看護師さんへの呼吸器勉強会も6回シリーズで行い、収録、メディア化をしましたので、いつでも参照していただける感じになっております。

外での講演、これはコロナで激減しましたが、その中でもまた復活してきたものございます。特筆すべきは益田赤十字病院にて教育回診、それから隠岐病院でのWebセミナーを2回やらせていただきました。今後コロナが落ち着けば是非県内の医療機関に、教育回診や対面の勉強会に伺いたいものです。

出版した書籍は単著1件、『やさしイイ胸部画像教室 実践編』、よろしくお願いいたします!それ以外に共著もいくつか出版させていただいております。

コロナもあって思ったようにいかないこともありましたが、それでも、思い返してみると仕事の面では、思い切って島根に来て良かったなとつくづく思います。これからますます色々な展開が起こりそうな予感・楽しみしかありません。和足先生、鬼形先生はじめ、島根の先生方には本当にお世話になり、深く感謝しております。 これからもますますよろしくお願い申し上げます!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:15 | Comment(0) | 活動報告

2021年06月13日

適々斎塾呼吸器疾患セミナー2日目

昨日に引き続きまして、適々斎塾呼吸器疾患セミナー、2日目でございました。いや〜本当に基礎的なことから臨床のパールまで、勉強になりましたね皆様。

私からはフレイル予防においしいものを食べましょう!というメッセージを繰り返しお送りしましたが…

IMG_1859.jpg

こんな写真ばかり提示したもので、中年独居男性のメタボを心配されてしまう始末…。気を付けます。

主催、ご司会頂きました板金先生、笹井先生、小林先生、そして講師の喜舎場先生、中島先生、講師に司会に奮闘いただきました松村先生、寺田先生、本当にありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:16 | Comment(0) | 活動報告

2021年06月12日

適々斎塾呼吸器疾患セミナー

今日と明日は、適々斎塾呼吸器疾患セミナーにて、呼吸器尽くしの2日間です!

https://vimeo.com/552641573/16760749de?fbclid=IwAR3DAEDuH6RjMGpWJZIxl_4AGkeLynApoQ2jFwkEkBZ6RNIyMCduuAuqEsQ

今日は気管支喘息がテーマ、明日はCOPDと市中肺炎がテーマです。まさに現場で頻繁に遭遇する疾患たち、今一度基本からしっかり学べる機会と思います。

亀田総合病院の中島先生とは初めてご一緒します!楽しみです!!こういう機会は適々斎塾ならでは、なのですが、対面でないのが残念無念です……。

沖縄県立中部病院の喜舎場先生とご一緒するのも久々です。いつもたくさんの刺激を頂きます。ありがとうございます。

そして今回は松村先生、寺田先生から、ご開業の立場からのお話を頂けるとのことで、大変楽しみにしております。

最後に座談会もあって、これが本当に楽しみですね。

IMG_2048.jpg

今日の定食は中落ちカルビ。最高でした。テンション上げて臨みます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:58 | Comment(0) | 活動報告

2021年06月06日

告知・メディカ出版Webセミナー

今年もやって参りました!メディカ出版さんの夏!?7月〜8月に配信で、連続モノのセミナーをやらせて頂くことになりました〜〜。

いつも対面でやらせて頂いている「呼吸ケア」セミナーですが、このコロナ禍で昨年は中止。しかし!!

コロナ禍でも学びを止めるわけにはいかない!イヤむしろ、コロナ禍で、これまで呼吸器とは無縁であった施設・部署・スタッフであっても呼吸器疾患を取り扱わなくてはならなくなった、こういう声をたくさんいただいております。

そこで今回、メディカ出版さんのフォーマットをお借りして、リアルタイム配信形式のセミナーを企画させて頂きました。メディカ出版さんとしても、これまでの形式とは異なるにやり方に取り組まれる、ということであり、対面形式よりも少しでも参加のハードルが下がり、より多くの皆さまにお役立て頂けるのではないか、と思っております。

題しまして「Dr.長尾が教えるやさしイイく理解できる呼吸ケア」

DAY1 血液ガスのみかた
毎回、血液ガスのみかたは大変好評をいただいております。基本の基本から始まって、血液ガスの解釈、何が体内で起こっているか、そしてその原因を鑑別できるようになるまで、1時間ちょいで何とかしましょう。

DAY2 ハイフローシステムによる酸素投与〜ベンチュリーマスク・インスピロンマスク・ネーザルハイフロー〜
これまであまり馴染みがなかった、馴染みがあっても何となく扱ってきた、酸素供給装置・デバイス…この機会に、一気に理解してしまいましょう!なぜマスク2Lはダメなのか、インスピロン100%は正しいのか……??

DAY3 胸部X線画像のみかた
ついに幻の『胸部X線画像のみかた』が帰ってきました!しかもパワーアップして!!ベストセラー『やさしイイ胸部画像教室』を看護師さん向けにアレンジした、本当に必要な「みかた」を伝授します!

メディカ出版さんの内容紹介ページ
https://store.medica.co.jp/news/20210520-Hs1N3cfN

申し込みサイトはこちらです。サンプル動画もあります。
https://yasasiikurikaidekirukokyuday1.peatix.com/

配信の日時ですが
DAY1 血液ガスのみかた 2021年 7月10日(土) 10:00〜11:00 (約60分)
※無観客のリアルタイム配信です
※初回は無料ですが、申し込みが必要です
申込締切日 2021年7月9日 (金)昼12時まで

DAY2 ハイフローシステムによる酸素投与〜ベンチュリーマスク・インスピロンマスク・ネーザルハイフロー〜  2021年 7月31日(土) 10:00〜11:00 (約60分)
※無観客のリアルタイム配信です
申込締切日 2021年7月30日 (金)昼12時まで

DAY3 胸部X線画像のみかた 2021年 8月21日(土) 10:00〜11:00 (約60分)
※無観客のリアルタイム配信です
申込締切日 2021年8月20日 (金)昼12時まで

是非どうぞ、この夏で呼吸器の苦手意識を解消しましょう!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:06 | Comment(0) | 活動報告

2021年06月04日

21世紀 適々斎塾「医学生・初期研修医のための適々斎塾『合水塾』第三弾!」

明日は、21世紀適々斎塾「医学生・初期研修医のための適々斎塾『合水塾』第三弾!」に登壇させていただきます!

21世紀適々斎塾は開業医・総合診療の先生方中心の勉強会ですが、2021年度より医学生・初期研修医を対象とした医学塾「合水塾」を再開されています。もちろん初期研修医以外の医師も参加可能です。

なんとなんと、医学生・初期研修医は無料で参加できます。これはお得!

第3回のテーマは「肺炎」です。
日時:2021年6月5日(土曜日)15:00〜18:00
15:00〜15:50「肺炎 細菌学の知識を臨床に活かす」 天理よろづ相談所病院 佐田竜一
16:00〜16:50「肺炎から学ぶ呼吸器画像診断」島根大学 長尾大志 
17:00〜17:50 「肺炎の実臨床」 洛和会丸太町病院 上田剛士

なんとも豪華な(私以外)メンバーによる、肺炎に関する贅沢な3時間でございます。学生さん向けですので、国家試験問題も取り上げますよ〜〜。

申し込みは https://gassy3.peatix.com/ よりどうぞ。
https://www.facebook.com/watch/?v=828234248131058

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:22 | Comment(0) | 活動報告

2021年05月29日

鹿児島生協病院・鹿児島民医連にて 後期研修Webセミナー

去る27日、鹿児島生協病院さんのお誘いで『後期研修Webセミナー』をさせていただきました。

チラシ.jpg

こちらは鹿児島民医連の関連のクローズドな会でしたので、事前告知は致しませんでしたが、専攻医の先生方の症例ベースのご質問、日ごろの疑問にお答えし、プラスショートレクチャー、みたいな感じで、進行役の小松先生がキッチリとプログラムを作っていただき、あっという間の2時間+懇親会、でした。小松先生、何から何までお世話になり、ありがとうございました!

3年前に奄美大島でご一緒した先生方にもご参加いただき、大変懐かしく、また行きたいなーとの思いが強くなりました。平元先生、このたびのご縁を頂きありがとうございました!!是非再訪の機会を!

コロナ禍でこういう機会がずいぶん減っておりましたが、今後ぼつぼつと再開しつつありますね。いろいろと展開を期待しております。お気軽にご用命ください!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:15 | Comment(2) | 活動報告

2021年05月16日

亀井道場、無事?終了しました〜〜

ということで、気合十分で臨んだ亀井道場、無事に終えることができました!

とはいえ、3時間×2日間は結構キツく、特に喉が途中で悲鳴を上げておりましたが…ともかくも無事に終わりました。

途中で頂いた「側面問題」含め、まだまだ当方がお示ししなくてはならない課題も多いなあと改めて実感する、いい機会になりました。

たくさん感想をいただきましたので、引用させていただきます。

(引用ここから)
・楽しく学べた。コメントがよかった

・コメディカルです。明日も参加します。書籍でも非常に分かりやすかったのですが、講義を受け、非常に理解しやすく覚えやすかったです。多職種での議論にはとても必要な知識だと感じてます

・ありがとうございました。還暦を過ぎた呼吸器内科医です。最近、胸部単純の側面写真を、撮らない先生方がおられる事に違和感が有ります。先生は、ルーチンには撮られますか?部位診断では有用だと思いますが、撮らないのが最近のトレンドなのでしょうか?先生は、講義の時は、生徒には側面写真は、どのように指導されていますか?

・本当にありがとうございました顔1(うれしいカオ)線に注目するレントゲンの読み方はとても参考になりました!教科書を買わせていただきます顔1(うれしいカオ)

・長尾先生の本に書き込みながら受講しました!!とても勉強になり、楽しい時間でした。ありがとうございます!!にこにこ

・とてもわかりやすく勉強になりました。胸部単純の奥深さを実感しました。明日からの外来に役立てます!

・これだけたくさんの写真をたくさん見られたのは勉強になります。最後の駆け足の写真も時間を取っていただけるとより嬉しいです。質問にそのままお答えしていただけた点とても勉強になりました!

・ありがとうございました。本を読ませて頂いてましたが、やはり直接お話を伺うと重要なポイントがよくわかります。線を意識する事が本を読んでいるだけよりも理解出来ました。

・とても勉強になりました 滋賀県の70才の内科医です シルエットサインが頭に入りました 有難うございました

・勉強になりました。ありがとうございました!何度でも受講したいです!先生の書籍で復習します!"

・素晴らしい内容!臨場感抜群で一気に沢山の読影をさせて貰い、勉強になりました。最高です。

・大変勉強になりました。ありがとうございました。CT編もお願いできればと思います。

・それでも、どこかで側面写真について御指導下さい。開業医は、すぐにはCTとはいかないので

・単純X線写真の読影を体系的に学ぶことができる機会は今までなかったので、今回勉強会に参加して、大変勉強になりましたし、有意義な時間を過ごすことができました。投票を用いた形式は、アウトプットの練習ができて、非常に良かったです。

・単純X線写真からこれほどにまで多くの情報を読み取れることにとても驚きました。ありがとうございました。

・後期研修で、診療所で勤務しています。CTは専門医に紹介になるため、胸部レントゲン読影が重要になります。今回は大変勉強になりました。ありがとうございました。

・非呼吸器専門の開業医です。日常診療にとても有意地なご講演ありがとうございました。意識しながら、繰り返しながら、診療に活かして行きます。

・先生の本とvideoを有効活用します。ありがとうございました。

・学生ですが少しずつ分かってきたところが多くなってきたと感じます。

・非常にわかりやすく勉強になりました。
(引用ここまで)

来週以降もありがたいことにいろいろあります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

5/19 Antaa配信「やさしイイ胸部X線写真読影」
5/20、5/26 クローズドの会
6/5 適々斎塾 合水塾
6/12、13 適々斎塾 呼吸器疾患Webinar
7/3、4 適々斎塾 呼吸器疾患バーチャルクリニック
7/10 メディカ出版Webセミナー

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:17 | Comment(0) | 活動報告

2021年05月15日

亀井道場!!

今日はこれから亀井道場です。時節柄こちらもリモート道場でやらせていただきますが、これまで対面でやっていたころとは桁違いの参加者数を聞いてテンションが上がっております。今回Zoomの制限から参加できる人数が100名ということで、まあそんなに参加する方はおられないだろう、と思っておりましたが、確かFacebookでひっそりと告知をされて、翌日ぐらいには「いっぱいになりました!」とご連絡をいただいたような。キャンセル待ちの方も数十人おられるとかおられないとか。

貴重な土日、2日間をつぶして、今更?胸部X線写真読影について学ぼう、という、熱心な方々ですので、気合を入れて臨みます。お昼ご飯は…

IMG_1857.jpg

そしておやつに…

IMG_1868.jpg

気合十分です!

本日ご参加の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:38 | Comment(2) | 活動報告

2021年05月06日

総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器編 DVD発売です!

ケアネットTVさんの番組である『総合内科専門医試験オールスターレクチャー 呼吸器編』がDVDとして発売になりました!

IMG_1805.jpg

リンク先には動画リンクもあります。→
https://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=365

現状、DVDを購入される方はそれほど多くないかと思いますが…やはり、作者としては、形になるとうれしいものです。よろしければお役立てください。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:51 | Comment(0) | 活動報告

2021年03月31日

本の宣伝

4月。新刊の季節ですね。学会場の書籍コーナーで新刊を眺める楽しみは、今年もありませんが……。

私が関わらせていただいた書籍が立て続けに上梓されました。まだあったような気もしますが、よく覚えていませんので(苦笑)とりあえず2冊ご紹介します。

medicina 第58巻4号増刊号 救急診療 好手と悪手 医学書院
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YD5SDBR/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i3
medicina表紙.jpg

あの坂本壮先生編集による、あの医学書院様のmedicina!救急診療のポイント集。坂本壮先生人脈ですから、執筆者が豪華すぎますね。私は端の方で気胸について書かせていただきました。


診断と治療 109巻増刊号 診断と治療の手技−診察室これ一冊− 診断と治療社
http://www.shindan.co.jp/books/index.php?menu=10&cd=2211300&kbn=2#toku
表紙.jpg

これはその名もズバリの診断と治療社様による、診断と治療の「手技」本ですが、私の担当は手技でも治療でもない「胸部X線検査」。なんで???

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:30 | Comment(0) | 活動報告

2021年02月28日

すっかり忘れていた、活動報告・告知など

ここ最近、なんやかんや働いてはいたのですが、なにせリモートが多いものですから、移動もなく、写真を撮ることもなく、日常業務の延長になってしまって、あまり告知などしておりませんでしたね…。まあ、異動によって製薬メーカーさんと接する機会が激減し、疎遠になったのもあって、そっち系のお仕事は激減しております。結構製薬関係のお仕事は制約が多くて、いろいろ面倒ですから、助かっている面もあります。

1月9日 令和2年度 和歌山県がん検診体制強化事業 肺がん(胸部エックス線)検診従事者研修会
「胸部X線読影道場「肺の孔」」

1月22日 Antaa配信
「やさしイイ胸部X線写真読影 実践編Part4」

2月24日 志太呼吸器特別講演会Webセミナー
「胸部X線読影道場「肺の孔」」

とにもかくにもX線写真読影の話ばかりになってきておりますね。いくらでもネタはありますので、いくらでもできますが…。これらは終わってしまったもので、告知していなくて申し訳ございません。これからの分は以下にお示しします。

3月1日 新5年生臨床実習入門プログラム
こちら、学内向けのプログラムですが、めっちゃいいこと話す予定ですので、収録したものをどこかで流せないかな〜と目論んでおります。

3月19日 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 教育講演1
「メディカルスタッフのためのやさしイイ血液ガス教室」
前回(一昨年)はX線写真読影のお話でしたが、今回は血ガスです。初心者向け、本当に基礎のところを、じっくり解説しました。これで明日から血ガスを見ても怖くない!本当は現地でお話しする選択肢もあり、現地で生でお話したかったのですが、京都の緊急事態宣言が出ている限りは出ている限りは渡県できませんので、収録でお送りすることになりました。広くご覧いただけるといいなあと思います。

3月28日 東京どまんなか
「やさしイイ胸部画像クイズ」
DMNtokyo3_S_page-0001.jpg

私以外の豪華講師陣にもご注目ください。こちらもリモート(生)でやります。4択クイズ形式で、楽しくやりましょう!

4月21日 隠岐病院総合診療勉強会
いよいよ動き出した、しまね総合診療医養成ネットワーク、そのご縁で、隠岐病院での勉強会を承りました。初期研修医の先生方対象ですが、おそらくWeb参加は広く可能になるのでは?

5月12日 隠岐病院総合診療勉強会
第2回目はテーマを変えて、初期研修医の皆さんのお役に立てるようなお話をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

5月15−16日 亀井道場
久しぶりに亀井道場でお話しさせていただきます。昨年の予定がコロナ禍で延期となりましたが、こちらで仕切り直しとなりました。コロナの状況がドキドキですが、ともかく準備します。今回はX線写真読影三昧でお送りする予定です。

6月5日 学生のための適々斎塾「合水塾」
適々斎塾が医学生の皆さんのためのプログラムを立ち上げられました!そこに参加させていただけるのは無上の喜びでございます。佐田竜一先生、上田剛士先生とともに肺炎のお話をさせていただきます。私の担当はやはり?画像診断です!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:07 | Comment(0) | 活動報告

2020年10月31日

引き続き、オンラインセミナー告知させていただきます。

ここにきてオンラインでのセミナーがいくつか続きますので、告知させていただきます。

11月5日(木) Antaa 「やさしイイ胸部X線読影」

122997783_3434356273346250_5859166963501212535_o.jpg

11月6日(金) 学研メディカル 収録 詳細が決まりましたら、改めて告知させていただきます。

11月7日(土) 日本離床学会
「Dr長尾の”やさしイイ”呼吸ケア教室」

https://www.rishou.org/seminar/theory/r52-2020#/

11月9日(月) 国試対策「結核」 こちらは学内限定です!

11月10日(火) Career Webinar

122999106_3432075933574284_615199566945558120_o.jpg

煽り文がまあまあ恥ずかしいですね…。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:40 | Comment(0) | 活動報告

2020年10月20日

出雲胸部X線読影会特別講演会 「やさしイイHRCT教室」

本日、出雲胸部X線読影会特別講演会 「やさしイイHRCT教室」があります。全国どこからでもリモート参加頂けますが…

お申し込みを陸続と頂いていると聞き及んでおりますが、なにせ手作業での登録となっておりますゆえ…お申し込みは本日午前中までにお願い申し上げます。m(__)m

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:16 | Comment(0) | 活動報告

2020年10月19日

オンラインセミナー告知です

しばらく途絶えていたセミナーや講演が、オンラインでぼちぼち復活しつつありますのでこちらで告知をば。

10月20日(火) 19時〜20時 出雲胸部X線読影会特別講演会 「やさしイイHRCT教室」
胸部X線写真読影の話しか出来ないと思ったら大間違い(笑、HRCTの基本をおさらいしましょう!

チラシ.jpg


10月25日(日) 8時〜12時 適々斎塾呼吸器疾患Case study
プライマリ・ケア 外来診断目利き術50 (適々斎塾指南書)発売記念Webinarです。気合い入っております!!

thumbnail_呼吸器疾患Case Study.png


11月7日(土) 10時〜16時 日本離床学会 「Dr長尾の”やさしイイ”呼吸ケア教室」
https://www.rishou.org/seminar/theory/r52-2020#/

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:18 | Comment(0) | 活動報告

2020年09月24日

久々のセミナー!もちろんオンライン!告知です

来週、いろいろとZoom活動がございますので、告知をしておきます。

9月27日(日)15:00〜17:00 特定非営利活動法人 日本医療教育プログラム推進機構(Specified Nonprofit Corporation Japan Institute for Advancement of Medical Education Program:JAMEP)
https://jamep.or.jp/seminar_2020/
胸部X線の見かた、基礎から応用まで、たくさんの画像をご覧いただき、視覚野に「(所見を)見つけた!」体験を積んでいただきます。


9月29日(火) 20:00〜20:45 Antaa
2020年5月15日(金)に第1回、8月14日に第2回と配信され、大好評だった「やさしイイ胸部 X 線写真読影」も今回で第3回!今回は実践編Part2です!いったいどんな「やさしイイ」お話が聞けるのでしょうか?ぜひご覧ください!
【場所】
オンライン配信です。下記の医師・医学生限定Facebookグループ内で配信。
※視聴を希望で未登録の方は申請をお願いいたします。アプリでもご視聴・コメントいただけます。
https://www.facebook.com/groups/689481691213416/
【参加資格】医師・医学生
【参加費】無料


10月2日(金) 18時〜18時45分 メディカLIBRARY
血ガスのだれかに教えたくなるシンプルな考えかた
血ガスは、そもそも看護師のみなさんに苦手意識を持たれていることが多く、それゆえに学ぶことを避けてしまっている人も多いのではないでしょうか。そうして目を背けていると、自分のなかで用語や解釈の仕方がごちゃ混ぜになっているはずです。最初にきちんと順番に学べば、血ガスの解釈は決して難しいものではないし、割とシンプルに考えられるはず。ぜひ、血ガスが読みたくなる、同僚や後輩に伝えたくなる体験をしてみてください。
https://ml.medica.co.jp/nurse/245/
定員:500名
参加費:無料

トップページへ

posted by 長尾大志 at 10:56 | Comment(0) | 活動報告

2020年05月14日

Antaaさんで、胸部X線写真読影のお話

すっかり告知を忘れておりましたが、明日、Antaaさんで、胸部X線写真読影のお話をさせて頂きます。

title.jpg

オンライン配信です。

下記の医師・医学生限定Facebookグループ内で配信。
※視聴を希望で未登録の方は申請をお願いいたします。
https://www.facebook.com/groups/689481691213416/

【日時】2020年5月15日(金) 20:00〜20:45

学生さん、研修医の先生方向け、基礎のお話を、チョット双方向でやらせて頂きます。
よろしければどうぞ〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:40 | Comment(0) | 活動報告

2020年03月28日

『Dr.長尾の たのしイイ呼吸ケアQ&A 100: 酸素・血ガス・ドレナージ…現場ナースのギモンに答えます! 』発売です!

27日、『Dr.長尾の たのしイイ呼吸ケアQ&A 100: 酸素・血ガス・ドレナージ…現場ナースのギモンに答えます! 』が発売となりました!

たのしイイ呼吸ケア_カバー.jpg

https://www.amazon.co.jp/dp/4840472203/

なんと、あの「呼吸器内科医」ブログの、倉原先生がご紹介してくださいました!ありがとうございます!!

https://pulmonary.exblog.jp/28905843/?fbclid=IwAR0iYifdL_bHRtw4oInPD054Uzjxz69Egaet0Mny7Wa9-4de8q7BLg4Jqiw

↑↑↑ めっちゃ過分なお言葉を頂いております。ぜひご一読くださいませ。えへへ。



トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:24 | Comment(0) | 活動報告

2020年03月14日

照林社さんの『まるごと図解 呼吸の見かた』重版、ありがとうございます

看護師さん向けに、呼吸生理、肺の診察・検査、代表的な疾患について詳しく解説している『まるごと図解 呼吸の見かた』またまた重版としていただきました。ありがとうございます。

表紙.jpg

まるごと図解 呼吸の見かた amazon購入ページ

照林社の方には素敵なイラストをたくさん挿入していただき、わかりやすく読みやすい書籍にしていただいたこと、感謝しております。

このシリーズ、他にもたくさんの臓器(循環器、心電図、脳、神経、腎臓などなど…)がありますが、どれもおかげさまでよく売れているようで、本屋さんでもよく見かけます。多くの方のお役に立っているようでうれしいものです。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:45 | Comment(0) | 活動報告

2020年02月26日

情報解禁:Dr.長尾の たのしイイ呼吸ケアQ&A100: 酸素・血ガス・ドレナージ…現場ナースのギモンに答えます!

情 報 解 禁 

このたびメディカ出版さんから、

Dr.長尾の たのしイイ呼吸ケアQ&A100: 酸素・血ガス・ドレナージ…現場ナースのギモンに答えます!

3月27日発売が決定しました!

たのしイイ呼吸ケア_カバー.jpg

amazonのリンクはこちらから⇒
https://www.amazon.co.jp/dp/4840472203/

「口呼吸の患者さんに鼻カニューラでいいの?」
「低流量、高流量ってどういうこと?」
「ブラとブレブの違いは?」…

私が担当させて頂いている、メディカ出版の人気!?セミナーで寄せられた、様々な現場のギモンを整理し基本からたのしイイく解説しました。これで酸素とドレナージに関する、大体の疑問は解消するんじゃないかと思います。呼吸器内科の上級医がいないご施設の先生方にもオススメです!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:55 | Comment(0) | 活動報告

2020年02月24日

すっかり連休モード

先週はいろいろありまして、連休になってすっかりダラけてしまい、体調もイマイチで、更新が途絶えておりましたですね…。

22日は栗東ウイングプラザにて、滋賀県臨床検査技師会さんの、2019年度 第2回学術部門研修会にて、
「呼吸器疾患の病態から検査まで」と題したお話をさせて頂きました。

IMG_20200222_141308.jpg

時節柄、開催も危ぶまれたところですが、無事につつがなく、それほどご質問もなく終了しました。写真も取り立てて問題のなさそうな写真のみ笑。

明日から臨床実習ですので、気合いを入れ直します〜。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:37 | Comment(0) | 活動報告

2020年02月19日

島根大学でファイヤー!

昨日はこちら。

86262315_2740643089347745_2156945396528578560_n.jpg

島根大学にて、『臨床現場での教え方・教わり方のコツ』と題した講演会をさせていただきました。元々FDということでお話を聞いていたのですが、ふたを開けてみると熱心な学生さんで会場は熱気に包まれていました。

86800296_2751870221558365_5430060073533571072_o.jpg
この旗は…W先生手作りの…

いやもう、こういうテーマでお話をさせていただくということがほとんど初めてでしたので、どんなお話をしようか考えましたが、自分の来し方、授業や実習でやってきた工夫と、それに対する学生さんからのフィードバック、という感じで進めさせていただきました。

それでまたそこに来ている学生さんにフィードバックをもらったりしたのですが、いやあ課題はいずこも同じ、ですね。滋賀と島根、なんか似てるんですよ。湖あるし。知らんけど。

学生さんにもおおいに共感いただき、参加された教官の先生方にも共感いただき、夜中まで大いに語り合いました。

そして今日は朝から、呼吸器内科教授の礒部先生はじめスタッフの先生方と大いに語らせていただきました。いやあ本当にありがとうございました。

ということで、関係の先生方、お話させていただいた先生方に感謝しつつ、簡単ではありますがご報告とさせていただきます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:05 | Comment(0) | 活動報告

2020年02月16日

ただいま診断中!セミナー@近江八幡市立総合医療センター

今日は「〇〇ただいま診断中!」の著者たち(坂本壮先生@救急外来、伊藤直哉先生@感染症内科、森川暢先生@総合内科、そして私)が一堂に会して、ただいま診断中!セミナー@近江八幡市立総合医療センターが開催されました。

86730329.jpg

昨年から始まったこの企画、昨年は「肺炎」をテーマに4者それぞれのアプローチで語りましたが、今年は高齢者の診療のコツを語りました〜。

IMG_20200216_092047.jpg

近江八幡といえば近江牛。おいしい焼肉丼もいただき、エネルギーも満タン。

IMG_20200216_115223.jpg

坂本壮先生には、J−COSMOとオスラークリアファイルを頂きました〜。
J−COSMOは、気鋭の若手医師の皆さんはじめ豪華執筆陣が、現場で私たちや若手の先生方が本当に知りたいことを書いてくださっています。若手の先生や開業されておられる先生方、専門医でも専門外のことにもアンテナを建てたい、と考えておられる先生方におススメです〜。

IMG_20200216_100110.jpg

IMG_20200216_090657.jpg

本会を主催頂いた、近江八幡市立総合医療センターの徳田先生、いろいろとお世話になりまして、ありがとうございました&ごちそうさまでした!

86489944.jpg

IMG_20200215_213957.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:07 | Comment(0) | 活動報告