昨年はベスト10形式で振り返りましたが、今年は10個ではとても納まらないようですので、ジャンル別、やった順番に振り返りたいと思います。
〜〜〜講演・学会編〜上半期〜〜〜
1月
第5回地域のがん薬物療法を支える薬剤師養成コース
「肺がん薬物療法における経口分子標的薬の位置づけ(肺がんガイドライン解説)」
地域の薬剤師さんの会で、肺癌化学療法、、特に経口分子標的薬のお話をまとめました。なかなか良い出来でした。
2月
第10回滋賀アレルギーフォーラム「アレルギー疾患に対する最新の治療」
「『咳』の続く人の自己診断〜喘息?喘息でない?〜」
一般の方向けのお話は滅多にしませんので、貴重な機会でした。一般の方でも喘息の自己診断が出来るようお話ししました。
3月
メディカ出版 看護師セミナー
「急性期・術後の管理に必要な呼吸にまつわる基礎知識」
人気シリーズとなった「呼吸にまつわる基礎知識」、来年は内容をリニューアルしてお届けできるといいなと思っております。
4月
第250回安佐医師会内科会
「超実践的胸部画像講座」
中西先生とお話しして、いろいろと褒めて頂いたことは自信になりました。これからもよろしくお願い申し上げます。
医療技術セミナースキルアップ ジェネラリストの為の呼吸器疾患道場
「細菌性肺炎・間質性肺炎」
5月
松波総合病院講演会
「呼吸器疾患の診断過程」
頑張っておられる施設の方とお話しすることは、本当にいい刺激になります。実情を伺って大いに参考になりました。
志太呼吸器特別講演会 ジェネラリストのための呼吸器道場 第3回
「咳の鑑別と超実践的胸部画像講座」
いつも熱心に聴いて頂き、ご質問頂きこちらが勉強になります。
6月
第83回日本呼吸器学会近畿地方会 座長
「腫瘍3」
2014年12月28日
2014年11月30日
告知というか募集・看護師さん向けセミナーのテーマ
先日名古屋で行った、メディカ出版さんのセミナー、感想を頂きました。なかなか良かった的な感想が多くて安堵いたしました。
感想の中に、「次もあれば是非参加したい」という一言をチラホラ見かけまして、「おー」と喜んでいます。幸い、メディカさんには次も違うテーマでセミナーをやりましょうと言って頂いていますので、次のテーマを考え始めてはいるのですが、なかなかこれ!というものに決めるのが難しいですね。そこで、読者の看護師さんから、こんなテーマで話が聞きたい、というものがありましたら、募集したいと思います。コメント欄に記入して頂ければ、一度消えますが、必ず私が読めますのでご安心下さい。
公開を希望されない場合、その旨記載頂ければ非公開にさせて頂きますので、ふるってご希望をお寄せ下さい。感想でも何でも結構ですので、是非お声を聞かせて頂ければと思います。
感想の中に、「次もあれば是非参加したい」という一言をチラホラ見かけまして、「おー」と喜んでいます。幸い、メディカさんには次も違うテーマでセミナーをやりましょうと言って頂いていますので、次のテーマを考え始めてはいるのですが、なかなかこれ!というものに決めるのが難しいですね。そこで、読者の看護師さんから、こんなテーマで話が聞きたい、というものがありましたら、募集したいと思います。コメント欄に記入して頂ければ、一度消えますが、必ず私が読めますのでご安心下さい。
公開を希望されない場合、その旨記載頂ければ非公開にさせて頂きますので、ふるってご希望をお寄せ下さい。感想でも何でも結構ですので、是非お声を聞かせて頂ければと思います。
posted by 長尾大志 at 15:48
| Comment(2)
| 活動報告
2014年11月29日
活動報告・第160回ドクターサロン記念大会
今日は表記の会で近江八幡に行って参りました。医師会の先生方が160回の長きにわたり続けられている、由緒正しき勉強会の、記念大会でお話しさせて頂く機会を得ました。
今日は日がよかったのか、各地でいろいろな講演会が行われていたようですね。会場のホテルニューオウミでも、他に結婚式が数件行われ、幸せ気分に満ちていましたね。( ^ω^ )
今日のテーマは「喘息をキッチリ診断し、うまく管理するには」で、ガイドラインのお話というよりは、臨床の現場で困ることが多い、診断のポイント、治療のコツ、吸入ステロイドの使い分け、患者さんとどんな会話をして、治療を軌道に乗せていくか、等々のお話をさせていただきました。

今回お声がけいただいた雨森先生にも「ガイドラインの堅い話よりも明日から使える実用的な話でよかった」と言って頂きましたし、参加された先生方と終了後の情報交換でも、好意的なご感想を多く頂けて、ご満足頂けたようでよかったです。
雨森先生はじめ関係の先生方には本当にお世話になりました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
今日は日がよかったのか、各地でいろいろな講演会が行われていたようですね。会場のホテルニューオウミでも、他に結婚式が数件行われ、幸せ気分に満ちていましたね。( ^ω^ )
今日のテーマは「喘息をキッチリ診断し、うまく管理するには」で、ガイドラインのお話というよりは、臨床の現場で困ることが多い、診断のポイント、治療のコツ、吸入ステロイドの使い分け、患者さんとどんな会話をして、治療を軌道に乗せていくか、等々のお話をさせていただきました。
今回お声がけいただいた雨森先生にも「ガイドラインの堅い話よりも明日から使える実用的な話でよかった」と言って頂きましたし、参加された先生方と終了後の情報交換でも、好意的なご感想を多く頂けて、ご満足頂けたようでよかったです。
雨森先生はじめ関係の先生方には本当にお世話になりました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
posted by 長尾大志 at 20:04
| Comment(0)
| 活動報告
2014年11月22日
メディカ出版セミナー in名古屋
秋の「呼吸にまつわる基礎知識」セミナー、名古屋での講演が無事に終わりました。終了時にサインさせて頂いた方からは「とっても良かった」といううれしい感想を頂きました。
同じ内容で3回セミナーを行うと、さすがにペース配分などがうまくなってきて、我ながらうまくまとまったように思います。問題を解く時間もしっかりとれましたし。
事前に聞いていましたが、中部地方の方は慎み深いのか?ご質問があまりありませんでした。そこで東京や神戸で頂いたご質問を講演の中で織り込んでお話をしてみました。まあ逆に、それで質問もなくなったのかもしれませんが…。
前日名古屋入りして懸案であったひつまぶしを頂きましたが、なんとホテルの朝食でもひつまぶしを頂くことが出来、昼食のお弁当にはういろうが付く、という具合に大変食の満足度が高い出張となりました。
メディカ出版のUさん、長らくのシリーズ、お世話になりました。また新たなテーマを相談させて頂ければと思います。
同じ内容で3回セミナーを行うと、さすがにペース配分などがうまくなってきて、我ながらうまくまとまったように思います。問題を解く時間もしっかりとれましたし。
事前に聞いていましたが、中部地方の方は慎み深いのか?ご質問があまりありませんでした。そこで東京や神戸で頂いたご質問を講演の中で織り込んでお話をしてみました。まあ逆に、それで質問もなくなったのかもしれませんが…。
前日名古屋入りして懸案であったひつまぶしを頂きましたが、なんとホテルの朝食でもひつまぶしを頂くことが出来、昼食のお弁当にはういろうが付く、という具合に大変食の満足度が高い出張となりました。
メディカ出版のUさん、長らくのシリーズ、お世話になりました。また新たなテーマを相談させて頂ければと思います。
posted by 長尾大志 at 22:04
| Comment(0)
| 活動報告
2014年11月16日
活動報告・日本臨床衛生検査技師会近畿支部生理検査研修会
毎年思うのですが、この時期の京都で何かをすべきではありません…。電車も道も店も、何から何まで大混雑です。というわけで、秋の京都を少しだけ見てきました。
日本臨床衛生検査技師会近畿支部生理検査研修会(長い…)の肺機能コースの1コマを受け持たせていただきました。COPDと肺線維症のメカニズムとその結果起こる出来事。直後に「よかったです」との感想を頂きましたが、ずっとお話ししっぱなしはどうかなあ、と直前で追加した国家試験の問題がちょっと余計でしたね。時間が間に合わずでした。
最近、言いたいことが多すぎて、(テーマにもよりますが)1時間とか1時間半では収まりきらないことが多いものです。COPDだったら、胸郭の動きのメカニズムからお話ししないと、胸鎖乳突筋が肥厚する機序の説明ができません。間質性肺炎だったら、肺胞の構造からお話ししないと、拡散障害について語れない。そんな風にまとまったストーリーをお話しするにあたって、いろいろと知り得た知識がどんどんくっついていくので、スライドセットが大きくなっていきます。
とはいえ長時間の講演はやる方も聴く方も大変。ということで、静岡方式のシリーズものがお勧めですね。( ^ω^ )
日本臨床衛生検査技師会近畿支部生理検査研修会(長い…)の肺機能コースの1コマを受け持たせていただきました。COPDと肺線維症のメカニズムとその結果起こる出来事。直後に「よかったです」との感想を頂きましたが、ずっとお話ししっぱなしはどうかなあ、と直前で追加した国家試験の問題がちょっと余計でしたね。時間が間に合わずでした。
最近、言いたいことが多すぎて、(テーマにもよりますが)1時間とか1時間半では収まりきらないことが多いものです。COPDだったら、胸郭の動きのメカニズムからお話ししないと、胸鎖乳突筋が肥厚する機序の説明ができません。間質性肺炎だったら、肺胞の構造からお話ししないと、拡散障害について語れない。そんな風にまとまったストーリーをお話しするにあたって、いろいろと知り得た知識がどんどんくっついていくので、スライドセットが大きくなっていきます。
とはいえ長時間の講演はやる方も聴く方も大変。ということで、静岡方式のシリーズものがお勧めですね。( ^ω^ )
posted by 長尾大志 at 20:48
| Comment(0)
| 活動報告
2014年11月15日
活動報告・告知あれこれ
怒濤の講義週間が終わり、秋の講演シーズンもようやく峠を越した感があります。後半の告知をしておきます。
■ 日本臨床衛生検査技師会近畿支部生理検査研修会
明日ですので、今更告知しても…という感じではありますが、丸一日ある講習会のうち、肺機能コースの1コマを受け持たせていただきます。「呼吸機能検査にてよく遭遇する疾患における診断と治療」というタイトルで、主にCOPDと肺線維症のメカニズムとその結果起こる出来事についてお話します。今週講義でやった内容とかぶるかも…(汗)。
■ 静岡県の医師会さんで講演
18日火曜日はジェネラリストの為の呼吸器道場 第4回です。いつもお呼びいただき、ありがとうございます。今回こそは、前回できなかった「呼吸器感染症と抗菌薬」についてお話します。今回こそは、前回できなかった収録を行い、またDVDを作りたいと思っていますが、うまくいくでしょうか。
■ メディカ出版セミナー in名古屋
秋のセミナー3回戦、最後は22日土曜日に名古屋で行います。東京ではうれしい感想を多く頂いたので、盛り上がって名古屋入りできますね。「呼吸にまつわる基礎知識」セミナーはこれで一旦修了しますので、お聞き逃しのないように(笑)。
■ 第160回ドクターサロン記念大会
29日には、こちらも雨森先生にお声がけいただいたこちらの講演です。テーマは喘息で、ぜひぜひお役に立てるお話にしたいです。詳しくは主催?共催?の杏林さんへ。
■ 第12回呼吸療法セミナー
12月7日日曜日です。昨年もお呼びいただき「やさしイイ呼吸・循環生理」と題してお話しましたが、もうずいぶん前の話のように思えます。今年はリクエストにお答えして、呼吸音のお話。呼吸音といえばエキスパートナースの幻の特集(笑)ですが、その内容を盛り込み、音も聴いて頂きながらの、なかなかいい感じのスライドができつつあります。
http://www.ja-ces.or.jp/ce/?p=3654
■ ケアネットさんの肺炎特集
ケアネットさんの企画、既に1つめは走り出しています。そういえば告知していなかったかもしれません…。「プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!呼吸器編」でございます。プライマリの先生方の、日常臨床にお役に立てるかと思います。
http://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=159&news0917
2つめの企画は「肺炎特集」。これはヤバいです。ヤバい症例が出てきます。あまり詳しくは書けませんが…。
今年もあと少しですが、まだまだ頑張ります!
■ 日本臨床衛生検査技師会近畿支部生理検査研修会
明日ですので、今更告知しても…という感じではありますが、丸一日ある講習会のうち、肺機能コースの1コマを受け持たせていただきます。「呼吸機能検査にてよく遭遇する疾患における診断と治療」というタイトルで、主にCOPDと肺線維症のメカニズムとその結果起こる出来事についてお話します。今週講義でやった内容とかぶるかも…(汗)。
■ 静岡県の医師会さんで講演
18日火曜日はジェネラリストの為の呼吸器道場 第4回です。いつもお呼びいただき、ありがとうございます。今回こそは、前回できなかった「呼吸器感染症と抗菌薬」についてお話します。今回こそは、前回できなかった収録を行い、またDVDを作りたいと思っていますが、うまくいくでしょうか。
■ メディカ出版セミナー in名古屋
秋のセミナー3回戦、最後は22日土曜日に名古屋で行います。東京ではうれしい感想を多く頂いたので、盛り上がって名古屋入りできますね。「呼吸にまつわる基礎知識」セミナーはこれで一旦修了しますので、お聞き逃しのないように(笑)。
■ 第160回ドクターサロン記念大会
29日には、こちらも雨森先生にお声がけいただいたこちらの講演です。テーマは喘息で、ぜひぜひお役に立てるお話にしたいです。詳しくは主催?共催?の杏林さんへ。
■ 第12回呼吸療法セミナー
12月7日日曜日です。昨年もお呼びいただき「やさしイイ呼吸・循環生理」と題してお話しましたが、もうずいぶん前の話のように思えます。今年はリクエストにお答えして、呼吸音のお話。呼吸音といえばエキスパートナースの幻の特集(笑)ですが、その内容を盛り込み、音も聴いて頂きながらの、なかなかいい感じのスライドができつつあります。
http://www.ja-ces.or.jp/ce/?p=3654
■ ケアネットさんの肺炎特集
ケアネットさんの企画、既に1つめは走り出しています。そういえば告知していなかったかもしれません…。「プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!呼吸器編」でございます。プライマリの先生方の、日常臨床にお役に立てるかと思います。
http://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=159&news0917
2つめの企画は「肺炎特集」。これはヤバいです。ヤバい症例が出てきます。あまり詳しくは書けませんが…。
今年もあと少しですが、まだまだ頑張ります!
posted by 長尾大志 at 23:18
| Comment(0)
| 活動報告
2014年11月09日
活動報告・日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー ワークショップ15「呼吸器」
今日は、表記の会の表記のワークショップをやらせていただきました。
以前の告知でも書きましたが、胸部X線写真についてはキッチリ資料を作って、プライマリの先生方に知っておいて頂きたい概要を紹介し、その後、X線写真所見を含めつつ、外来の手順をご紹介…するつもりでしたが、結論を言いますと、X線のお話だけで3時間たっぷり費やしました。けっこうあたたかい雰囲気で、中盤からはもう、胸部画像漫談みたいになっていたような…看板に偽りあり…(゚д゚lll)
聴衆の先生方にご満足いただいたか…???ですが、終了後お声を掛けていただいた先生方には、概ね好評をいただけたようでホッとしました。「咳の鑑別」を目当てに来ていただいた先生には申し訳なかったです。
午前中のWSには、今診断の本を書いている関係で、「臨床研究」に参加させていただきました。こちらも、頭が整理され、活性化されて今後の役に立ちそうです。
このたびお声がけいただいた、日本プライマリ・ケア連合学会生涯学習委員会委員長 雨森先生、貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。

今日の会場は、大阪、本町の靱公園そばでありました。実はこちら、大阪時代に住んでいたところのすぐ近所で、およそ18年ぶりの靱公園と昔の住まい周辺を懐かしく散策する機会を得ました。
へとへとで帰宅すると、今週ほとんど会っていなかった娘たちの歓待で、さらにへとへとになりました。_| ̄|○
以前の告知でも書きましたが、胸部X線写真についてはキッチリ資料を作って、プライマリの先生方に知っておいて頂きたい概要を紹介し、その後、X線写真所見を含めつつ、外来の手順をご紹介…するつもりでしたが、結論を言いますと、X線のお話だけで3時間たっぷり費やしました。けっこうあたたかい雰囲気で、中盤からはもう、胸部画像漫談みたいになっていたような…看板に偽りあり…(゚д゚lll)
聴衆の先生方にご満足いただいたか…???ですが、終了後お声を掛けていただいた先生方には、概ね好評をいただけたようでホッとしました。「咳の鑑別」を目当てに来ていただいた先生には申し訳なかったです。
午前中のWSには、今診断の本を書いている関係で、「臨床研究」に参加させていただきました。こちらも、頭が整理され、活性化されて今後の役に立ちそうです。
このたびお声がけいただいた、日本プライマリ・ケア連合学会生涯学習委員会委員長 雨森先生、貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。
今日の会場は、大阪、本町の靱公園そばでありました。実はこちら、大阪時代に住んでいたところのすぐ近所で、およそ18年ぶりの靱公園と昔の住まい周辺を懐かしく散策する機会を得ました。
へとへとで帰宅すると、今週ほとんど会っていなかった娘たちの歓待で、さらにへとへとになりました。_| ̄|○
posted by 長尾大志 at 20:53
| Comment(0)
| 活動報告
2014年11月01日
活動報告・メディカ出版さんのセミナーin東京
そういうわけで今日は朝から夕方まで、「呼吸にまつわる基礎知識」のお話をして参りました。ご参加はけっこう多くて116名。前回のご質問を受けてカイゼンしたところが、また言葉足らずになってしまったところもありましたが、概ねご満足頂けたのではないかと思っております。
それにしても、人工呼吸器の種類が多くて、しかも各社いろいろ工夫があるので、なかなか普遍的なお話、では満足して頂けないところもあるような気がしてきました。でも器械を全て網羅するのも違うような気がするので、今の形式でやっていきます。
ともあれ、問題を解いて頂く形式をやってみて、参加者の方の理解は間違いなく深まったようで、よかったです。また、今後開催を希望されるテーマなどありましたら、コメントいただければ幸いです。
今回は写真を撮って頂きました。あっちの方を向いてますが…。
それにしても、人工呼吸器の種類が多くて、しかも各社いろいろ工夫があるので、なかなか普遍的なお話、では満足して頂けないところもあるような気がしてきました。でも器械を全て網羅するのも違うような気がするので、今の形式でやっていきます。
ともあれ、問題を解いて頂く形式をやってみて、参加者の方の理解は間違いなく深まったようで、よかったです。また、今後開催を希望されるテーマなどありましたら、コメントいただければ幸いです。
今回は写真を撮って頂きました。あっちの方を向いてますが…。
posted by 長尾大志 at 21:17
| Comment(0)
| 活動報告
2014年10月19日
告知・第12回呼吸療法セミナー
12月7日(日)に草津総合病院あおばなホールで開催される、第12回呼吸療法セミナーでお話をすることになりました。ずいぶん前(1年以上前!)からお話を頂いていましたが、時の経つのは早いものです。
第12回呼吸療法セミナー.pdf
私は「呼吸音聴診の基礎」ということで、先だってのエキスパートナース巻頭大特集<変化を見抜く!聴診テクニック>の内容を元にお話をさせて頂きます。売り切れになった幻の?特集をのぞいてみるチャンスです。 |´ω`)ノ
申し込みURLはこちら。
http://www.sacet.jp/eventform/?id=53ddfaf72a1e3
対象は主に臨床工学技士の方ですが、他のコメディカルの方、学生さんも歓迎だそうです。3学会合同呼吸療法認定士の更新点数が取得できることもありますし、「基礎から見つめる呼吸療法セミナー」ということで、人工呼吸器モードの基礎のお話など、役立ちそうな話題が多く、既に多くの申し込みがあるようですよ。
第12回呼吸療法セミナー.pdf
私は「呼吸音聴診の基礎」ということで、先だってのエキスパートナース巻頭大特集<変化を見抜く!聴診テクニック>の内容を元にお話をさせて頂きます。売り切れになった幻の?特集をのぞいてみるチャンスです。 |´ω`)ノ
申し込みURLはこちら。
http://www.sacet.jp/eventform/?id=53ddfaf72a1e3
対象は主に臨床工学技士の方ですが、他のコメディカルの方、学生さんも歓迎だそうです。3学会合同呼吸療法認定士の更新点数が取得できることもありますし、「基礎から見つめる呼吸療法セミナー」ということで、人工呼吸器モードの基礎のお話など、役立ちそうな話題が多く、既に多くの申し込みがあるようですよ。
posted by 長尾大志 at 18:56
| Comment(0)
| 活動報告
2014年10月18日
活動報告・メディカ出版セミナーin神戸
今日は丸1日表記の会でしゃべってきました。
今回で3回目でしたが、前2回よりもよりテーマを絞って、よりじっくりと理解していただけるようにプログラムを変更しましたので、参加された方々の感想を楽しみにしています。
神戸は新幹線で行くほど遠くはないんですが、新快速で行くとなかなか遠く、何より超満員でそれがしんどかったです(ーー;)
それも帰りに通りがかった南京町で、懐かしのエストローヤルに立ち寄り、シュークリームを買い込み、その勢いでお土産購入多数!となったのも、しんどいのに拍車を掛けました(ーー;)
それもあっという間にご覧の通り。

帰ってからもサッカー送迎などあり、この時間となりました…。明日も朝から子ども会の故紙回収と塾の送迎、スポーツクラブ。もう休まねば。
今回で3回目でしたが、前2回よりもよりテーマを絞って、よりじっくりと理解していただけるようにプログラムを変更しましたので、参加された方々の感想を楽しみにしています。
神戸は新幹線で行くほど遠くはないんですが、新快速で行くとなかなか遠く、何より超満員でそれがしんどかったです(ーー;)
それも帰りに通りがかった南京町で、懐かしのエストローヤルに立ち寄り、シュークリームを買い込み、その勢いでお土産購入多数!となったのも、しんどいのに拍車を掛けました(ーー;)
それもあっという間にご覧の通り。
帰ってからもサッカー送迎などあり、この時間となりました…。明日も朝から子ども会の故紙回収と塾の送迎、スポーツクラブ。もう休まねば。
posted by 長尾大志 at 22:13
| Comment(2)
| 活動報告
2014年10月13日
活動報告・日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー
滋賀におけるプライマリ・ケア活動の中心的存在でいらっしゃる雨森先生からお声がけ頂き、表記のセミナーでワークショップをさせて頂くことになりました。
2014年11月9日(日)2日目の13時〜16時、WS15「呼吸器」を担当させて頂きます。
http://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20141108/pro.html#ws15
外来でよく遭遇する「咳」を主訴とする疾患、呼吸器疾患たちを診断、鑑別するための基本的な考え方を紹介します。具体的には、病歴、身体診察、検査の各場面で、いかに特徴的、疾患特異的な所見を捉まえるか。その上で、次のステップをどう考えていくか、症例を見ながら診断していく手順をご紹介しようと思います。
その診断手順の中で、X線写真をどのように使うかについても取り上げたいと思います。と思ってスライドを作っていたのですが、与えられたお時間は3時間で、しかも実習、というか、考えて頂く時間を含めてのことですから、いつものようには時間が読めない面もあります。
そこで、いろいろと思い直して、まずは胸部X線写真についてはキッチリ資料を作って、プライマリの先生方に知っておいて頂きたい概要を紹介し、その後、(X線写真所見を含めつつの)外来の手順をご紹介したいと思います。そちらの方は残り時間を見ながら調整、という感じでやっていくのが良さそうです。
あ、基礎的なお話中心ですので、若手の先生向けかと思います。ベテランの先生方にはつまらないと思いますので、ご遠慮頂ければ(笑)。
2014年11月9日(日)2日目の13時〜16時、WS15「呼吸器」を担当させて頂きます。
http://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20141108/pro.html#ws15
外来でよく遭遇する「咳」を主訴とする疾患、呼吸器疾患たちを診断、鑑別するための基本的な考え方を紹介します。具体的には、病歴、身体診察、検査の各場面で、いかに特徴的、疾患特異的な所見を捉まえるか。その上で、次のステップをどう考えていくか、症例を見ながら診断していく手順をご紹介しようと思います。
その診断手順の中で、X線写真をどのように使うかについても取り上げたいと思います。と思ってスライドを作っていたのですが、与えられたお時間は3時間で、しかも実習、というか、考えて頂く時間を含めてのことですから、いつものようには時間が読めない面もあります。
そこで、いろいろと思い直して、まずは胸部X線写真についてはキッチリ資料を作って、プライマリの先生方に知っておいて頂きたい概要を紹介し、その後、(X線写真所見を含めつつの)外来の手順をご紹介したいと思います。そちらの方は残り時間を見ながら調整、という感じでやっていくのが良さそうです。
あ、基礎的なお話中心ですので、若手の先生向けかと思います。ベテランの先生方にはつまらないと思いますので、ご遠慮頂ければ(笑)。
posted by 長尾大志 at 17:21
| Comment(0)
| 活動報告
2014年10月12日
活動報告・告知あれこれ
■ メディカ出版神戸・東京・名古屋
http://www.medica.co.jp/seminar/detail/131
メディカ出版さんのセミナーがいよいよ迫って参りました。決まったときにはずいぶん先だと思っていましたが、時の経つのは早いものです。
10月18日(土) 神戸
11月1日(土) 東京
11月22日(土) 名古屋
今回は、前回好評であった、呼吸の基礎と酸素投与、それに人工呼吸について、何が起こっても解釈できる力をつけて頂くべく、さらに深く、その場で理解して頂けるようプログラムを組みました。場所でいいますと、神戸会場と名古屋会場は初です。
あれこれセミナーに行っても、イマイチよくわからなかった…という方にこそ来て頂きたい。前回も「これまでで一番よくわかった」という感想を多数頂き、自信を深めております。
まあ、巷では、あまり最初から「わかる」セミナーにすると、リピーターがいなくなるから、わかりやすさはほどほどにしているのではないか、なんて思えるようなものもあるようですが、これに関してはその心配はありません!
■ 呼吸器スキルアップセミナー 開催決定
今年も開催が決定しました。日本呼吸器学会近畿地方会主催、呼吸器スキルアップセミナーで主任講師をさせて頂くことになりました。
2014年11月8日(土)14時〜15時
場所はなんと、梅田スカイビル36階、空中庭園のところです。
チラシ、申込用紙はこちらです。
↓↓↓
http://plaza.umin.ac.jp/~kinki/forum.html
私は「感染症」についてお話とクイズをやります。上気道炎から肺炎まで、機序の理解と抗菌薬の選択についてお話しする予定です。スライド90枚+クイズあり、1時間で納まるのかどうか…???
そのあと15時〜16時、人工呼吸の講義と実習があります。実際にいろいろな機械を触ることが出来るよい機会です。さらにそのあと、懇親会もあるという、太っ腹な企画です。
学会の企画ですので参加は無料ですが、申し込みが必要です。申し込みはお早めに!下記に引用します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎呼吸器スキルアップセミナー in OSAKA 参加者募集
2014年度の近畿支部主催スキルアップセミナーを下記要領にて開催いたします。
セミナーは実習を中心に行います。セミナー終了後には懇親会も予定しております。
お誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。
また、このセミナーは呼吸器内科に興味を持つ研修医・学生の育成および呼吸器内
科の楽しさ・面白さの啓蒙を目的としております。ご施設の参加対象となる方への
ご案内を是非お願いいたします。
詳細はこちら⇒ http://plaza.umin.ac.jp/~kinki/forum.html
チラシと申込書を掲載しております。
【開催概要】
会 期:平成26年11月8日(土) 14:00〜17:00(懇親会17:00〜19:00)
会 場:梅田スカイビル タワーイースト36F/スペース36
http://www.skybldg.co.jp/access/
参加費:無料(事前申込制)
対 象:前期・後期研修医および医学生(5、6年生)
育児休業・産前産後休業から復職する医師
【プログラム】
14:00〜14:05 開会の挨拶
14:05〜15:05 『感染症(画像診断と抗生剤の使用法)』
15:25〜16:55 『人工呼吸(講義と実習)』
16:55〜17:00 閉会の挨拶
17:00〜19:00 懇親会
【申込方法】
必要事項を記載して、メールかFAXで事務局へお申し込みください。
必要事項:(1)参加者の氏名
(2)施設名・所属科あるいは学年
(3)Eメールアドレス
(4)懇親会への参加・不参加
申込先: jrskinki@adfukuda.jp あるいは FAX 06-6231-2805
【お問い合わせ先】
日本呼吸器学会近畿支部 事務局
E-mail: jrskinki@adfukuda.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.medica.co.jp/seminar/detail/131
メディカ出版さんのセミナーがいよいよ迫って参りました。決まったときにはずいぶん先だと思っていましたが、時の経つのは早いものです。
10月18日(土) 神戸
11月1日(土) 東京
11月22日(土) 名古屋
今回は、前回好評であった、呼吸の基礎と酸素投与、それに人工呼吸について、何が起こっても解釈できる力をつけて頂くべく、さらに深く、その場で理解して頂けるようプログラムを組みました。場所でいいますと、神戸会場と名古屋会場は初です。
あれこれセミナーに行っても、イマイチよくわからなかった…という方にこそ来て頂きたい。前回も「これまでで一番よくわかった」という感想を多数頂き、自信を深めております。
まあ、巷では、あまり最初から「わかる」セミナーにすると、リピーターがいなくなるから、わかりやすさはほどほどにしているのではないか、なんて思えるようなものもあるようですが、これに関してはその心配はありません!
■ 呼吸器スキルアップセミナー 開催決定
今年も開催が決定しました。日本呼吸器学会近畿地方会主催、呼吸器スキルアップセミナーで主任講師をさせて頂くことになりました。
2014年11月8日(土)14時〜15時
場所はなんと、梅田スカイビル36階、空中庭園のところです。
チラシ、申込用紙はこちらです。
↓↓↓
http://plaza.umin.ac.jp/~kinki/forum.html
私は「感染症」についてお話とクイズをやります。上気道炎から肺炎まで、機序の理解と抗菌薬の選択についてお話しする予定です。スライド90枚+クイズあり、1時間で納まるのかどうか…???
そのあと15時〜16時、人工呼吸の講義と実習があります。実際にいろいろな機械を触ることが出来るよい機会です。さらにそのあと、懇親会もあるという、太っ腹な企画です。
学会の企画ですので参加は無料ですが、申し込みが必要です。申し込みはお早めに!下記に引用します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎呼吸器スキルアップセミナー in OSAKA 参加者募集
2014年度の近畿支部主催スキルアップセミナーを下記要領にて開催いたします。
セミナーは実習を中心に行います。セミナー終了後には懇親会も予定しております。
お誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。
また、このセミナーは呼吸器内科に興味を持つ研修医・学生の育成および呼吸器内
科の楽しさ・面白さの啓蒙を目的としております。ご施設の参加対象となる方への
ご案内を是非お願いいたします。
詳細はこちら⇒ http://plaza.umin.ac.jp/~kinki/forum.html
チラシと申込書を掲載しております。
【開催概要】
会 期:平成26年11月8日(土) 14:00〜17:00(懇親会17:00〜19:00)
会 場:梅田スカイビル タワーイースト36F/スペース36
http://www.skybldg.co.jp/access/
参加費:無料(事前申込制)
対 象:前期・後期研修医および医学生(5、6年生)
育児休業・産前産後休業から復職する医師
【プログラム】
14:00〜14:05 開会の挨拶
14:05〜15:05 『感染症(画像診断と抗生剤の使用法)』
15:25〜16:55 『人工呼吸(講義と実習)』
16:55〜17:00 閉会の挨拶
17:00〜19:00 懇親会
【申込方法】
必要事項を記載して、メールかFAXで事務局へお申し込みください。
必要事項:(1)参加者の氏名
(2)施設名・所属科あるいは学年
(3)Eメールアドレス
(4)懇親会への参加・不参加
申込先: jrskinki@adfukuda.jp あるいは FAX 06-6231-2805
【お問い合わせ先】
日本呼吸器学会近畿支部 事務局
E-mail: jrskinki@adfukuda.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
posted by 長尾大志 at 15:11
| Comment(0)
| 活動報告
2014年09月21日
活動報告と告知
■ エキスパートナース9月号、Amazonでは品切れとなっております。

しばらくアマゾンでは医学領域1位で、「売れているなー」と思っておりましたが、現時点で少なくとも売り切れに近い状態となっているようです。(゜▽゜)♪ 個人的にはホッとしましたが、「買ってなかった!どうしよう?」という方は、書店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
■ プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(呼吸器編)◆第1回 気管支喘息治療のスタンダードは?公開
http://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=159&news0917
講師:前野 哲博 氏 (筑波大学附属病院 総合臨床教育センター 総合診療科)
講師:長尾 大志 氏 (滋賀医科大学 呼吸器内科)
以前からチラチラと触れておりました、CareNetTVさんの番組です。去る4月に丸1日かけてマラソン収録を行ったものですが、改めて自分のしゃべっているところを見るとなかなかクセが多くて見苦しいものです。当時副鼻腔炎で鼻声でもあり、若干聴き取りにくい。
ただししゃべっている内容は間違いありませんので、そこは大丈夫です。残念ながらよくあるタダ動画ではなく、プレミアムですので有料となっております。つまりスポンサーがないので内容に偏りがない、ということ。( ̄▽ ̄) これからやる講演やセミナーも、COIとか偏りのないものが多く、そこはうれしいところです。
■平成26年度日本内科学会生涯教育講演会Aセッションに参加
今日は1日、表記の会で勉強してきました。いつもしんどいのですが今日も1日座学はしんどかったです。でも普段なかなか勉強できない他領域の勉強が出来たのでよしとしましょう。クラブの先輩が教授になられて、講師として登壇されていたのがうれしい驚きでした。見聞録はまたの機会に。

しばらくアマゾンでは医学領域1位で、「売れているなー」と思っておりましたが、現時点で少なくとも売り切れに近い状態となっているようです。(゜▽゜)♪ 個人的にはホッとしましたが、「買ってなかった!どうしよう?」という方は、書店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
■ プライマリ・ケアの疑問 Dr.前野のスペシャリストにQ!(呼吸器編)◆第1回 気管支喘息治療のスタンダードは?公開
http://carenetv.carenet.com/series.php?series_id=159&news0917
講師:前野 哲博 氏 (筑波大学附属病院 総合臨床教育センター 総合診療科)
講師:長尾 大志 氏 (滋賀医科大学 呼吸器内科)
以前からチラチラと触れておりました、CareNetTVさんの番組です。去る4月に丸1日かけてマラソン収録を行ったものですが、改めて自分のしゃべっているところを見るとなかなかクセが多くて見苦しいものです。当時副鼻腔炎で鼻声でもあり、若干聴き取りにくい。
ただししゃべっている内容は間違いありませんので、そこは大丈夫です。残念ながらよくあるタダ動画ではなく、プレミアムですので有料となっております。つまりスポンサーがないので内容に偏りがない、ということ。( ̄▽ ̄) これからやる講演やセミナーも、COIとか偏りのないものが多く、そこはうれしいところです。
■平成26年度日本内科学会生涯教育講演会Aセッションに参加
今日は1日、表記の会で勉強してきました。いつもしんどいのですが今日も1日座学はしんどかったです。でも普段なかなか勉強できない他領域の勉強が出来たのでよしとしましょう。クラブの先輩が教授になられて、講師として登壇されていたのがうれしい驚きでした。見聞録はまたの機会に。
posted by 長尾大志 at 17:30
| Comment(0)
| 活動報告
2014年09月14日
活動報告・告知あれこれ
この連休は大変お日柄もよく、「○○へ行きました」というお話もよく伺うのですが、うちは夏中〜雨の間中全くできなかった、「掃除」「布団干し」「洗車」「外で子供と遊ぶ」などなど…に忙殺されており、PCに触れる暇がありません。
というわけで、昨日予定を見逃していた分をご紹介します。
■ 日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー
WS15. 咳の鑑別と呼吸器コモンディジーズX線写真診断法
http://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20141108/pro.html#ws15
日本プライマリ・ケア連合学会でお話をさせていただくことになりました。プレゼン、セミナー上手の先生方が多いこの学会ですから、目の肥えた聴衆の方々に喜んでいただけるようなセミナーにできるかどうか?まあ、いつも通りやるだけですが…。少し(ホンの少し)ワークショップを意識したプログラムになる予定です。
■ 静岡県の医師会で第4回ジェネラリストのための呼吸器疾患道場〜今度こそ抗菌薬の講座〜開催
早くも第4回を迎えました、ジェネラリストのための呼吸器疾患道場です。どんどん内容を盛った結果、第3回の予定だった抗菌薬講座が第4回にずれてしまいました。
しかし!第5回以降の開催も決定したようですので、まだまだ、もう少し、お役に立てるかと思います。頑張って参ります。
その他、臨床検査技師さんの会、臨床工学技士さんの会、メーカー関連、学会関連などいっぱいあったと思うのですが、思い出せませんので、また大学に行って思い出せたら告知します…。
というわけで、昨日予定を見逃していた分をご紹介します。
■ 日本プライマリ・ケア連合学会 第9回 秋季生涯教育セミナー
WS15. 咳の鑑別と呼吸器コモンディジーズX線写真診断法
http://www.primary-care.or.jp/seminar_c/20141108/pro.html#ws15
日本プライマリ・ケア連合学会でお話をさせていただくことになりました。プレゼン、セミナー上手の先生方が多いこの学会ですから、目の肥えた聴衆の方々に喜んでいただけるようなセミナーにできるかどうか?まあ、いつも通りやるだけですが…。少し(ホンの少し)ワークショップを意識したプログラムになる予定です。
■ 静岡県の医師会で第4回ジェネラリストのための呼吸器疾患道場〜今度こそ抗菌薬の講座〜開催
早くも第4回を迎えました、ジェネラリストのための呼吸器疾患道場です。どんどん内容を盛った結果、第3回の予定だった抗菌薬講座が第4回にずれてしまいました。
しかし!第5回以降の開催も決定したようですので、まだまだ、もう少し、お役に立てるかと思います。頑張って参ります。
その他、臨床検査技師さんの会、臨床工学技士さんの会、メーカー関連、学会関連などいっぱいあったと思うのですが、思い出せませんので、また大学に行って思い出せたら告知します…。
posted by 長尾大志 at 22:20
| Comment(0)
| 活動報告
2014年09月13日
活動報告・告知あれこれ
いつも同じことを言っていますが、この10月、11月は割と忙しく過ごすことになりそうです。
あまりここに書くようなことでもないものもいろいろとありますが、お読みの方に告知しても良さそうなものを、ちょっとご紹介します。
■ メディカ出版セミナー
今年の3月、4月にやらせて頂いたメディカ出版さんのセミナーが、大好評につきパワーアップして再び行われることになりました。
10月18日 神戸 農業会館
11月1日 東京 建築会館
11月22日 名古屋 国際会議場
http://www.medica.co.jp/seminar/detail/131
いずれの会場も9時30分から16時30分まで、みっちり呼吸のことを勉強します。
前回のセミナーはちょっと内容を欲張りすぎて、消化不良になった方もおられたようなので、今回は「セミナー中に呼吸のことをしっかりと理解する」を合い言葉に、前回のセミナーで好評だった内容をより深め、その場でやってみて理解度を確認する演習問題を取り入れてお送りします。
とにかく酸素、インスピロン、ネーザルハイフロー、人工呼吸器にまつわる、様々なことを基礎の基礎から理解していただきます。ご期待ください。
■ 月刊医師国試対策KOKUTAI 10月号 リバイバル企画「呼吸器症例で学ぶ、病歴聴取と身体所見の重要性」
http://www.igakukyoiku.co.jp/kokutai/img/1410/mokuji.jpg
昨年全4回で連載させていただいた記事が、好評につきリバイバル再掲載となりました。記事の内容はホンマに優れている( ̄+ー ̄)ので、何となくもったいないな〜と思っていましたので、再掲載のお話はうれしかったです。
あまりここに書くようなことでもないものもいろいろとありますが、お読みの方に告知しても良さそうなものを、ちょっとご紹介します。
■ メディカ出版セミナー
今年の3月、4月にやらせて頂いたメディカ出版さんのセミナーが、大好評につきパワーアップして再び行われることになりました。
10月18日 神戸 農業会館
11月1日 東京 建築会館
11月22日 名古屋 国際会議場
http://www.medica.co.jp/seminar/detail/131
いずれの会場も9時30分から16時30分まで、みっちり呼吸のことを勉強します。
前回のセミナーはちょっと内容を欲張りすぎて、消化不良になった方もおられたようなので、今回は「セミナー中に呼吸のことをしっかりと理解する」を合い言葉に、前回のセミナーで好評だった内容をより深め、その場でやってみて理解度を確認する演習問題を取り入れてお送りします。
とにかく酸素、インスピロン、ネーザルハイフロー、人工呼吸器にまつわる、様々なことを基礎の基礎から理解していただきます。ご期待ください。
■ 月刊医師国試対策KOKUTAI 10月号 リバイバル企画「呼吸器症例で学ぶ、病歴聴取と身体所見の重要性」
http://www.igakukyoiku.co.jp/kokutai/img/1410/mokuji.jpg
昨年全4回で連載させていただいた記事が、好評につきリバイバル再掲載となりました。記事の内容はホンマに優れている( ̄+ー ̄)ので、何となくもったいないな〜と思っていましたので、再掲載のお話はうれしかったです。

posted by 長尾大志 at 23:38
| Comment(0)
| 活動報告
2014年09月07日
第30回共用試験医学系OSCE評価者認定講習会
今日は大学からの派遣で、表記の会に参加してきました。
まあ、こういう公的な講習会は、「そういうもの」である以上のことはなく、特に何も申し上げることはないのですが…。まあ、OSCEという制度がある以上、仕方のないものです。今日いろいろ伺ってみると、OSCEが開始されたときの「精神」「目的」は、大変崇高なもので、是非その目的が達成されんことを念願するものであります。
驚いたことに、知っている人が数名、「胸部」のコーナー?におられたのです、K大学教授になられた中学、高校のA先輩と、30年ぶり?にお会いしたのは僥倖でした。名刺を持っててよかった〜。それにしても、東京会場もある中、わざわざ関西に来られるとは…よほどスケジュールがタイトなんですね、教授って…。
京阪に乗ったのも、枚方市に行ったのも、10年ぶりのことで、もう懐かしくて懐かしくて…関西医大があった場所って、何もなかったですよね〜。昨年できたそうですが、すごくきれいで、こんな大学で勉強できる学生さんは幸せだな〜と思った次第です。帰りにはこれも懐かしいジョフ○ンで、お約束のシュークリームとチーズケーキを買って帰りました。そうそう、この味!!おいしかったです〜。

まあ、こういう公的な講習会は、「そういうもの」である以上のことはなく、特に何も申し上げることはないのですが…。まあ、OSCEという制度がある以上、仕方のないものです。今日いろいろ伺ってみると、OSCEが開始されたときの「精神」「目的」は、大変崇高なもので、是非その目的が達成されんことを念願するものであります。
驚いたことに、知っている人が数名、「胸部」のコーナー?におられたのです、K大学教授になられた中学、高校のA先輩と、30年ぶり?にお会いしたのは僥倖でした。名刺を持っててよかった〜。それにしても、東京会場もある中、わざわざ関西に来られるとは…よほどスケジュールがタイトなんですね、教授って…。
京阪に乗ったのも、枚方市に行ったのも、10年ぶりのことで、もう懐かしくて懐かしくて…関西医大があった場所って、何もなかったですよね〜。昨年できたそうですが、すごくきれいで、こんな大学で勉強できる学生さんは幸せだな〜と思った次第です。帰りにはこれも懐かしいジョフ○ンで、お約束のシュークリームとチーズケーキを買って帰りました。そうそう、この味!!おいしかったです〜。
posted by 長尾大志 at 21:34
| Comment(0)
| 活動報告
2014年08月31日
今週の活動報告
エキスパートナース9月号、おかげさまで多くの方に購入頂いているようです。多くの方のお役に立てば幸いです。
これまでに著書「やさしイイ呼吸器教室」を購入頂いたり、ブックフェアーで宣伝頂いたりしていたウチの図書館ですが、今回のエキスパートナースにも「読みたい」というリクエストが複数あったようです。
しかし、雑誌は年間購読、という形でないと購入できないようで、「どうしましょうか…??」とすっかり馴染みの図書課情報管理係Tさんからご相談を受けました。
ここまで言われては、寄贈するしかないでしょう。やるしかありません。
ご存じの方はご存じでしょうが、前著「やさしイイ胸部画像教室」はサイン本を寄贈しています。ということで、今回もサイン本を寄贈。贈呈式??を行いました。

これも滋賀医大生の特権です。学生さんはどんどん借りて、読んで下さいねー。
それから、ずいぶん以前に収録したCareNetTV、いよいよ動画が完成し、試写を拝見しました。また公開されましたらキッチリ告知いたします。
自分がしゃべっているところを客観的に見るのは大変恥ずかしく、かなりつらかったのですが、内容は素晴らしい(//∇//)と思います。ちゃんと言うべきことはしゃべっていました。
こうやって見ると、自分が話すときのクセが目に付きますねー。出来るヒトはこうやって見直して、クセをなくしていってるのでしょうか…。この話し方、直るのかな?
これまでに著書「やさしイイ呼吸器教室」を購入頂いたり、ブックフェアーで宣伝頂いたりしていたウチの図書館ですが、今回のエキスパートナースにも「読みたい」というリクエストが複数あったようです。
しかし、雑誌は年間購読、という形でないと購入できないようで、「どうしましょうか…??」とすっかり馴染みの図書課情報管理係Tさんからご相談を受けました。
ここまで言われては、寄贈するしかないでしょう。やるしかありません。
ご存じの方はご存じでしょうが、前著「やさしイイ胸部画像教室」はサイン本を寄贈しています。ということで、今回もサイン本を寄贈。贈呈式??を行いました。
これも滋賀医大生の特権です。学生さんはどんどん借りて、読んで下さいねー。
それから、ずいぶん以前に収録したCareNetTV、いよいよ動画が完成し、試写を拝見しました。また公開されましたらキッチリ告知いたします。
自分がしゃべっているところを客観的に見るのは大変恥ずかしく、かなりつらかったのですが、内容は素晴らしい(//∇//)と思います。ちゃんと言うべきことはしゃべっていました。
こうやって見ると、自分が話すときのクセが目に付きますねー。出来るヒトはこうやって見直して、クセをなくしていってるのでしょうか…。この話し方、直るのかな?
posted by 長尾大志 at 12:50
| Comment(0)
| 活動報告
2014年08月19日
エキスパートナース9月号、発売です!
かねてよりご案内しておりました、エキスパートナース9月号<巻頭特集、「変化を見抜く!聴診テクニック」>がいよいよ発売です。34ページの大特集ですよ。
http://www.shorinsha.co.jp/detail.php?bt=1&isbn=1208309114

改めて完成した書籍を見ていますが、これはいい出来です。いや、私が頑張った、のではなくて、編集の角田さんの熱意、工夫、ステキなイラスト、それらの相乗効果によって出来た「作品」であると言えるでしょう。本当にお世話になり、ありがとうございました。



売れ残ったやつを下さい、とお願いしたのですが、「売り切れ必至なので、先にお送りします」とのことで今日頂きました。売り切れ必至だそうですので、書店にGO!、あ、ポチッと、ですかね?
今日はそんなこんなで告知のみです。ΘωΘ
http://www.shorinsha.co.jp/detail.php?bt=1&isbn=1208309114

改めて完成した書籍を見ていますが、これはいい出来です。いや、私が頑張った、のではなくて、編集の角田さんの熱意、工夫、ステキなイラスト、それらの相乗効果によって出来た「作品」であると言えるでしょう。本当にお世話になり、ありがとうございました。
売れ残ったやつを下さい、とお願いしたのですが、「売り切れ必至なので、先にお送りします」とのことで今日頂きました。売り切れ必至だそうですので、書店にGO!、あ、ポチッと、ですかね?
今日はそんなこんなで告知のみです。ΘωΘ
posted by 長尾大志 at 18:41
| Comment(3)
| 活動報告
2014年08月10日
活動報告・第20回福島アドバンスドコースFACEに参加してきました。
この週末は、台風の中、というか、台風を避けて、というかよくわかりませんでしたが、福島アドバンスドコース:FACE(Fukushima Advanced Course by Experts)に参加してきました。
福島県立医科大学さんは周りの病院と協同してこのような勉強会を開いておられます。スゴくいい試みだと思って、いろいろと教えて頂きました。改めてお話を伺ってみると、福島県と滋賀県っていろいろと似てるんですね。実は大都市(東京)から遠くなくて、でも田舎もあって適度にのどか。医師確保が大変なところまで似ているのです。ただ病院の状況は随分違う(公立病院の状況など)。
そんな中でやっておられる、いろいろな試みのことを教えて頂きました。また滋賀でもこういう勉強会がやりたい!と強く思いました。
私自身はお役に立つお話が出来たか、ちょっと不安ではありますが、滋賀医大の卒業生に会えたり、滋賀医大の卒業生が某名門病院で呼吸器内科を進路に選んだ、といううれしいお知らせを聞いたり、自衛隊の医務官?医官?の方にお話を聞けたり、総合内科の先生方に専門医との仕事の棲み分けを伺えたり、いろいろと交流が出来たのがうれしかったです。
震災のときのお話もいろいろ教えて頂きましたが、なんというか、皆さんしっかり前を向いておられているのが印象的でした。いろんな意味で、自分はまだまだであるということが再確認できました。

昼間はこんな感じで…

夜はこんな、フリーダムな感じ。
1年目研修医の先生が、プレゼンの練習をかねて面白い症例を発表しておられました。これはいいですね。

大谷先生の胴上げ。おめでとうございます。

皆さんにご心配をおかけしましたが、帰途に台風の影響はあまりなく、無事自宅に帰り着きました。
お招き頂いた宗像先生、大谷先生はじめ、参加の先生方には温かく迎えて頂き、楽しく過ごせました。2日間お世話になり、本当にありがとうございました。
参加者の皆さんの感想。概ね好評でホッとしました。
福島県立医科大学さんは周りの病院と協同してこのような勉強会を開いておられます。スゴくいい試みだと思って、いろいろと教えて頂きました。改めてお話を伺ってみると、福島県と滋賀県っていろいろと似てるんですね。実は大都市(東京)から遠くなくて、でも田舎もあって適度にのどか。医師確保が大変なところまで似ているのです。ただ病院の状況は随分違う(公立病院の状況など)。
そんな中でやっておられる、いろいろな試みのことを教えて頂きました。また滋賀でもこういう勉強会がやりたい!と強く思いました。
私自身はお役に立つお話が出来たか、ちょっと不安ではありますが、滋賀医大の卒業生に会えたり、滋賀医大の卒業生が某名門病院で呼吸器内科を進路に選んだ、といううれしいお知らせを聞いたり、自衛隊の医務官?医官?の方にお話を聞けたり、総合内科の先生方に専門医との仕事の棲み分けを伺えたり、いろいろと交流が出来たのがうれしかったです。
震災のときのお話もいろいろ教えて頂きましたが、なんというか、皆さんしっかり前を向いておられているのが印象的でした。いろんな意味で、自分はまだまだであるということが再確認できました。
昼間はこんな感じで…
夜はこんな、フリーダムな感じ。
1年目研修医の先生が、プレゼンの練習をかねて面白い症例を発表しておられました。これはいいですね。
大谷先生の胴上げ。おめでとうございます。
皆さんにご心配をおかけしましたが、帰途に台風の影響はあまりなく、無事自宅に帰り着きました。
お招き頂いた宗像先生、大谷先生はじめ、参加の先生方には温かく迎えて頂き、楽しく過ごせました。2日間お世話になり、本当にありがとうございました。
参加者の皆さんの感想。概ね好評でホッとしました。
posted by 長尾大志 at 22:02
| Comment(0)
| 活動報告
2014年08月03日
活動報告・福島アドバンスドコースFACE
いよいよ来週末に迫ってきました、福島アドバンスドコース:FACE(Fukushima Advanced Course by Experts)。そういうわけで、来週の更新は無理かもしれませんが、それはさておき。
もう既に満員御礼で、今からの申し込みは無理のようですが、参加者の皆さんへの予告編をかねて内容を紹介しておきます。
思えば昨年の冬前に滋賀医科大学呼吸器内科のfacebookページにメッセージを頂いていたのですが、そのメッセージが表示されずに最初1ヶ月ほど全く気づいていなかった、というのが事の起こりでした。
たまたま他の方からメッセージを頂いたときにそれを発見してご縁がつながったのですが、本当に申し訳なかったです。
その後いろいろなやりとりがあって、決まったプログラムは以下の通りです。とにかく若手の先生方から、2日間かけて私のような者のお話を聴きたい、というお話を頂いたからには、目一杯役に立つお話をしたい、ということであれこれ盛り込もうとしたのですが、自分が3時間以上連続でお話しすると声が出なくなってくるので、細切れにして頂きました。
1日目
■14:00〜15:30 「やさしイイ呼吸器教室@ 〜咳の鑑別と喘息〜」
15:45-16:45 キビシー高血圧教室
■17:00〜18:30 「やさしイイ呼吸器教室A 〜慢性の咳とCOPD〜」
18:30〜 入浴・食事
21:00〜 夜の勉強会(研修医・スタッフ)
2日目に
8:00〜9:00 キビシー高血圧教室
■9:15〜12:00 「やさしイイ呼吸器教室B 〜胸部画像〜」
昼食
13:00〜キビシー高血圧教室
この「キビシー高血圧教室」とっても気になりますね。私も久しぶりにちゃんと高血圧の勉強をさせてもらいます。「夜の勉強会」も気になりますが、私が若い頃のいわゆる「夜の」勉強会とはきっと異なるものでしょう。
自分のところはかなり実践的な、プライマリ・ケアに必要な知識をやさしくお伝えできればと思います。参加者の名簿を頂きましたら、学生さんと1年目、2年目の先生方が多いようですので、外来をやる上でお役に立つ話と、画像診断をしっかり時間をかけてやりたいですね。
福島県立医科大学さんは周りの病院と協同してこのような勉強会を開いておられます。スゴくいい試みだと思うので、見習えるところがないか、取り入れられろことはないか、いろいろ教えて頂こうと思います。
もう既に満員御礼で、今からの申し込みは無理のようですが、参加者の皆さんへの予告編をかねて内容を紹介しておきます。
思えば昨年の冬前に滋賀医科大学呼吸器内科のfacebookページにメッセージを頂いていたのですが、そのメッセージが表示されずに最初1ヶ月ほど全く気づいていなかった、というのが事の起こりでした。
たまたま他の方からメッセージを頂いたときにそれを発見してご縁がつながったのですが、本当に申し訳なかったです。
その後いろいろなやりとりがあって、決まったプログラムは以下の通りです。とにかく若手の先生方から、2日間かけて私のような者のお話を聴きたい、というお話を頂いたからには、目一杯役に立つお話をしたい、ということであれこれ盛り込もうとしたのですが、自分が3時間以上連続でお話しすると声が出なくなってくるので、細切れにして頂きました。
1日目
■14:00〜15:30 「やさしイイ呼吸器教室@ 〜咳の鑑別と喘息〜」
15:45-16:45 キビシー高血圧教室
■17:00〜18:30 「やさしイイ呼吸器教室A 〜慢性の咳とCOPD〜」
18:30〜 入浴・食事
21:00〜 夜の勉強会(研修医・スタッフ)
2日目に
8:00〜9:00 キビシー高血圧教室
■9:15〜12:00 「やさしイイ呼吸器教室B 〜胸部画像〜」
昼食
13:00〜キビシー高血圧教室
この「キビシー高血圧教室」とっても気になりますね。私も久しぶりにちゃんと高血圧の勉強をさせてもらいます。「夜の勉強会」も気になりますが、私が若い頃のいわゆる「夜の」勉強会とはきっと異なるものでしょう。
自分のところはかなり実践的な、プライマリ・ケアに必要な知識をやさしくお伝えできればと思います。参加者の名簿を頂きましたら、学生さんと1年目、2年目の先生方が多いようですので、外来をやる上でお役に立つ話と、画像診断をしっかり時間をかけてやりたいですね。
福島県立医科大学さんは周りの病院と協同してこのような勉強会を開いておられます。スゴくいい試みだと思うので、見習えるところがないか、取り入れられろことはないか、いろいろ教えて頂こうと思います。
posted by 長尾大志 at 17:20
| Comment(0)
| 活動報告
2014年07月27日
エキスパートナース 2014年9月号特集「聴診」
以前にも少し書きましたが、何とか発行に間に合いそうであることが確信できましたので、告知しようかと思います。
エキスパートナースの2014年9月号(8月20日発売)で、聴診についての大特集を予定されています。
そもそも看護師さん向けの雑誌で聴診特集、しかも予定ページ数が25ページ、という企画を伺ったときに、「そんなに書くことがあるのでしょうか?」と思ったものです。
まず看護師さんは聴診について、どこまで聴いておられるのか。どこまで知っていただきたいかもわからず、ラ音について記載するぐらいでいいのではないか、当初はその程度の認識しかありませんでした。
しかし編集さんといろいろとお話ししているうちに、ああそうか、エキスパートナースさんは、聴診を「極める」記事を作りたいのだ、ということを理解しました。それで正常呼吸音から異常呼吸音まで、キッチリと呼吸音の全てを網羅した記事を作成しました。それで終了したつもりでおりましたら…。
聴診だけですと、どうしてもわかることに限りがある。身体診察には聴診だけではなく、視診、触診、打診、なども組み合わせて行うことで初めてわかることも多いのです。例えば気胸と胸水の鑑別は、聴診だけでは無理。そういうことを編集さんとやりとりしているうちに、聴診だけでなく、どんどん診察所見が加わっていくことに。
さらに編集さんは「この場面ではどこまで診察でわかるんですか?」ということで、場面別に具体的な診察所見を書くことになりました。そしてさらに欲張って、診察所見からわかることを受けての対処まで、記事が増えていきました。この対処についてはけっこう苦労しましたが、編集さんが具体的な質問を次々と投げかけて頂き、それにお答えする形で作成できました。
記事の大幅増に加えて、写真やイラストも豊富に盛り込んでいただいた結果、当初の予定を大幅に上回るページ数となり、すごくわかりやすく満足できる記事になったと思います。
来週中に最終校正となり、後は発売を待つばかりとなります。まだ公式HPには今の号が載っていますが、また正式に載りましたらご紹介します。ご期待ください。
エキスパートナースの2014年9月号(8月20日発売)で、聴診についての大特集を予定されています。
そもそも看護師さん向けの雑誌で聴診特集、しかも予定ページ数が25ページ、という企画を伺ったときに、「そんなに書くことがあるのでしょうか?」と思ったものです。
まず看護師さんは聴診について、どこまで聴いておられるのか。どこまで知っていただきたいかもわからず、ラ音について記載するぐらいでいいのではないか、当初はその程度の認識しかありませんでした。
しかし編集さんといろいろとお話ししているうちに、ああそうか、エキスパートナースさんは、聴診を「極める」記事を作りたいのだ、ということを理解しました。それで正常呼吸音から異常呼吸音まで、キッチリと呼吸音の全てを網羅した記事を作成しました。それで終了したつもりでおりましたら…。
聴診だけですと、どうしてもわかることに限りがある。身体診察には聴診だけではなく、視診、触診、打診、なども組み合わせて行うことで初めてわかることも多いのです。例えば気胸と胸水の鑑別は、聴診だけでは無理。そういうことを編集さんとやりとりしているうちに、聴診だけでなく、どんどん診察所見が加わっていくことに。
さらに編集さんは「この場面ではどこまで診察でわかるんですか?」ということで、場面別に具体的な診察所見を書くことになりました。そしてさらに欲張って、診察所見からわかることを受けての対処まで、記事が増えていきました。この対処についてはけっこう苦労しましたが、編集さんが具体的な質問を次々と投げかけて頂き、それにお答えする形で作成できました。
記事の大幅増に加えて、写真やイラストも豊富に盛り込んでいただいた結果、当初の予定を大幅に上回るページ数となり、すごくわかりやすく満足できる記事になったと思います。
来週中に最終校正となり、後は発売を待つばかりとなります。まだ公式HPには今の号が載っていますが、また正式に載りましたらご紹介します。ご期待ください。
posted by 長尾大志 at 15:05
| Comment(2)
| 活動報告
2014年07月19日
活動報告・学生有志の皆さんによる勉強会
今年度になって、学生有志の皆さんによる勉強会をちょいちょいやっていました。
最初は「画像の読み方を教えてください」ということからはじまって、1学期の間は胸部画像を見ていく上で必要なことがら、用語の数々を講義、と言う形式でやってきました。
この前1学期最後の打ち上げでは、こんなサプライズが…シルエットサインでおなじみのア○フォートまでも頂きました。どうもありがとう ( ´ ▽ ` )ノ

やる気のある皆さんだけに、どういうことをやったらいいのか、手探りではあります。臨床実習ではないので、あくまで患者さんとの接触はないのですが、でも実はそこで勉強できることは山ほどあるのですね。
臨床でいろいろな症例に出会ったときに、「基本に忠実に」「irregularな情報をスルーせず」「筋道立てて考える」ということをやってみせることができたらいいのではないかとも思いました。
臨床実習で外来とか入院とか見ていただいても、結局その時に「ちょうどいい」症例って、そんなにないので、手持ちの「ちょうどいい」症例を見てもらってもいいかなと。あ、今思いついたけど、各種肺炎の特徴的な症状、所見を極めるってのもいいですね。
2学期にはとりあえず、番外編(茶話会?飲み会?お話会?)をやることが決まりましたが、こちらもどうなりますか。とにかく学生さんのお話を聞く、こちらからお話しする機会はどんどん持っていきたいですね。
最初は「画像の読み方を教えてください」ということからはじまって、1学期の間は胸部画像を見ていく上で必要なことがら、用語の数々を講義、と言う形式でやってきました。
この前1学期最後の打ち上げでは、こんなサプライズが…シルエットサインでおなじみのア○フォートまでも頂きました。どうもありがとう ( ´ ▽ ` )ノ
やる気のある皆さんだけに、どういうことをやったらいいのか、手探りではあります。臨床実習ではないので、あくまで患者さんとの接触はないのですが、でも実はそこで勉強できることは山ほどあるのですね。
臨床でいろいろな症例に出会ったときに、「基本に忠実に」「irregularな情報をスルーせず」「筋道立てて考える」ということをやってみせることができたらいいのではないかとも思いました。
臨床実習で外来とか入院とか見ていただいても、結局その時に「ちょうどいい」症例って、そんなにないので、手持ちの「ちょうどいい」症例を見てもらってもいいかなと。あ、今思いついたけど、各種肺炎の特徴的な症状、所見を極めるってのもいいですね。
2学期にはとりあえず、番外編(茶話会?飲み会?お話会?)をやることが決まりましたが、こちらもどうなりますか。とにかく学生さんのお話を聞く、こちらからお話しする機会はどんどん持っていきたいですね。
posted by 長尾大志 at 16:12
| Comment(0)
| 活動報告
2014年07月13日
活動報告・看護師さん向け書籍2
看護師さん向け書籍の中でも、現在編集作業が佳境に入っているのが、「聴診」に関するものなのですが、これがなかなかスゴいです。
何がスゴいって、私の提出した原稿が、ものすごく魅力的に編集されていたのです。つまり単なる文の並びであったのが、図解になって、とってもわかりやすくなっていたのです。
「やさしイイ呼吸器教室」の時に実感したのは、「編集さんの腕によって、元の原稿がとっても魅力的に変身する」ということ。原形をとどめない…というとアレですが、少なくとも、見た目(レイアウトなど)がぐっと変わる、それによって著者が意識していなかった情報伝達がなされるようになるのですね。
それで当初の予定が25ページ程度であったところが、図表を大幅に追加して50ページほどになろうとしております。実際、刊行されるときにはもう少し削られるような気がしておりますが…。
もう少し形になって参りましたら、また、告知させて頂きますが、聴診でわかる「呼吸に関する全て」を網羅した渾身の特集になる予定。お楽しみにお待ちください。
何がスゴいって、私の提出した原稿が、ものすごく魅力的に編集されていたのです。つまり単なる文の並びであったのが、図解になって、とってもわかりやすくなっていたのです。
「やさしイイ呼吸器教室」の時に実感したのは、「編集さんの腕によって、元の原稿がとっても魅力的に変身する」ということ。原形をとどめない…というとアレですが、少なくとも、見た目(レイアウトなど)がぐっと変わる、それによって著者が意識していなかった情報伝達がなされるようになるのですね。
それで当初の予定が25ページ程度であったところが、図表を大幅に追加して50ページほどになろうとしております。実際、刊行されるときにはもう少し削られるような気がしておりますが…。
もう少し形になって参りましたら、また、告知させて頂きますが、聴診でわかる「呼吸に関する全て」を網羅した渾身の特集になる予定。お楽しみにお待ちください。
posted by 長尾大志 at 20:07
| Comment(0)
| 活動報告
2014年07月12日
活動報告・看護師さん向け書籍あれこれ
先日、雑誌「呼吸器・循環器 達人ナース」の連載記事「ベストティーチャーが教える!すぐ試したくなる!胸部X線写真 見方・考え方」の連載第5回(最終回)の校正が終了し、何とか無事に連載を終えることが出来ました。
巻頭カラーの連載はプレッシャーもあり、看護師さん向きの記事ゆえに、内容に悩んだこともありましたが、できあがりはカラフルで素晴らしく、わかりやすくて苦労も吹き飛びました。
8月20日号での掲載ですので、最終回のできあがりにはもう少し時間がかかりますが、できあがりが楽しみです。
また、先日メディックメディアの方と面談させて頂いて、看護師国家試験対策の「レビューブック」「クエスチョン・バンク」の監修を進めております。
なんだか最近は看護師さん向けの書籍に関わることが増えてきて、参考にいろいろ看護師さん向けの他の書籍を読むことが多く、いろいろと思うところがあります。端的に言うと、なんだかわかりにくい記載のものが多いような気がするのですが、私の理解力が足りないだけでしょうか…。メディックメディアさんのものはわかりやすいのですが…。
この前、拙著「やさしイイ呼吸器教室」からの引用、転載の許諾依頼を頂きまして、その原稿を拝見していたのですが、やはり元がいいからか、わかりやすい(笑)です。今は依頼が立て込んで、次の著作の準備もあり、ちょっと執筆依頼を承るのが難しい状況ではありますが、また執筆が一息つきましたら、いろいろと考えてみたいと思います。
巻頭カラーの連載はプレッシャーもあり、看護師さん向きの記事ゆえに、内容に悩んだこともありましたが、できあがりはカラフルで素晴らしく、わかりやすくて苦労も吹き飛びました。
8月20日号での掲載ですので、最終回のできあがりにはもう少し時間がかかりますが、できあがりが楽しみです。
また、先日メディックメディアの方と面談させて頂いて、看護師国家試験対策の「レビューブック」「クエスチョン・バンク」の監修を進めております。
なんだか最近は看護師さん向けの書籍に関わることが増えてきて、参考にいろいろ看護師さん向けの他の書籍を読むことが多く、いろいろと思うところがあります。端的に言うと、なんだかわかりにくい記載のものが多いような気がするのですが、私の理解力が足りないだけでしょうか…。メディックメディアさんのものはわかりやすいのですが…。
この前、拙著「やさしイイ呼吸器教室」からの引用、転載の許諾依頼を頂きまして、その原稿を拝見していたのですが、やはり元がいいからか、わかりやすい(笑)です。今は依頼が立て込んで、次の著作の準備もあり、ちょっと執筆依頼を承るのが難しい状況ではありますが、また執筆が一息つきましたら、いろいろと考えてみたいと思います。
posted by 長尾大志 at 18:09
| Comment(2)
| 活動報告
2014年06月29日
先週の活動報告
というわけで、昨日は姫路にて開かれた、第83回日本呼吸器学会地方会に参加、その後中野先生准教授就任祝賀会に参加してきました。
やはり姫路は遠く、そのためか、参加されている先生方がかなり少なく、会場ががらんとしていました。JRの遅延などもありましたが、プログラムに余裕があったためか、特に大きな混乱はなかったようです。
自分も行ってみて距離を実感したのですが、いつも地方会には姫路の先生方は遠方から多く参加され熱心に討議されています。その熱意、努力に改めて敬服いたしました。
地方会では、ランチョンセミナーでNTM症のお話、それから教育講演で血管炎のお話を拝聴いたしました。いずれも我が身の不勉強を実感するような、知らなかった事柄をいろいろ紹介して頂きましたので、またまとめてシェアしたいと思います。
中野先生准教授就任祝賀会では、中野先生が滋賀医大に初めての呼吸器内科医として赴任されたときからこれまでの歴史を振り返り、最初の状況からよくぞここまで医局が発展したものだ…という感慨と、それでもまだまだ、滋賀の呼吸器医療ということを考えたときに道半ばである、さらに頑張らねば、という思いを新たにしました。
各地で研修中の先生方も多く参加してくださって、活躍のご様子を聞けたのもうれしかったですね。
その前日、金曜日には、Lung cancer seminar in Shiga 2014に参加してきました。
これまで家庭の事情で、メーカーさん主催の研究会にはほとんど参加できなかったのですが、ようやく子供の世話に(物理的な意味で)手がかからなくなってきたこともあり、参加が可能となってきました。ただし、月水金に限りますが…。ずっと原則お断りしておりましたのが、参加可能になっただけでも少し前進、貴重な勉強の機会を生かしていきたいと思います。
がんセンター東病院呼吸器外科の坪井正博先生による、今年のASCOからのトピックを勉強させて頂きましたが、論理展開が明快で、自分も賢くなったような錯覚ができる、聴いていて楽しいお話でした。
やはり姫路は遠く、そのためか、参加されている先生方がかなり少なく、会場ががらんとしていました。JRの遅延などもありましたが、プログラムに余裕があったためか、特に大きな混乱はなかったようです。
自分も行ってみて距離を実感したのですが、いつも地方会には姫路の先生方は遠方から多く参加され熱心に討議されています。その熱意、努力に改めて敬服いたしました。
地方会では、ランチョンセミナーでNTM症のお話、それから教育講演で血管炎のお話を拝聴いたしました。いずれも我が身の不勉強を実感するような、知らなかった事柄をいろいろ紹介して頂きましたので、またまとめてシェアしたいと思います。
中野先生准教授就任祝賀会では、中野先生が滋賀医大に初めての呼吸器内科医として赴任されたときからこれまでの歴史を振り返り、最初の状況からよくぞここまで医局が発展したものだ…という感慨と、それでもまだまだ、滋賀の呼吸器医療ということを考えたときに道半ばである、さらに頑張らねば、という思いを新たにしました。
各地で研修中の先生方も多く参加してくださって、活躍のご様子を聞けたのもうれしかったですね。
その前日、金曜日には、Lung cancer seminar in Shiga 2014に参加してきました。
これまで家庭の事情で、メーカーさん主催の研究会にはほとんど参加できなかったのですが、ようやく子供の世話に(物理的な意味で)手がかからなくなってきたこともあり、参加が可能となってきました。ただし、月水金に限りますが…。ずっと原則お断りしておりましたのが、参加可能になっただけでも少し前進、貴重な勉強の機会を生かしていきたいと思います。
がんセンター東病院呼吸器外科の坪井正博先生による、今年のASCOからのトピックを勉強させて頂きましたが、論理展開が明快で、自分も賢くなったような錯覚ができる、聴いていて楽しいお話でした。
posted by 長尾大志 at 17:29
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月31日
平成26年度FD研修会「少人数能動学習ワークショップ」
少し先の話ですが、表記の研修に参加させて頂くことになりました。これまであまりそういったFD研修会に参加する機会が少なかったもので、どのような感じになるのか分かりませんが、少人数能動学習がどうあるべきかを議論する場になるようですので、積極的に参加したいと思っています。
本学で現在行われている少人数能動学習、以前はチュートリアルという形で行われており、当科も症例問題の作成を行っていました。
当時の問題は現天理よろづ相談所病院のH先生が作成された名作問題で、レジオネラ肺炎を鑑別させるというものでした。
昨年からそれが新しくなり、症例が絞られた結果(8症例)、症例問題の担当を外れることになりました。チュートリアルの頃、チューターをやっていて、このカリキュラムの目指すところがイマイチ理解できていませんでした。
学生さんに能動的に学習してもらう、ということが主眼であったと思いますが、おそらく教員側の狙い(学習を深める?鑑別を広げる?)が達成されているようには見えない現場であったと記憶しています。
おそらくそういった声があったのでしょう。今回のワークショップでは、「滋賀医大の新PBLが、単なる病名当てクイズにならないようにするために、どうするか」がメインテーマとなっています。
PBLはそもそも、「臨床推論や鑑別診断に重点を置く、あるいは横断的領域の問題を扱う」ものでありますから、そこでどのようなシナリオを作るか、シナリオがきわめて重要でしょう。
私がいつも診断学やポリクリでやっているのがまさに臨床推論の進め方、でありますので、やはり鑑別診断の多い疾患の診断を問う、そんな問題を作成すればいいのではないかと思います。
PBLの進め方としては、まず問診(病歴)を見せて、そこでできる限り多くの鑑別診断を挙げさせる。そこが1回目。その鑑別診断の各々について、学生に1〜2疾患ずつ割り振って、以下のことを調べてきてもらいます。
@ 病歴上当てはまるポイント、当てはまらないポイントを挙げる。
A 身体所見はどのようなものが見られるハズであるか、予想して身体診察を行わなければならない。であるから、予想される身体所見を挙げる。できれば身体所見の感度、特異度、尤度比なども調べる。
B それらの検査を診断するためにオーダーすべき検査を挙げ、期待される検査結果を列記する。
2回目にはまず調べてきたことを発表。どの診断が妥当そうであるか討論します。
そして見られた身体所見を提示、確認し、鑑別を絞って検査をオーダーするところまで話し合います。かなり鑑別が絞れてきているはずですから、行う妥当性のある検査と、期待される結果、陽性確率と、陰性であった場合に考えるべきことなどを討論します。
そして、3回目までには以下のことを調べてきてもらいます。
@ 絞られた最終診断について、分類、合併症、診断確定後の治療などを考える。治療適応、どのような治療があるか、その妥当性を検証する。
3回目には答え合わせとなりますが、分類など疾患について掘り下げ、実際に行われた治療の検証も行います。
このように、PBLが臨床推論の奥深さ、面白さを伝えられるようにデザインできればいいなと思います。ただ、この場合、チューター(的な人)は、その分野の若手医師の方がいいような気がします(マンパワー的に厳しいかもしれませんが…)。むしろ若手医師にも臨床推論を学んでもらう機会になるのではないでしょうか。
本学で現在行われている少人数能動学習、以前はチュートリアルという形で行われており、当科も症例問題の作成を行っていました。
当時の問題は現天理よろづ相談所病院のH先生が作成された名作問題で、レジオネラ肺炎を鑑別させるというものでした。
昨年からそれが新しくなり、症例が絞られた結果(8症例)、症例問題の担当を外れることになりました。チュートリアルの頃、チューターをやっていて、このカリキュラムの目指すところがイマイチ理解できていませんでした。
学生さんに能動的に学習してもらう、ということが主眼であったと思いますが、おそらく教員側の狙い(学習を深める?鑑別を広げる?)が達成されているようには見えない現場であったと記憶しています。
おそらくそういった声があったのでしょう。今回のワークショップでは、「滋賀医大の新PBLが、単なる病名当てクイズにならないようにするために、どうするか」がメインテーマとなっています。
PBLはそもそも、「臨床推論や鑑別診断に重点を置く、あるいは横断的領域の問題を扱う」ものでありますから、そこでどのようなシナリオを作るか、シナリオがきわめて重要でしょう。
私がいつも診断学やポリクリでやっているのがまさに臨床推論の進め方、でありますので、やはり鑑別診断の多い疾患の診断を問う、そんな問題を作成すればいいのではないかと思います。
PBLの進め方としては、まず問診(病歴)を見せて、そこでできる限り多くの鑑別診断を挙げさせる。そこが1回目。その鑑別診断の各々について、学生に1〜2疾患ずつ割り振って、以下のことを調べてきてもらいます。
@ 病歴上当てはまるポイント、当てはまらないポイントを挙げる。
A 身体所見はどのようなものが見られるハズであるか、予想して身体診察を行わなければならない。であるから、予想される身体所見を挙げる。できれば身体所見の感度、特異度、尤度比なども調べる。
B それらの検査を診断するためにオーダーすべき検査を挙げ、期待される検査結果を列記する。
2回目にはまず調べてきたことを発表。どの診断が妥当そうであるか討論します。
そして見られた身体所見を提示、確認し、鑑別を絞って検査をオーダーするところまで話し合います。かなり鑑別が絞れてきているはずですから、行う妥当性のある検査と、期待される結果、陽性確率と、陰性であった場合に考えるべきことなどを討論します。
そして、3回目までには以下のことを調べてきてもらいます。
@ 絞られた最終診断について、分類、合併症、診断確定後の治療などを考える。治療適応、どのような治療があるか、その妥当性を検証する。
3回目には答え合わせとなりますが、分類など疾患について掘り下げ、実際に行われた治療の検証も行います。
このように、PBLが臨床推論の奥深さ、面白さを伝えられるようにデザインできればいいなと思います。ただ、この場合、チューター(的な人)は、その分野の若手医師の方がいいような気がします(マンパワー的に厳しいかもしれませんが…)。むしろ若手医師にも臨床推論を学んでもらう機会になるのではないでしょうか。
posted by 長尾大志 at 12:06
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月25日
活動報告・細菌性肺炎の概要
医師臨床教育センター主催のイブニングセミナーという、主に初期研修医の先生方を対象にしたセミナーがあります。各科持ち回りで、その分野のトピックをお話しする、という感じのセミナーです。
昨年はお声がかからなかったのですが、今年はお声がかかりまして、細菌性肺炎に関するお話をすることになりました。まあ、イブニングセミナーでお話をしていなくても、研修医の先生にはこれまでも時間をとってお話をしていたわけですが、この1回で済むならばそれに越したことはありません。基礎知識を知っておいていただいて、ローテートで回って来られたときにはもう少し高度なお勉強をしていただけます。
最近カンファレンスや研修医教育をよりよく行うための勉強をしているのですが、もうこういう「ただの?知識を伝達する」手の教育は時代遅れ、みたいなことが言われているのですね。知識の伝達は本やなんかで十分習得可能で、研修や実習の「ナマの現場」でこそ習得できることを伝達するのが教員の役割である、と。
それ自体には同意するのですが、自分としてはただ、「知識の伝達」自体もこれまで工夫をしてきたものですから、そのパッケージを残しておきたい、ということは思うのです。その一環がこのブログであり、書籍である。これがある程度形になったことで、ようやく第2章というか、「知識を知っている前提」で役に立つ研修をできるのではないかと。
ですので第2章にはそろそろシフトしつつも、もう少し「知識のより効率的な伝達系」コンテンツを作っておきたいなと思っています。昨年いくつか作成した動画はその一環ですが、動画はなかなか満足のいくものができていないですね。やはり「しゃべり」のスキルがまだまだ。ということで、これからも講義等では収録をしつつのおしゃべりをさせていただくこともあるかと思います。どうぞご容赦のほど、お願い申し上げます。
昨年はお声がかからなかったのですが、今年はお声がかかりまして、細菌性肺炎に関するお話をすることになりました。まあ、イブニングセミナーでお話をしていなくても、研修医の先生にはこれまでも時間をとってお話をしていたわけですが、この1回で済むならばそれに越したことはありません。基礎知識を知っておいていただいて、ローテートで回って来られたときにはもう少し高度なお勉強をしていただけます。
最近カンファレンスや研修医教育をよりよく行うための勉強をしているのですが、もうこういう「ただの?知識を伝達する」手の教育は時代遅れ、みたいなことが言われているのですね。知識の伝達は本やなんかで十分習得可能で、研修や実習の「ナマの現場」でこそ習得できることを伝達するのが教員の役割である、と。
それ自体には同意するのですが、自分としてはただ、「知識の伝達」自体もこれまで工夫をしてきたものですから、そのパッケージを残しておきたい、ということは思うのです。その一環がこのブログであり、書籍である。これがある程度形になったことで、ようやく第2章というか、「知識を知っている前提」で役に立つ研修をできるのではないかと。
ですので第2章にはそろそろシフトしつつも、もう少し「知識のより効率的な伝達系」コンテンツを作っておきたいなと思っています。昨年いくつか作成した動画はその一環ですが、動画はなかなか満足のいくものができていないですね。やはり「しゃべり」のスキルがまだまだ。ということで、これからも講義等では収録をしつつのおしゃべりをさせていただくこともあるかと思います。どうぞご容赦のほど、お願い申し上げます。
posted by 長尾大志 at 20:40
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月24日
活動報告・静岡の医師会で講演
静岡のとある医師会で、ジェネラリストの先生方、若手の先生方に呼吸器疾患の知識を広く知って頂く4回シリーズ、早くも3回目となりました。
1回目の「咳の鑑別」2回目の「胸部X線写真」ときて、今回は「咳の鑑別のうち、胸部X線写真がものをいう疾患たち」をテーマにお送りしました。

2回目同様、今回も録音して…と思っておりましたら、いきなりプロジェクターとの接続でトラブル発生!急遽主催者さんのPCを使って講演は事なきを得ましたが、録音ができませんでした…残念!次回は接続に気をつけねばなりません。
おまけに一時自分のPC自体が立ち上がらなくなる、ちょっと困った自体になりましたが、帰りの道中で何とか復旧し、ホッとしました。
講演自体は喜んで頂けたようで良かったです。終了時には若い先生から「この本ですごく助かっています」とサインを求めて頂き、お役に立っていることを実感できました。
好評のためか、4回シリーズ終了後も、さらにお呼び頂けることになりそうです。関係の先生方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
とりあえずは、録音の予行をしっかりしておきましょう…。
1回目の「咳の鑑別」2回目の「胸部X線写真」ときて、今回は「咳の鑑別のうち、胸部X線写真がものをいう疾患たち」をテーマにお送りしました。
2回目同様、今回も録音して…と思っておりましたら、いきなりプロジェクターとの接続でトラブル発生!急遽主催者さんのPCを使って講演は事なきを得ましたが、録音ができませんでした…残念!次回は接続に気をつけねばなりません。
おまけに一時自分のPC自体が立ち上がらなくなる、ちょっと困った自体になりましたが、帰りの道中で何とか復旧し、ホッとしました。
講演自体は喜んで頂けたようで良かったです。終了時には若い先生から「この本ですごく助かっています」とサインを求めて頂き、お役に立っていることを実感できました。
好評のためか、4回シリーズ終了後も、さらにお呼び頂けることになりそうです。関係の先生方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
とりあえずは、録音の予行をしっかりしておきましょう…。
posted by 長尾大志 at 22:05
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月18日
活動報告・松波総合病院での講演
昨日の講演では、呼吸器関連の、「病歴をとって、身体診察をして、検査を行う」診断過程を、特異的な病歴、所見を中心にお話しました。
本当であれば、身体診察の実技があってもよかったかもしれないのですが、とにかく、呼吸器疾患は病歴が結構特異的なものが多い。そのために、かな〜り病歴のお話が長くなってしまい、実技をやる時間がなくなってしまいました。
しかも時間を大幅に超過してしまいましたが、総合内科の若手の先生方、それに初期〜後期研修医の先生方に、まず病歴で鑑別を考え、次にその鑑別を考えて所見を予想しながら身体診察を行い、検査の適応と結果を予想しながら検査オーダー、という流れを体験していただけたと思います。
初期研修医の皆さんにいろいろな質問を投げかけ、双方向を意識して、いいお話ができたのではないかと自讃しています。

講演の最後には優秀研修医の先生に著書贈呈。K先生、もう一人のK先生、これからも頑張ってください。

最後に松波のMでポーズ。皆さん、ありがとうございました。
本当であれば、身体診察の実技があってもよかったかもしれないのですが、とにかく、呼吸器疾患は病歴が結構特異的なものが多い。そのために、かな〜り病歴のお話が長くなってしまい、実技をやる時間がなくなってしまいました。
しかも時間を大幅に超過してしまいましたが、総合内科の若手の先生方、それに初期〜後期研修医の先生方に、まず病歴で鑑別を考え、次にその鑑別を考えて所見を予想しながら身体診察を行い、検査の適応と結果を予想しながら検査オーダー、という流れを体験していただけたと思います。
初期研修医の皆さんにいろいろな質問を投げかけ、双方向を意識して、いいお話ができたのではないかと自讃しています。
講演の最後には優秀研修医の先生に著書贈呈。K先生、もう一人のK先生、これからも頑張ってください。
最後に松波のMでポーズ。皆さん、ありがとうございました。
posted by 長尾大志 at 14:34
| Comment(2)
| 活動報告
2014年05月17日
活動報告・松波総合病院で講演
posted by 長尾大志 at 23:32
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月11日
活動報告・5月の予定
連休中しばらくお休みだった講演会がまた少し続きます。
来週の土曜日には岐阜の松波総合病院で、呼吸器疾患のプライマリ・ケアを中心にお話をさせていただきます。
総合内科の先生方を中心に、大変教育熱心な病院ですのでお声がけ頂いて光栄に思っています。common diseaseを中心に、主に診断過程のところで総合内科の先生に知っておいていただきたいこと、という感じでのお話をさせていただこうと思います。よろしくお願い申し上げます。
その次の週の水曜日には、以前から何度もお招きいただいている、静岡の医師会さんでの講演。1回目が咳の鑑別、2回目が胸部X線写真を見直す、ときて3回目の今回は、咳の鑑別に胸部X線写真をどう使うか、という実践的なお話になります。たぶんその次に抗菌薬のお話となるでしょう。いつも大変熱心に聴いていただいており、今回も楽しみです。
月末には当院の研修医の先生向け、イブニングセミナーです。お話になる先生方が大変多く、順番がなかなか回ってこないため、2年ぶりのイブニングセミナーです。まあ、イブニングセミナーがなくても、ローテーターの先生方には同じような話をしておりますので問題はありません。でもセミナーだと1回で済む?ので、それに越したことはないですね。ということで、肺炎の基礎知識をお話しておきます。
来週の土曜日には岐阜の松波総合病院で、呼吸器疾患のプライマリ・ケアを中心にお話をさせていただきます。
総合内科の先生方を中心に、大変教育熱心な病院ですのでお声がけ頂いて光栄に思っています。common diseaseを中心に、主に診断過程のところで総合内科の先生に知っておいていただきたいこと、という感じでのお話をさせていただこうと思います。よろしくお願い申し上げます。
その次の週の水曜日には、以前から何度もお招きいただいている、静岡の医師会さんでの講演。1回目が咳の鑑別、2回目が胸部X線写真を見直す、ときて3回目の今回は、咳の鑑別に胸部X線写真をどう使うか、という実践的なお話になります。たぶんその次に抗菌薬のお話となるでしょう。いつも大変熱心に聴いていただいており、今回も楽しみです。
月末には当院の研修医の先生向け、イブニングセミナーです。お話になる先生方が大変多く、順番がなかなか回ってこないため、2年ぶりのイブニングセミナーです。まあ、イブニングセミナーがなくても、ローテーターの先生方には同じような話をしておりますので問題はありません。でもセミナーだと1回で済む?ので、それに越したことはないですね。ということで、肺炎の基礎知識をお話しておきます。
posted by 長尾大志 at 18:44
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月10日
活動報告・メディカ出版さんの「呼吸にまつわる基礎知識」セミナー
去る3月と4月に、メディカ出版さん主催のセミナーで「急性期・術後の管理に必要な呼吸にまつわる基礎知識」と題した講演をさせていただきました。
以前にもその時のことはご紹介しましたが、ありがたいことにかなり好評を頂いたそうで、再びセミナーを、しかも会場を増やしてご依頼いただけたのです。
先日メディカ出版の方とお話をさせていただいて、前回いただいたご意見で特に好評を頂いた項目に重点を置いてより深く、より広く、時間を掛けて学ぶプログラムになることが決まりました。ご期待ください。
日程は、
10月18日(土) 神戸
11月1日(土) 東京
11月22日(土) 名古屋
です。詳細が決まりましたらまた告知させていただきますので、スケジュールを空けてお待ちください(笑)。
以前にもその時のことはご紹介しましたが、ありがたいことにかなり好評を頂いたそうで、再びセミナーを、しかも会場を増やしてご依頼いただけたのです。
先日メディカ出版の方とお話をさせていただいて、前回いただいたご意見で特に好評を頂いた項目に重点を置いてより深く、より広く、時間を掛けて学ぶプログラムになることが決まりました。ご期待ください。
日程は、
です。詳細が決まりましたらまた告知させていただきますので、スケジュールを空けてお待ちください(笑)。
posted by 長尾大志 at 20:13
| Comment(0)
| 活動報告
2014年05月05日
活動報告・聴診についてご依頼
この連休、ウチの家は皆さん里帰りで、一人でじっくりと仕事に取り組んでいます。が、主にやっているのはここには書けない仕事なので、書ける仕事のことを書きます。
聴診についての講演と執筆の依頼を頂きました。そこで少しだけ聴診について考えてみたいと思います。
まずは聴診とはなにか。呼吸に伴って気管支〜肺に空気が出入りする。その出入りに伴って発生する音を聴くわけです。その音によって、肺内部の様子を知ることができる。
聴診のメリットはもちろん、タダ?で、しかも一瞬で肺の内部のことがある程度推測できる、ということでしょう。慣れてくるとある程度は胸部X線写真所見がこんな感じかな、ということがわかりますね。
では聴診はX線の代わりなのか、というと、決してそうではありません。いやもちろんX線の代わりとしても大いに使えますし、日頃は若い人たちに、X線と聴診を対応させて理解するよう申し上げておりますが、それだけではないのです…。
聴診についての講演と執筆の依頼を頂きました。そこで少しだけ聴診について考えてみたいと思います。
まずは聴診とはなにか。呼吸に伴って気管支〜肺に空気が出入りする。その出入りに伴って発生する音を聴くわけです。その音によって、肺内部の様子を知ることができる。
聴診のメリットはもちろん、タダ?で、しかも一瞬で肺の内部のことがある程度推測できる、ということでしょう。慣れてくるとある程度は胸部X線写真所見がこんな感じかな、ということがわかりますね。
では聴診はX線の代わりなのか、というと、決してそうではありません。いやもちろんX線の代わりとしても大いに使えますし、日頃は若い人たちに、X線と聴診を対応させて理解するよう申し上げておりますが、それだけではないのです…。
posted by 長尾大志 at 21:12
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月26日
CareNet TV収録
今日は東京でCareNet TVの収録がありまして、無事に帰って参りました。
自分にとって初めての収録で、しかもスペシャルなジェネラリストの前野哲博先生との対談、ということで、数日前からかなり緊張していました。
しかも数日前から長男にうつされた感冒が相当にきつく、花粉症も相まって鼻漏・鼻閉が半端なかったため、体調としても最悪の状態で収録に臨むことになってしまったわけです。
1日で15本の番組を撮るタイトなスケジュールでもあり、前日には相当不安がありました。
「きちんとご質問に答えられるだろうか」「声は出るのだろうか」「予定通り進行できるのだろうか」「体力が持つのだろうか…」などなど、あれこれ考えてしまうので総合感冒薬を飲んでぐっすり眠りまして、朝には少し症状が改善。
現地に入って前野先生と打ち合わせをさせて頂いて、お言葉を掛けて頂くにつれ徐々に緊張がほぐれて参りました。またスタッフの方々にも「声が聴きやすい」とか「話がスムーズ」などと声を掛けて頂き、スゴくいい雰囲気で収録が進みました。
結局収録を通して鼻声ではあったことは否めませんが、前野先生のリードのおかげで、何とか無事に撮り終えることができました。スタッフの方々によると、ほぼワンテイクで撮れたので予定時間よりずいぶん早めに終わることができたとのこと。
とにかく無事に終わってホッとしました。ジェネラリストの先生方にとってお役に立てる問答集になったのではないかと思います。また公開されたら告知させて頂きます。前野先生、ケアネットの風間さん、藤原さん、安原さんはじめ撮影スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
自分にとって初めての収録で、しかもスペシャルなジェネラリストの前野哲博先生との対談、ということで、数日前からかなり緊張していました。
しかも数日前から長男にうつされた感冒が相当にきつく、花粉症も相まって鼻漏・鼻閉が半端なかったため、体調としても最悪の状態で収録に臨むことになってしまったわけです。
1日で15本の番組を撮るタイトなスケジュールでもあり、前日には相当不安がありました。
「きちんとご質問に答えられるだろうか」「声は出るのだろうか」「予定通り進行できるのだろうか」「体力が持つのだろうか…」などなど、あれこれ考えてしまうので総合感冒薬を飲んでぐっすり眠りまして、朝には少し症状が改善。
現地に入って前野先生と打ち合わせをさせて頂いて、お言葉を掛けて頂くにつれ徐々に緊張がほぐれて参りました。またスタッフの方々にも「声が聴きやすい」とか「話がスムーズ」などと声を掛けて頂き、スゴくいい雰囲気で収録が進みました。
結局収録を通して鼻声ではあったことは否めませんが、前野先生のリードのおかげで、何とか無事に撮り終えることができました。スタッフの方々によると、ほぼワンテイクで撮れたので予定時間よりずいぶん早めに終わることができたとのこと。
とにかく無事に終わってホッとしました。ジェネラリストの先生方にとってお役に立てる問答集になったのではないかと思います。また公開されたら告知させて頂きます。前野先生、ケアネットの風間さん、藤原さん、安原さんはじめ撮影スタッフの皆様方、本当にありがとうございました。
posted by 長尾大志 at 21:34
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月13日
内科学会+仕事たちから帰還
仕事で2泊3日もするのはずいぶん久しぶりでしたが、無事にすべての予定を終えて帰って参りました。今日も1日仕事でしたので、とりあえずご報告と写真のご紹介のみさせて頂きます。
内科学会の書籍コーナー。出版社さん別のブースになっていました。

日本医事新報社さんは、書籍コーナー入ってすぐの、一等地にありました。

平積み!POPもありがとうございました。目の前でお一人お買い上げ頂きましたが、恥ずかしくてお声を掛けることはできませんでした…。
内科学会の書籍コーナー。出版社さん別のブースになっていました。
日本医事新報社さんは、書籍コーナー入ってすぐの、一等地にありました。
平積み!POPもありがとうございました。目の前でお一人お買い上げ頂きましたが、恥ずかしくてお声を掛けることはできませんでした…。
posted by 長尾大志 at 23:57
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月12日
活動報告・メディカ出版セミナー「急性期・術後の管理に必要な呼吸 にまつわる基礎知識」
今日は、上記のセミナーで1日講師をやってきました。丸1日しゃべり続けたのはかなり疲れましたが、なんとか最後まで声が持ちました。
今日はメディカ出版さんのご厚意で、「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」を会場に持ち込み、サイン会直売会?を行いました。すぐに売り切れたようで良かったです。サインの時にブログの感想など、いろいろとありがたいお言葉を頂きまして、またまたやる気がわいてきましたよ。皆さん、ありがとうございました。
メディカ出版さんでは、引き続きセミナーを企画させて頂くことになりました。また詳細が決まりましたら告知いたしますので、お楽しみにお待ちください。
今日の反省と次へのスライド直し、明日の準備と再来週の準備をやっていたら…この時間になりました。うーむ。
今日はメディカ出版さんのご厚意で、「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」を会場に持ち込み、サイン会直売会?を行いました。すぐに売り切れたようで良かったです。サインの時にブログの感想など、いろいろとありがたいお言葉を頂きまして、またまたやる気がわいてきましたよ。皆さん、ありがとうございました。
メディカ出版さんでは、引き続きセミナーを企画させて頂くことになりました。また詳細が決まりましたら告知いたしますので、お楽しみにお待ちください。
今日の反省と次へのスライド直し、明日の準備と再来週の準備をやっていたら…この時間になりました。うーむ。
posted by 長尾大志 at 23:58
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月11日
内科学会総会に出席
ここ数年、いつも東京であり、時期的に参加が難しかった内科学会総会ですが、総合内科専門医の維持のため( ̄▽ ̄;)、今回他の仕事と抱き合わせで(๑ ̄ω ̄๑)無理矢理参加いたしました。
ここしばらくの東京出張ではいつも反対側の席で、しかも曇天・雨天ばかりであったため全く見えていなかった富士山ですが、今日は富士山側の席、しかも晴天!と10数年ぶりのご対面を楽しみにしておりました…が、
残念ながら富士山周囲だけ雲だらけ。う〜ん残念。と、しばらくしてからふと横を見ると…
おお、雲の切れ目から山頂が!幸運でした。写真も撮ることができましたが、なんとPCに取り込めず、この感動をお伝えすることができません…残念。
内科学会参加、一つの目的は、学会につきものの書店訪問。
実は「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」、4月8日発売開始とともに品薄とのことで、早くも増刷頂いたとのこと。ありがとうございます。
会場でも書店コーナー入ってすぐのいい位置に並べて頂いておりました。1日目のお昼過ぎでしたが、既にそこそこ売れている感じでした。私の目の前でもお一人お買い上げ、ありがとうございます!
でもって明日はメディカ出版さんのセミナーです。ここ最近公私ともにバタバタしていて全く告知できておりませんでしたが、大阪会場を上回る120名ものご参加申し込みを頂いているとのこと。かなり遠方のご施設からも参加頂くようです。気合いを入れて頑張ります!
ここしばらくの東京出張ではいつも反対側の席で、しかも曇天・雨天ばかりであったため全く見えていなかった富士山ですが、今日は富士山側の席、しかも晴天!と10数年ぶりのご対面を楽しみにしておりました…が、
残念ながら富士山周囲だけ雲だらけ。う〜ん残念。と、しばらくしてからふと横を見ると…
おお、雲の切れ目から山頂が!幸運でした。写真も撮ることができましたが、なんとPCに取り込めず、この感動をお伝えすることができません…残念。
内科学会参加、一つの目的は、学会につきものの書店訪問。
実は「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」、4月8日発売開始とともに品薄とのことで、早くも増刷頂いたとのこと。ありがとうございます。
会場でも書店コーナー入ってすぐのいい位置に並べて頂いておりました。1日目のお昼過ぎでしたが、既にそこそこ売れている感じでした。私の目の前でもお一人お買い上げ、ありがとうございます!
でもって明日はメディカ出版さんのセミナーです。ここ最近公私ともにバタバタしていて全く告知できておりませんでしたが、大阪会場を上回る120名ものご参加申し込みを頂いているとのこと。かなり遠方のご施設からも参加頂くようです。気合いを入れて頑張ります!
posted by 長尾大志 at 21:43
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月06日
活動報告・第250回安佐医師会内科会
昨年広島呼吸器カンファレンスにお呼び頂いた中西重清先生に、今年もお声がけ頂いて、昨日広島に行って参りました。
「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」発売記念講演会、というわけでは決してないのですが、結構書籍版の図を数多く使った、胸部画像のお話をさせて頂きました。実際、この講演会が決まったのは、書籍の発売が決定する遙か前だったのですが、偶然が重なってこのタイミングとなったものです。
今回は中西先生が広く若手の皆さんにお声がけ頂いたこともあり、学生さん、研修医の先生などをはじめ、かなり多くの先生方にお越し頂きました。60名以上ご参加頂いたそうです。
内容はそれこそ書籍版のダイジェストみたいな感じではありましたが、今回は若い先生方が多い、ということでライブならではの特別な試みをさせて頂いて、これがなかなか良かったです。
終了してから多くの若手の先生方、学生さんに「良かった」「わかりやすかった」「こんなの初めて」とpositive feedbackを頂くことができ、大変励みになりました。また、書籍を持参してくださった方が多くて、いっぱいサインをしたような気がします。
中西先生にはできたてホヤホヤの「胸部画像教室」をご覧頂けましたが、「この内容でこの値段はかなり安いよね。良心的だなあ。」と言ってくださって、ちょっと安心いたしました。
それにしてもいつもながら、中西先生の向学心、バイタリティーには刺激をうけます。中西先生、関係の皆様、そして共催頂いた杏林製薬さん、ありがとうございました。
「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」発売記念講演会、というわけでは決してないのですが、結構書籍版の図を数多く使った、胸部画像のお話をさせて頂きました。実際、この講演会が決まったのは、書籍の発売が決定する遙か前だったのですが、偶然が重なってこのタイミングとなったものです。
今回は中西先生が広く若手の皆さんにお声がけ頂いたこともあり、学生さん、研修医の先生などをはじめ、かなり多くの先生方にお越し頂きました。60名以上ご参加頂いたそうです。
内容はそれこそ書籍版のダイジェストみたいな感じではありましたが、今回は若い先生方が多い、ということでライブならではの特別な試みをさせて頂いて、これがなかなか良かったです。
終了してから多くの若手の先生方、学生さんに「良かった」「わかりやすかった」「こんなの初めて」とpositive feedbackを頂くことができ、大変励みになりました。また、書籍を持参してくださった方が多くて、いっぱいサインをしたような気がします。
中西先生にはできたてホヤホヤの「胸部画像教室」をご覧頂けましたが、「この内容でこの値段はかなり安いよね。良心的だなあ。」と言ってくださって、ちょっと安心いたしました。
それにしてもいつもながら、中西先生の向学心、バイタリティーには刺激をうけます。中西先生、関係の皆様、そして共催頂いた杏林製薬さん、ありがとうございました。
posted by 長尾大志 at 14:39
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月05日
活動報告・「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」日本医事新報社さんの購入ページ
ウチの春休みはおかげさまで無事に終わりました。ぼちぼち通常モードに戻って参りましょう。
今日は早速1日お仕事でした。詳しくは明日。
さてさて「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」日本医事新報社さんの購入ページができました。
http://www.jmedj.co.jp/book/detail.php?book_id=511
割と順調に注文が入っている、とのことで、ことによると前回同様、早々に品切れとなる可能性があったりします。\(^o^)/
増刷が決定しても、すぐには出回りませんので、昨年はAmazonで結構長期間品切れになりました。その間高額な中古品が出回ったりして、なんだかとても申し訳ない気持ちになりましたので、たぶん品切れにならないこちらをご紹介しておきます(前回品切れの間もこちらには商品を確保して頂いていました)。
今日は早速1日お仕事でした。詳しくは明日。
さてさて「レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室」日本医事新報社さんの購入ページができました。
http://www.jmedj.co.jp/book/detail.php?book_id=511
割と順調に注文が入っている、とのことで、ことによると前回同様、早々に品切れとなる可能性があったりします。\(^o^)/
増刷が決定しても、すぐには出回りませんので、昨年はAmazonで結構長期間品切れになりました。その間高額な中古品が出回ったりして、なんだかとても申し訳ない気持ちになりましたので、たぶん品切れにならないこちらをご紹介しておきます(前回品切れの間もこちらには商品を確保して頂いていました)。
posted by 長尾大志 at 22:12
| Comment(0)
| 活動報告
2014年04月02日
告知・やさしイイ胸部画像教室完成
というわけで、本日送られて参りました。

箱どーん。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

おおおおっ、やさしイイ呼吸器教室にそっくり?
でも並べてみるとちょっと違います。これだったら間違わないと思います。



やさしイイ呼吸器教室は小さく、厚く、青が濃く、ピンク。
やさしイイ胸部画像教室は大きく、薄く、青が水色っぽく、オレンジ。
前著の数少ない?反省点であった胸部X線写真がハッキリくっきり!これは、イイ!
いやあ感無量です。
ということで?明日からまた更新できないところに行きます。春休みぐらいしか行けないものですから…。
箱どーん。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
おおおおっ、やさしイイ呼吸器教室にそっくり?
でも並べてみるとちょっと違います。これだったら間違わないと思います。
やさしイイ呼吸器教室は小さく、厚く、青が濃く、ピンク。
やさしイイ胸部画像教室は大きく、薄く、青が水色っぽく、オレンジ。
前著の数少ない?反省点であった胸部X線写真がハッキリくっきり!これは、イイ!
いやあ感無量です。
ということで?明日からまた更新できないところに行きます。春休みぐらいしか行けないものですから…。
posted by 長尾大志 at 19:50
| Comment(0)
| 活動報告
2014年03月31日
告知・書籍執筆など活動報告あれこれ
昨年いろいろと頑張っていた書籍執筆、ここしばらく立て続けに収穫の時を迎えました。
■クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2015 vol.3 株式会社メディックメディア
特に宣伝の必要はないでしょう(笑)。今回は大幅な改訂で、これまではまず問題→まとめであったのが、ある程度のまとめ→問題、というようになりました。私も結構参加しています。

■新 胸部画像診断の勘ドコロ メジカルビュー社
滋賀医大放射線科の高橋雅士先生監修によりますこの名著の、一端を担わせて頂く栄誉にあずかりました。内容はかなりしっかりまとまっていて、広くお読み頂きたいのですが、残念ながら以前の「臨床画像」と異なり別刷がございません。画像の本なのですが、私の担当は臨床検査で、広く知っておいてほしいいろいろな項目を取り上げてまとめてあります。


■ガイドライン外来診療2014 (今日の診療のために) 日経メディカル開発
かせの専門家でもガイドラインの専門家でもない私が、「かぜ症候群」の項目を担当いたしました。毎年各項目の著者を代える、というスゴいコンセプトで出版されています。だからこそここまで回ってきたのでしょう。



3月までは寒かったから?おとなしくじっとしておりました。おかげで校正もはかどったというものです。そして4月〜5月はあちこちに出張が多くなります。
■第250回 安佐医師会内科会 「やさしイイ胸部画像教室」4月5日
広島の中西重清先生に再度お招き頂きまして、若手の先生向けに、ということで気合いを入れて準備しております。なんと大ボリューム3時間で、「やさしイイ胸部画像教室」の概要を頭に入れて頂こう、という試みです。
■メディカ出版セミナー 東京会場4月12日
3月の看護師さん向けセミナーの東京版です。かなり評判が良かったので自信を持って東京に乗り込みます。拙著「やさしイイ呼吸器教室」をお持ちの方はサイン会をしますので是非ご持参ください。(゜▽゜)♪
■医療技術セミナースキルアップ4月13日
1日掛けて細菌性肺炎・間質性肺炎とびまん性肺疾患について学びます。知識だけではなく、機序というか理屈というか、そういうところをご紹介して知識の定着に役立てばいいなと思います。
■クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2015 vol.3 株式会社メディックメディア
特に宣伝の必要はないでしょう(笑)。今回は大幅な改訂で、これまではまず問題→まとめであったのが、ある程度のまとめ→問題、というようになりました。私も結構参加しています。

■新 胸部画像診断の勘ドコロ メジカルビュー社
滋賀医大放射線科の高橋雅士先生監修によりますこの名著の、一端を担わせて頂く栄誉にあずかりました。内容はかなりしっかりまとまっていて、広くお読み頂きたいのですが、残念ながら以前の「臨床画像」と異なり別刷がございません。画像の本なのですが、私の担当は臨床検査で、広く知っておいてほしいいろいろな項目を取り上げてまとめてあります。

■ガイドライン外来診療2014 (今日の診療のために) 日経メディカル開発
かせの専門家でもガイドラインの専門家でもない私が、「かぜ症候群」の項目を担当いたしました。毎年各項目の著者を代える、というスゴいコンセプトで出版されています。だからこそここまで回ってきたのでしょう。

3月までは寒かったから?おとなしくじっとしておりました。おかげで校正もはかどったというものです。そして4月〜5月はあちこちに出張が多くなります。
■第250回 安佐医師会内科会 「やさしイイ胸部画像教室」4月5日
広島の中西重清先生に再度お招き頂きまして、若手の先生向けに、ということで気合いを入れて準備しております。なんと大ボリューム3時間で、「やさしイイ胸部画像教室」の概要を頭に入れて頂こう、という試みです。
■メディカ出版セミナー 東京会場4月12日
3月の看護師さん向けセミナーの東京版です。かなり評判が良かったので自信を持って東京に乗り込みます。拙著「やさしイイ呼吸器教室」をお持ちの方はサイン会をしますので是非ご持参ください。(゜▽゜)♪
■医療技術セミナースキルアップ4月13日
1日掛けて細菌性肺炎・間質性肺炎とびまん性肺疾患について学びます。知識だけではなく、機序というか理屈というか、そういうところをご紹介して知識の定着に役立てばいいなと思います。
posted by 長尾大志 at 15:54
| Comment(0)
| 活動報告
2014年03月09日
活動報告・メディカ出版セミナー「急性期・術後の管理に必要な呼吸 にまつわる基礎知識」2
昨日に引き続き、ご感想、ご意見をご紹介していきます。
(改善ポイントに関する私のコメントも少々)
・アシドーシス、アルカローシスの評価・見方が印象に残った。
全部わかりやすく、よかったです。
・呼吸の講義を聞いた中で一番内容を理解することができました。
とてもわかりやすかったです。
・呼吸性、代謝性のアルカローシス、アシドーシスのあたりの話が自分の中でよくまとまらずまだ混乱してます。自宅学習して理解できるようがんばります。
また機会あれば聴講したく思います。
・繰り返し説明のあったこと、なぜそうなるか教えてくださったことでわかったことがたくさんありました。
関西弁でのご講義うれしかったです!ありがとうございました。
(関西弁は大阪限定です(ウソです…)!)
・すべての質問に答えていただきありがとうございました。
今年度呼吸療法認定士を受験いたしました。受験勉強の際に先生のブログ、Facebookの動画を拝見し、大変参考になり理解でき合格することができました。ありがとうございました。
(お役に立ったようで何よりです。実際にこういうお声が聞けたのがとってもうれしかったですね)
・やはりDrは忙しくてなかなかわからないことが聞けません。
今日のセミナーは目からウロコで、これまでいろいろ本で勉強していたのですが、ガスや人工呼吸器のことが初めてしっかり理解できました。
わかりやすいように説明してくださり本当にありがとうございました。
明日からの実践に活かしていきます。
・血ガスの見方やptの状態が理解できました。ありがとうございました。
・基本的なことを丁寧に説明していただき、わかりやすかったです。
またセミナーを受けたいと思います。
・薬については期待していなかったが、今まで使っていたものがとてもわかりやすかった。
すべてのセクションについてとてもわかりやすかった。ありがとうございます。
NPPVについても講義していただきたいです。
・血ガスの見方、薬あれこれなど、日頃気になることを学ぶことができた。
わかりやすく話し方も聞き取りやすい口調でよかったです。
・人工呼吸器勉強になりました。呼吸の基礎から学べたのでよかったです。
ありがとうございました。
・酸塩基平衡についてわかりやすく振り返りになりました。レスについてもわかりやすかったです。もう少しレスについて聞きたかったです。
・ハイフローシステムの部分がわかりにくかったです。数字が苦手なので。
それ以外はとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
・酸素投与法についてがわかりやすかった。
胸水についてもう少し詳しく知りたかった。
・わからないことがあったときブログを見させて頂いてました。
血ガスデータの見方がよくわかりました。無理に詰め込んで覚えていたのですが、なかなかパッと活用できなかったので、、きちんと理解できたので、外来とかで使えそうです。
ありがとうございます。
・胸腔ドレーンの圧設定について、確かな知識を得られてよかった。(知識があやふやだったため)
・具体的にイメージできるような資料や説明でわかりやすかった。
胸腔ドレナージの説明などわかりやすかったです。ありがとうございました。
・ブログを拝見しています。わかりやすくためになりました。
・とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
薬のところをもう少し詳しくしてほしかった。
疾患別の(COPD、IP)について次回の講演で説明をしてほしいです。
・pHの説明やドレーン管理がわかりやすかったです。
・説明がわかりやすかった。ペースがよかった。
・普段から使える知識(O2、ドレナージ、呼吸器等)を増やすことができた。今後に役立つ内容だった。
・チェストドレーンバックの原理はどの本よりわかりやすかったです。
難しく考えていたことに気づかされました。
ありがとうございました!!
・ドレナージの吸引圧や水封の役割がとってもわかりやすかった。
呼吸器モードについてもう少し知りたかった。(SPONT)
5ページの一番上のスライドが見にくかったです。
(引用している図ですね。字まで見て頂くことは想定していませんでした…)
・実際に行った看護と結びつけたりすることで、とてもわかりやすかった。
先生の講義とってもわかりやすかったです。
先生と同じ4人の子持ちでーす。がんばります。
(おー、4人ですか。大変でしょうががんばってくださいね!)
・胸腔ドレナージ、薬の話など具体的でわかりやすかった。
・血ガスの見方が勉強になった。
・全体的にわかりやすかった。
講義の仕方うまく、今まで参加したセミナーの中で一番理解しやすく興味を持ってセミナーを受けることができた。この講師の方の別のセミナーがあれば是非参加したい。
(ありがたいですね。また是非やりたいです)
・人工呼吸器についてもう少しくわしく聞きたかった。
(ちょっと項目を欲張りすぎたでしょうか…時間がなくて)
・絵付きの説明で原理がわかるし、丁寧ですごくわかりやすかった。
アルカローシス、アシドーシス、代謝性の代償…言葉が似ていて、ごちゃごちゃになったので、問題の部分でわけがわからなくなりました。
(医師国家試験の問題を持ってきたのはやり過ぎだったかもしれませんね…)
・血ガスの説明をもう少しくわしく教えて頂きたかったと思いますが、全体的にとてもわかりやすく説明も丁寧でよかったです。ありがとうございました。
・肺の解剖生理からよくある病態、レスピレーターに至るまでの内容、薬剤までの講義がよかった。
観察すべき点の指摘、ポイントがよくわかった。
・血液ガスの部分はこれまで何度聞いても理解しづらいですが、今回はわかりやすい説明だった。
基礎知識の振り返りを何度もしてくれたので、それもよかった。
以上です。回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
(改善ポイントに関する私のコメントも少々)
・アシドーシス、アルカローシスの評価・見方が印象に残った。
全部わかりやすく、よかったです。
・呼吸の講義を聞いた中で一番内容を理解することができました。
とてもわかりやすかったです。
・呼吸性、代謝性のアルカローシス、アシドーシスのあたりの話が自分の中でよくまとまらずまだ混乱してます。自宅学習して理解できるようがんばります。
また機会あれば聴講したく思います。
・繰り返し説明のあったこと、なぜそうなるか教えてくださったことでわかったことがたくさんありました。
関西弁でのご講義うれしかったです!ありがとうございました。
(関西弁は大阪限定です(ウソです…)!)
・すべての質問に答えていただきありがとうございました。
今年度呼吸療法認定士を受験いたしました。受験勉強の際に先生のブログ、Facebookの動画を拝見し、大変参考になり理解でき合格することができました。ありがとうございました。
(お役に立ったようで何よりです。実際にこういうお声が聞けたのがとってもうれしかったですね)
・やはりDrは忙しくてなかなかわからないことが聞けません。
今日のセミナーは目からウロコで、これまでいろいろ本で勉強していたのですが、ガスや人工呼吸器のことが初めてしっかり理解できました。
わかりやすいように説明してくださり本当にありがとうございました。
明日からの実践に活かしていきます。
・血ガスの見方やptの状態が理解できました。ありがとうございました。
・基本的なことを丁寧に説明していただき、わかりやすかったです。
またセミナーを受けたいと思います。
・薬については期待していなかったが、今まで使っていたものがとてもわかりやすかった。
すべてのセクションについてとてもわかりやすかった。ありがとうございます。
NPPVについても講義していただきたいです。
・血ガスの見方、薬あれこれなど、日頃気になることを学ぶことができた。
わかりやすく話し方も聞き取りやすい口調でよかったです。
・人工呼吸器勉強になりました。呼吸の基礎から学べたのでよかったです。
ありがとうございました。
・酸塩基平衡についてわかりやすく振り返りになりました。レスについてもわかりやすかったです。もう少しレスについて聞きたかったです。
・ハイフローシステムの部分がわかりにくかったです。数字が苦手なので。
それ以外はとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
・酸素投与法についてがわかりやすかった。
胸水についてもう少し詳しく知りたかった。
・わからないことがあったときブログを見させて頂いてました。
血ガスデータの見方がよくわかりました。無理に詰め込んで覚えていたのですが、なかなかパッと活用できなかったので、、きちんと理解できたので、外来とかで使えそうです。
ありがとうございます。
・胸腔ドレーンの圧設定について、確かな知識を得られてよかった。(知識があやふやだったため)
・具体的にイメージできるような資料や説明でわかりやすかった。
胸腔ドレナージの説明などわかりやすかったです。ありがとうございました。
・ブログを拝見しています。わかりやすくためになりました。
・とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
薬のところをもう少し詳しくしてほしかった。
疾患別の(COPD、IP)について次回の講演で説明をしてほしいです。
・pHの説明やドレーン管理がわかりやすかったです。
・説明がわかりやすかった。ペースがよかった。
・普段から使える知識(O2、ドレナージ、呼吸器等)を増やすことができた。今後に役立つ内容だった。
・チェストドレーンバックの原理はどの本よりわかりやすかったです。
難しく考えていたことに気づかされました。
ありがとうございました!!
・ドレナージの吸引圧や水封の役割がとってもわかりやすかった。
呼吸器モードについてもう少し知りたかった。(SPONT)
5ページの一番上のスライドが見にくかったです。
(引用している図ですね。字まで見て頂くことは想定していませんでした…)
・実際に行った看護と結びつけたりすることで、とてもわかりやすかった。
先生の講義とってもわかりやすかったです。
先生と同じ4人の子持ちでーす。がんばります。
(おー、4人ですか。大変でしょうががんばってくださいね!)
・胸腔ドレナージ、薬の話など具体的でわかりやすかった。
・血ガスの見方が勉強になった。
・全体的にわかりやすかった。
講義の仕方うまく、今まで参加したセミナーの中で一番理解しやすく興味を持ってセミナーを受けることができた。この講師の方の別のセミナーがあれば是非参加したい。
(ありがたいですね。また是非やりたいです)
・人工呼吸器についてもう少しくわしく聞きたかった。
(ちょっと項目を欲張りすぎたでしょうか…時間がなくて)
・絵付きの説明で原理がわかるし、丁寧ですごくわかりやすかった。
アルカローシス、アシドーシス、代謝性の代償…言葉が似ていて、ごちゃごちゃになったので、問題の部分でわけがわからなくなりました。
(医師国家試験の問題を持ってきたのはやり過ぎだったかもしれませんね…)
・血ガスの説明をもう少しくわしく教えて頂きたかったと思いますが、全体的にとてもわかりやすく説明も丁寧でよかったです。ありがとうございました。
・肺の解剖生理からよくある病態、レスピレーターに至るまでの内容、薬剤までの講義がよかった。
観察すべき点の指摘、ポイントがよくわかった。
・血液ガスの部分はこれまで何度聞いても理解しづらいですが、今回はわかりやすい説明だった。
基礎知識の振り返りを何度もしてくれたので、それもよかった。
以上です。回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
posted by 長尾大志 at 17:44
| Comment(0)
| 活動報告
2014年03月08日
活動報告・メディカ出版セミナー「急性期・術後の管理に必要な呼吸 にまつわる基礎知識」
3月2日、上記のセミナーで1日講師をやってきました。丸1日しゃべり続けたのはかなり疲れましたが、なんとか最後まで声が持ちました。
80数名の参加された方のうち、50名の方からアンケートをいただきました。セミナー後のアンケートをメディカ出版さんから送っていただけたのですが、「満足度が高いので回答数が多い」とのこと。好意的なご意見が多くてうれしく拝見しました。やはりこうやって直接フィードバックをいただけるのは今後の励みになりますね。
「今後の参考にしたいので、わかりにくかったことや足りなかったことも教えてください」と呼びかけたので、いろいろと建設的なご意見もいただけました。
いただいた中から、順番にご意見をご紹介していきます。
(改善ポイントに関する私のコメントも少々)
・血ガスでどこをアセスメントするべきか理解できた。
人工呼吸器の基本的なところもあり耳学習出来てよかったです。
ネーザルハイフローについての説明もありよかったですがもう少し詳しく知りたかったです。
酸素投与のポイントはすごくわかりやすく、アセスメント出来るようにしていきたいと思いました。
講義はわかりやすく受講してよかったです。ありがとうございました。
(ネーザルハイフローについては具体的にどうやっているか、実はとっても簡単なので触れなかったのですが、言葉足らずでした)
・胸腔ドレナージの話や咳ぜんそくの話など、他のセミナーでは聞けない話が聞けてよかったです。
チェストドレーンバックは長尾先生のブログで見てわからないことがありましたが、今日の講義で理解できました。
咳ぜんそくは今私自身咳が長期間続いているので、治療しないとと思いました。
(ブログでわからない…書き直しが必要ですね。汗 ぜんそくのお話は、看護師の皆さんがまず身近な方々(ご自身を含む)で実感していただくことをねらってお話しました)
・胸腔ドレナージのチェストドレーンバックの原理の説明がとてもよくわかってよかった。
また、正常、異常を知ることが出来て、今後も対応できるので勉強になりました。
《とても聞き取りやすく分かりやすかったです。来てよかったです^_^)》
・全体的に大変わかりやすく楽しかったです。胸腔ドレーンでは外科で日常よく行いあらためて振り返ることが出来ました。
もう一度O2投与方法をアセスメントしながら行っていきたいと思います。ありがとうございました。
・O2に関してのところで、呼吸回数を増やしてもPaO2があまり変わらないというところ、もう少し詳しく教えていただきたかったです。
新人看護師で呼吸器の基礎から、酸素投与、人工呼吸器まで学べるとのことで今回参加しました。
人工呼吸器は院内研修などで勉強しましたが、実際に見る機会がなくよくわからなかったのですが、今回のセミナーでよくわかりました。
(意識してゆっくり目にお話ししていましたが、そこだけお昼前で(*´ω`*)少し駆け足になってしまいました。またブログをご覧ください)
・ドレナージの管理について、ポイントがわかった。
O2投与の原理について、NCとMCの違いがよくわかった。
血ガス分析の説明が丁寧でよく理解できた。
ベンチュリーマスクや人工呼吸など、もう少し詳しく聞きたかった。
血ガスの代償機構が働き始めて、どのくらいたってから治療方法を判断するのか。
(時間不足のところがやはりありました。治療方法を判断するのは「今でしょ!」すぐに判断します)
・「急性期・術後の管理に必要な呼吸の知識」ということだったので、後半の薬や咳の話は少し物足りなかったです。
それよりは、ウィーニングや呼吸器合併症の対処方法などをして欲しかったです。
血液ガスの話は少し早くて難しかったですが、また復習しようと思いました。
先生の話は聞きやすくてわかりやすかったです。
(後半は、必ず現場で役に立つ、是非看護師さんにも知っておいていただきたい話だったのですが、タイトルとはちょっと違うジャンルの話でした…具体的な話は、次の機会にやりたいです)
・O2についての基本がすごくわかりやすかった。今まで何となくO2投与していたけど詳しく知ることが出来た。今後指導の中で取り入れていきたいと思った。
気胸についての説明、胸腔ドレーンについての説明もわかりやすかった。
もう少し血ガス、人工呼吸器のあたりの話を聞きたかったです。
(この辺ですね、やっぱり)
・胸腔ドレーン、O2のポイント、咳のみかた、いろいろ本当に勉強になりました。
科は少し違いますが、本当にいろいろな方が入院され、幅広くみていく必要を感じております。
今日の学びを明日より活かしていきたいです。
・全てよかったです。
わかりやすく楽しかったです。
ありがとうございました。
お弁当もおやつもおいしかったです。
(確かにおいしかったですね^_^)
・胸腔ドレナージ、レスピの説明がわかりやすかったです。
・胸腔ドレナージのエアリークの説明が印象に残った。
・ありがとうございました。Ns1年目です。
サイトでブログを見たことがある!と気づきました。
基本の病態生理、肺のしくみや換気の部分から教えていただきわかりやすかったです。
・呼吸についての基礎的なところから勉強できてよかったです。
わかりやすくて、とてもよかったです。ありがとうございました。
・肺の病気による換気の違い。1年目で呼吸器内科病棟に働きだし少しずつ理解してきた部分が先生の講義ですごく深まりました。
すごくわかりやすくまとめられた資料と、話でした。資料を使わせてもらいます。ありがとうございました。^_^)
・とてもわかりやすかったです。できれば、呼吸療法認定士試験前に受けたかったです。今度は試験前の時期にやってもらえるとうれしいです!(特に薬剤)
(試験前に是非、呼吸生理とか薬剤の勉強をするセミナーやりたいですね。メディカ出版さんと相談します)
まだまだありますが、写すだけでも結構大変ですね…。
80数名の参加された方のうち、50名の方からアンケートをいただきました。セミナー後のアンケートをメディカ出版さんから送っていただけたのですが、「満足度が高いので回答数が多い」とのこと。好意的なご意見が多くてうれしく拝見しました。やはりこうやって直接フィードバックをいただけるのは今後の励みになりますね。
「今後の参考にしたいので、わかりにくかったことや足りなかったことも教えてください」と呼びかけたので、いろいろと建設的なご意見もいただけました。
いただいた中から、順番にご意見をご紹介していきます。
(改善ポイントに関する私のコメントも少々)
・血ガスでどこをアセスメントするべきか理解できた。
人工呼吸器の基本的なところもあり耳学習出来てよかったです。
ネーザルハイフローについての説明もありよかったですがもう少し詳しく知りたかったです。
酸素投与のポイントはすごくわかりやすく、アセスメント出来るようにしていきたいと思いました。
講義はわかりやすく受講してよかったです。ありがとうございました。
(ネーザルハイフローについては具体的にどうやっているか、実はとっても簡単なので触れなかったのですが、言葉足らずでした)
・胸腔ドレナージの話や咳ぜんそくの話など、他のセミナーでは聞けない話が聞けてよかったです。
チェストドレーンバックは長尾先生のブログで見てわからないことがありましたが、今日の講義で理解できました。
咳ぜんそくは今私自身咳が長期間続いているので、治療しないとと思いました。
(ブログでわからない…書き直しが必要ですね。汗 ぜんそくのお話は、看護師の皆さんがまず身近な方々(ご自身を含む)で実感していただくことをねらってお話しました)
・胸腔ドレナージのチェストドレーンバックの原理の説明がとてもよくわかってよかった。
また、正常、異常を知ることが出来て、今後も対応できるので勉強になりました。
《とても聞き取りやすく分かりやすかったです。来てよかったです^_^)》
・全体的に大変わかりやすく楽しかったです。胸腔ドレーンでは外科で日常よく行いあらためて振り返ることが出来ました。
もう一度O2投与方法をアセスメントしながら行っていきたいと思います。ありがとうございました。
・O2に関してのところで、呼吸回数を増やしてもPaO2があまり変わらないというところ、もう少し詳しく教えていただきたかったです。
新人看護師で呼吸器の基礎から、酸素投与、人工呼吸器まで学べるとのことで今回参加しました。
人工呼吸器は院内研修などで勉強しましたが、実際に見る機会がなくよくわからなかったのですが、今回のセミナーでよくわかりました。
(意識してゆっくり目にお話ししていましたが、そこだけお昼前で(*´ω`*)少し駆け足になってしまいました。またブログをご覧ください)
・ドレナージの管理について、ポイントがわかった。
O2投与の原理について、NCとMCの違いがよくわかった。
血ガス分析の説明が丁寧でよく理解できた。
ベンチュリーマスクや人工呼吸など、もう少し詳しく聞きたかった。
血ガスの代償機構が働き始めて、どのくらいたってから治療方法を判断するのか。
(時間不足のところがやはりありました。治療方法を判断するのは「今でしょ!」すぐに判断します)
・「急性期・術後の管理に必要な呼吸の知識」ということだったので、後半の薬や咳の話は少し物足りなかったです。
それよりは、ウィーニングや呼吸器合併症の対処方法などをして欲しかったです。
血液ガスの話は少し早くて難しかったですが、また復習しようと思いました。
先生の話は聞きやすくてわかりやすかったです。
(後半は、必ず現場で役に立つ、是非看護師さんにも知っておいていただきたい話だったのですが、タイトルとはちょっと違うジャンルの話でした…具体的な話は、次の機会にやりたいです)
・O2についての基本がすごくわかりやすかった。今まで何となくO2投与していたけど詳しく知ることが出来た。今後指導の中で取り入れていきたいと思った。
気胸についての説明、胸腔ドレーンについての説明もわかりやすかった。
もう少し血ガス、人工呼吸器のあたりの話を聞きたかったです。
(この辺ですね、やっぱり)
・胸腔ドレーン、O2のポイント、咳のみかた、いろいろ本当に勉強になりました。
科は少し違いますが、本当にいろいろな方が入院され、幅広くみていく必要を感じております。
今日の学びを明日より活かしていきたいです。
・全てよかったです。
わかりやすく楽しかったです。
ありがとうございました。
お弁当もおやつもおいしかったです。
(確かにおいしかったですね^_^)
・胸腔ドレナージ、レスピの説明がわかりやすかったです。
・胸腔ドレナージのエアリークの説明が印象に残った。
・ありがとうございました。Ns1年目です。
サイトでブログを見たことがある!と気づきました。
基本の病態生理、肺のしくみや換気の部分から教えていただきわかりやすかったです。
・呼吸についての基礎的なところから勉強できてよかったです。
わかりやすくて、とてもよかったです。ありがとうございました。
・肺の病気による換気の違い。1年目で呼吸器内科病棟に働きだし少しずつ理解してきた部分が先生の講義ですごく深まりました。
すごくわかりやすくまとめられた資料と、話でした。資料を使わせてもらいます。ありがとうございました。^_^)
・とてもわかりやすかったです。できれば、呼吸療法認定士試験前に受けたかったです。今度は試験前の時期にやってもらえるとうれしいです!(特に薬剤)
(試験前に是非、呼吸生理とか薬剤の勉強をするセミナーやりたいですね。メディカ出版さんと相談します)
まだまだありますが、写すだけでも結構大変ですね…。
posted by 長尾大志 at 15:47
| Comment(0)
| 活動報告
2014年03月02日
活動報告・研修あれこれ・滋賀医科大学ベストティーチャー賞を受賞しました。
昨日は朝から夕方まで大学のコミュニケーション研修〈受講する方〉があり、フラフラになった後、夜は循環器の准教授伊藤誠先生が開業されるということで送別会があり、そちらに参加しておりました。
今日は今日でメディカ出版さんのセミナーがあり、丸1日しゃべり続けてきました。この2日でかなりくたびれましたが、得るものも多かったです。
で、昨日も少し書きましたが、今年度の滋賀医科大学ベストティーチャー賞を頂けることになりましたことをご報告申し上げます。
以前にも書きましたが、今から5年ほど前に既に、学生さんの投票でベストティーチャー1位となっていたらしいのですが、大学的には「先生」とは「講師以上」であり、助教以下は先生ではない、という位置づけであり、公式のベストティーチャーは救急の江口教授に授与されました。
ところが江口教授が「本来君がもらうものだから」と教えてくださり、副賞もおわけいただきました。そういうことがなければその存在すら知るよしもなかった賞なのですが、ずいぶんと励みになったことを記憶しております。
その後も教育方法改善部門長の先生から「先生の授業は大変学生に評判が良いので、本来であれば正式にベストティーチャーとして表彰すべきところであるけども、規則により助教の先生には与えることができない。」ということを教えていただいたりしていましたので、まあ自分には縁遠い賞だな−、と思っていたのですが、全く予期しなかったタイミングで今回頂けることになったものです。
どうやら学内講師は「先生」に入れていただけるらしく、この前学内講師になったことで資格が出来た、ということのようなのです。
ブログには既に「ベストティーチャー臨床部門第1位」を謳っておりました。まあ一応「本来だったら君が」みたいなことを言っていただいたし、励みになるから書いておこうか、ぐらいの感じではあったのですが、それを出版社の方が使われて著書にも「ベストティーチャーが教える」というフレーズを入れまくる結果となってしまいました。
なんだかもうすっかりベストティーチャー面をすることになり、だんだん申し訳ない気持ちが募っていたところでしたので、本物の賞を頂けてホッとした、というのが正直なところです。これからも賞に値する教育が出来るよう、さらなる努力をして参ります。
今日は今日でメディカ出版さんのセミナーがあり、丸1日しゃべり続けてきました。この2日でかなりくたびれましたが、得るものも多かったです。
で、昨日も少し書きましたが、今年度の滋賀医科大学ベストティーチャー賞を頂けることになりましたことをご報告申し上げます。
以前にも書きましたが、今から5年ほど前に既に、学生さんの投票でベストティーチャー1位となっていたらしいのですが、大学的には「先生」とは「講師以上」であり、助教以下は先生ではない、という位置づけであり、公式のベストティーチャーは救急の江口教授に授与されました。
ところが江口教授が「本来君がもらうものだから」と教えてくださり、副賞もおわけいただきました。そういうことがなければその存在すら知るよしもなかった賞なのですが、ずいぶんと励みになったことを記憶しております。
その後も教育方法改善部門長の先生から「先生の授業は大変学生に評判が良いので、本来であれば正式にベストティーチャーとして表彰すべきところであるけども、規則により助教の先生には与えることができない。」ということを教えていただいたりしていましたので、まあ自分には縁遠い賞だな−、と思っていたのですが、全く予期しなかったタイミングで今回頂けることになったものです。
どうやら学内講師は「先生」に入れていただけるらしく、この前学内講師になったことで資格が出来た、ということのようなのです。
ブログには既に「ベストティーチャー臨床部門第1位」を謳っておりました。まあ一応「本来だったら君が」みたいなことを言っていただいたし、励みになるから書いておこうか、ぐらいの感じではあったのですが、それを出版社の方が使われて著書にも「ベストティーチャーが教える」というフレーズを入れまくる結果となってしまいました。
なんだかもうすっかりベストティーチャー面をすることになり、だんだん申し訳ない気持ちが募っていたところでしたので、本物の賞を頂けてホッとした、というのが正直なところです。これからも賞に値する教育が出来るよう、さらなる努力をして参ります。
posted by 長尾大志 at 21:23
| Comment(0)
| 活動報告
2014年03月01日
活動報告・呼吸器・循環器 達人ナース2・3月号発売
すっかり遅くなりましたが、呼吸器・循環器 達人ナース2・3月号が発売されました。題して
「ベストティーチャーが教える!
すぐ試したくなる!胸部X線写真 見方・考え方」。
http://www.nissoken.com/jyohoshi/jc/contents/42.html

巻頭カラーでとっても美しい仕上がりです。胸部X線写真を見る上で基本的な事柄をじっくり解説しております。多くの方々のお役に立つと思います。
明日のメディカ出版さんによるセミナーにて、連載第1回と併せて抜刷りを参加者の方々にお配りしようかと思います。ささやかですがお土産です…。
これまではこのタイトルが気恥ずかしかったのですが、ようやく胸を張って言えるようになりました。詳細は明日。
「ベストティーチャーが教える!
すぐ試したくなる!胸部X線写真 見方・考え方」。
http://www.nissoken.com/jyohoshi/jc/contents/42.html
巻頭カラーでとっても美しい仕上がりです。胸部X線写真を見る上で基本的な事柄をじっくり解説しております。多くの方々のお役に立つと思います。
明日のメディカ出版さんによるセミナーにて、連載第1回と併せて抜刷りを参加者の方々にお配りしようかと思います。ささやかですがお土産です…。
これまではこのタイトルが気恥ずかしかったのですが、ようやく胸を張って言えるようになりました。詳細は明日。
posted by 長尾大志 at 22:15
| Comment(0)
| 活動報告
2014年02月09日
活動報告・第108回医師国家試験問題解説
医師国家試験2日目が終了。あと1日、受験生の皆さん頑張ってください。
今年もメディックメディアさんからお声がけ頂き、第108回医師国家試験の問題解説を担当することになりました。受験生の皆さんが試験から解放されたあとは、こちらが試験問題と格闘することになります。まあ、たいした量ではありませんが…このブログでも速報として問題解説をしてみたいと思います。
というわけで、今年は「クエスチョン・バンク」と国家試験問題、それに「病気が見える」で、学生さんにお目にかかる機会が増えますねー。(^o^)
今年もメディックメディアさんからお声がけ頂き、第108回医師国家試験の問題解説を担当することになりました。受験生の皆さんが試験から解放されたあとは、こちらが試験問題と格闘することになります。まあ、たいした量ではありませんが…このブログでも速報として問題解説をしてみたいと思います。
というわけで、今年は「クエスチョン・バンク」と国家試験問題、それに「病気が見える」で、学生さんにお目にかかる機会が増えますねー。(^o^)
posted by 長尾大志 at 22:26
| Comment(0)
| 活動報告
2014年01月26日
活動報告・「やさしイイ胸部画像教室」校正・書き下ろし進行中
先週はご報告出来るような活動に乏しい一週間でしたが、逆に校正と書き下ろしが随分はかどりました。
ブログと前著「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」の胸部画像の項目を使って、新しい本を作りましょう、と日本医事新報社さんからご提案いただいたのですが、前著の胸部画像の項目を書いたのは2年以上前で、その後経験したいろいろな症例の写真を紹介したい、あるいは書籍としてまとまった形にしたい、1から読まれる方にやさしイイ内容にしたい、という思いから、大幅な加筆、書き直しとなっております次第です。
前著でもそうでしたが、購入して頂いた方には出来るだけのお返しをしたいのですね、折角ですから。ブログでもちゃんと一通りのことは書いてあるのですが、「買って良かったな〜」と言って頂きたい。
他の締め切りも迫る中、自分の首を絞めてるな〜と思いながら、出来るだけ多くの知識を盛っていきたいと思っています。
逆に前著を購入頂いた方にとってみたら、あまり重複が多いとガッカリですよね。その意味で出来る限り重複を避けたい、という思いもあるわけです。前著には前著でしか見ることのできない症例がある、というのがいいところなのです。(⌒0⌒)/~~
特に書き下ろしとして力を入れたのは第1章。胸部X線写真の見かたを基礎から、1から書き直しました。普通、胸部画像の本だと、基礎のところはあまり読む気にならない( ̄▽ ̄;)のですが、胸部画像を読む上では大切な内容ですので、出来るだけ読みやすく、かつ知っておいて頂きたい基礎事項がきちんと習得できるように配慮しました。
それ以外にも各章で書き下ろしを加えております。今は異常とまぎらわしい正常像、inverted S、extra-pleural(下○○サイン)、UIPパターンなんかを執筆中。
それに第6章では実際の読影に役立つよう、読影の順番を例示し、症例問題を実際に読影していって最後に診断する、という試みをやっています。まあ実際私がどうやって読影をやっているか追体験して頂こう、という感じのものです。
とにかく読んで頂いた方が胸部画像を楽しく学んで頂き、多くの方に「読影が得意」と言って頂きたい。あるいは指導医の先生方が若手の先生に指導する際、「分かりやすい」「得意になった」と言って頂きたい。そんな風になるといいな−、と思って頑張っています。
ブログと前著「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」の胸部画像の項目を使って、新しい本を作りましょう、と日本医事新報社さんからご提案いただいたのですが、前著の胸部画像の項目を書いたのは2年以上前で、その後経験したいろいろな症例の写真を紹介したい、あるいは書籍としてまとまった形にしたい、1から読まれる方にやさしイイ内容にしたい、という思いから、大幅な加筆、書き直しとなっております次第です。
前著でもそうでしたが、購入して頂いた方には出来るだけのお返しをしたいのですね、折角ですから。ブログでもちゃんと一通りのことは書いてあるのですが、「買って良かったな〜」と言って頂きたい。
他の締め切りも迫る中、自分の首を絞めてるな〜と思いながら、出来るだけ多くの知識を盛っていきたいと思っています。
逆に前著を購入頂いた方にとってみたら、あまり重複が多いとガッカリですよね。その意味で出来る限り重複を避けたい、という思いもあるわけです。前著には前著でしか見ることのできない症例がある、というのがいいところなのです。(⌒0⌒)/~~
特に書き下ろしとして力を入れたのは第1章。胸部X線写真の見かたを基礎から、1から書き直しました。普通、胸部画像の本だと、基礎のところはあまり読む気にならない( ̄▽ ̄;)のですが、胸部画像を読む上では大切な内容ですので、出来るだけ読みやすく、かつ知っておいて頂きたい基礎事項がきちんと習得できるように配慮しました。
それ以外にも各章で書き下ろしを加えております。今は異常とまぎらわしい正常像、inverted S、extra-pleural(下○○サイン)、UIPパターンなんかを執筆中。
それに第6章では実際の読影に役立つよう、読影の順番を例示し、症例問題を実際に読影していって最後に診断する、という試みをやっています。まあ実際私がどうやって読影をやっているか追体験して頂こう、という感じのものです。
とにかく読んで頂いた方が胸部画像を楽しく学んで頂き、多くの方に「読影が得意」と言って頂きたい。あるいは指導医の先生方が若手の先生に指導する際、「分かりやすい」「得意になった」と言って頂きたい。そんな風になるといいな−、と思って頑張っています。
posted by 長尾大志 at 17:57
| Comment(0)
| 活動報告
2014年01月25日
活動報告・第5回地域のがん薬物療法を支える薬剤師養成コース
今日は文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」による、表記の会でお話をしてきました。主に院外薬局の薬剤師さんの方々は、なかなかいろいろな新しい知識を勉強される機会がないといいます。そういうわけで薬局によって情報提供や処方、患者さんへの説明に差が生じる可能性があります。
表記の会は地域内の薬局薬剤師さんに新しい知識を勉強していただき、薬局によって提供される情報、医療に差がないよう、どこに行かれても均質な医療を提供されるように、という目的で開催されているとのことでした。そういう会の精神に大いに賛同しまして、今回はボランティア講演をさせていただいた次第です。(*´ω`*)
シリーズ内で肺癌を取り上げられるのは初めて、とのことで、肺癌の基礎からガイドラインの考え方まで、拙著「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」で紹介した考え方を中心にご紹介しました。
思ったよりも時間に余裕がなかったのですが、C製薬さんのご厚意により、美しいカラーのレジュメを配付頂いておりますので、後で見ていただけるものについてはかなり端折ってしまいました。でも大事なところはキッチリ申し上げることが出来たのではないか、と思っています。またアンケートを拝見したいです。
表記の会は地域内の薬局薬剤師さんに新しい知識を勉強していただき、薬局によって提供される情報、医療に差がないよう、どこに行かれても均質な医療を提供されるように、という目的で開催されているとのことでした。そういう会の精神に大いに賛同しまして、今回はボランティア講演をさせていただいた次第です。(*´ω`*)
シリーズ内で肺癌を取り上げられるのは初めて、とのことで、肺癌の基礎からガイドラインの考え方まで、拙著「レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室」で紹介した考え方を中心にご紹介しました。
思ったよりも時間に余裕がなかったのですが、C製薬さんのご厚意により、美しいカラーのレジュメを配付頂いておりますので、後で見ていただけるものについてはかなり端折ってしまいました。でも大事なところはキッチリ申し上げることが出来たのではないか、と思っています。またアンケートを拝見したいです。
posted by 長尾大志 at 22:36
| Comment(0)
| 活動報告
2014年01月18日
活動報告・KOKUTAI2・3月合併号発売
「呼吸器症例で学ぶ、病歴聴取と身体所見の重要性」もいよいよ連載4回目で、今回で終了となります。『慢性の咳』鑑別方法をコンパクトにまとめてエッセンスをお伝えしました。もはやブログではかなりアドバンスな感じでありますが、学生さんにはこちらの記事の方が取っつきがいいでしょう。

http://www.igakukyoiku.co.jp/kokutai/kokutai_top.html
来年度もひょっとしたら連載をさせて頂けるかもしれません。今は書籍版「やさしイイ胸部画像教室」校正と書き下ろしのため、頭の中が胸部画像でいっぱいなので、ネタと言えば胸部画像しか思いつきません。
「胸部X線写真、ここまで読んじゃう!〜読影はアートか、サイエンスか〜」
こんなタイトルしか出てきませんけど、まあいいんじゃないかと思えてきました。ともかくまずは「やさしイイ胸部画像教室」書き下ろし記事に全力投球です。

http://www.igakukyoiku.co.jp/kokutai/kokutai_top.html
来年度もひょっとしたら連載をさせて頂けるかもしれません。今は書籍版「やさしイイ胸部画像教室」校正と書き下ろしのため、頭の中が胸部画像でいっぱいなので、ネタと言えば胸部画像しか思いつきません。
「胸部X線写真、ここまで読んじゃう!〜読影はアートか、サイエンスか〜」
こんなタイトルしか出てきませんけど、まあいいんじゃないかと思えてきました。ともかくまずは「やさしイイ胸部画像教室」書き下ろし記事に全力投球です。
posted by 長尾大志 at 16:13
| Comment(0)
| 活動報告
2013年12月31日
2013年来し方を振り返る・10大ニュース風に3
第2位 レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室 出版
やはり、出版したことがいろいろな意味で大きかったような気がします。その後のいろいろなお仕事がいただけ、あちこちの出会いにつながった、そういう意味でも一種の分岐点になった感がありますね。日本医事新報社さんには本当に感謝しております。
第1位 このブログを続けられたこと
これもベタですが…引き続き粛々と、続けていこうと思います。やはり出版もこれがあってこそ。まだもう少しネタはありそうなので、続けていきたいと思います。
ということで、2013年、いろいろとありがとうございました。来年が皆さんにとりまして、良い1年でありますよう、お祈り申し上げます。
やはり、出版したことがいろいろな意味で大きかったような気がします。その後のいろいろなお仕事がいただけ、あちこちの出会いにつながった、そういう意味でも一種の分岐点になった感がありますね。日本医事新報社さんには本当に感謝しております。
第1位 このブログを続けられたこと
これもベタですが…引き続き粛々と、続けていこうと思います。やはり出版もこれがあってこそ。まだもう少しネタはありそうなので、続けていきたいと思います。
ということで、2013年、いろいろとありがとうございました。来年が皆さんにとりまして、良い1年でありますよう、お祈り申し上げます。
posted by 長尾大志 at 20:22
| Comment(0)
| 活動報告