2025年04月14日

第65回日本呼吸器学会学術講演会@東京国際フォーラムに参加しました

この週末は標記の会に参加し、結構現場での学び、生の情報摂取を重視して参りましたので、しばらく更新ができず失礼いたしました。

ここで学んだことはしばらく咀嚼消化吸収して、そのうちに皆様にお目にかけることができれば、と思います。

それはそれとして、東京出張といえばお肉とスイーツ。

IMG_4051.JPG

IMG_4054.JPG

IMG_4062.JPG

IMG_4070.JPG

IMG_4077.JPG

IMG_4078.JPG

IMG_4079(1).JPG

IMG_4081.JPG

IMG_4082.JPG

IMG_4055.JPG

IMG_4098.JPG

IMG_4091.JPG

IMG_4069.JPG

IMG_4095.JPG

IMG_4065.JPG

IMG_4096.JPG

IMG_4100.JPG

IMG_4049.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:54 | Comment(0) | 日記

2025年03月23日

「『卓越したジェネラリスト診療』入門」感想つづき

昨日言い足りなかったことを少し。

この書籍を読んで感じたことは、当たり前ですが「卓越したジェネラリスト」への道は一朝一夕では到達できない、ということ。ここに示されていることが外来、訪問などの現場でスッと出来るようになることが必要なのです。

臨床の現場は複雑な問題にあふれていて、ある症例、事例の解決手順は目の前の事例に使えるとは限らず、手中に多くの「問題解決のための手札」を持っておく必要がある。現時点での「手札」を教えてくださっている書籍である、といえるでしょう。

ですからこの手札を持っておいて現場で問題解決にあたり、振り返って手札に磨きをかけていく、その際には出来れば多職種の話し合いや他の医師とのカンファレンスがあるべきでしょうし、藤沼先生のような素晴らしい指導医にご相談できるとなおよいでしょう。島根にも多くの素晴らしい総合診療医の先生方がおられて、現場で若手の先生方や研修医、学生さんの指導をしてくださっています。改めてこの環境がありがたいことだと実感した次第です。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:53 | Comment(0) | 日記

2025年03月22日

「『卓越したジェネラリスト診療』入門」感想

ジェネラリストを名乗る??以上、こちらの書籍はは必ず読んでおかねばなるまい、ということで、購入して拝読いたしました。

IMG_3969.JPG

最近ありがたいことに献本を頂くことが多く、読書感想文も献本COIのあるものが多かったですが、こちらの書籍はCOIありません。ということで素直な感想を。

こちらの書籍は既に多くの先達の皆様が感想を書かれていて、自分の感想としてもおおよそそれらのものと同じようなところになります。T章は臨床診断から外来診療、そして治療に至るスキルの紹介、U章はジェネラリスト診療というものをどのように行うのが「卓越した」ものとなるのか、という実践法、V章はそれを実践する上で必要になってくる、チームと教育に関する考え方を教えていただきました。

藤沼先生の現時点での「ベストアルバム」という触れ込みでしたから、パラダイムシフトを起こされるような、思いもつかない新理論があったりするのだろうか、なんて思ったりしていましたが、いい意味で予想を大きく裏切られることはなく、かつ各々の考え方に裏付けとなる研究・論文が紹介されていて、今の理解がさらに深まるような読書体験でした。各々の根拠論文をきちんと読めばきっともっと理解が深まるだろう……と思いつつ読めておりませんが。

感想の中には「第T章はふんふんという感じだったが、U章〜V章で大きく衝撃を受けた」という記載も見かけましたが、自分的にはT章で家族図、家族療法、禁煙指導、リアシュアランス、小外科処置など勉強になることが多く、U章〜V章はいつもやっていることにラベリングをしていただいたような感じだったのでした。それだけ平素触れている「島根の総合診療」が卓越していることの証左であろうと思われます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:17 | Comment(0) | 日記

2025年03月14日

令和6年度 島根大学医学部医学科謝恩会

昨日は午前中学位授与式、そして夕方以降は島根大学医学部医学科謝恩会が開催され、謝恩されてまいりました〜。

IMG_3902.JPG

久しぶりの学生さん、実習中は皆さんマスク姿で、卒試のときはマスクを外しておられて、スッピンで目が〇んでいたりしたので、まったく誰が誰だかわからない現象は今年も健在でした笑。まあ私の記憶力減退も相当のものですが……。

IMG_3901.JPG

たくさんの学生さんとお話しできて、例のマッチング相談をさせてもらった方の結果を確認できましたが、やはりかなりうまくいっている方が多く、第1志望マッチしなかった方も納得できる結果になった方が多かったので、自分としてはかなり相談に自信が持てました。今年はさらにブラッシュアップしていこうと思います!

それとさすがに来ておられた学生さんは「国試大丈夫です!」という人が多く(若干心配していた人も!笑)安心しましたが、もし来ておられなくて国試残念な結果になった方は、ウチと総診センターで何某かのご相談に乗ることができますので、躊躇されず是非ご相談にお越しください!

で、学生さんとたくさんツーショット撮ることができましたが、学生さんの携帯で写真を撮ってその後エア泥でもらい損ねた人が数名居られまして、是非メールなりDMなりでお送りいただけましたら喜びます!!

もらえた方のお写真をいくつか。ちなみに顔を隠すのに、以前は黒丸で塗ったりしていたのですが娘たちから「ありえん!ハートで隠して!!」とご指導を受けましたので、ハートで隠してみました!いかがでしょうか?

IMG_7954.jpg

IMG_0094.HEIC

IMG_4328.HEIC

IMG_0332.HEIC

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:10 | Comment(0) | 日記

2025年03月13日

令和6年度島根大学学位授与式

本日午前中は令和6年度島根大学学位授与式が執り行われました。

IMG_3889.JPG

それに先立ちまして、国試後海外組の方からお土産等を頂きました!ありがとうございます!!

IMG_3883.JPG

私は昨年から参加資格を得まして?参加させていただいておりますが、なんというか、華美ではないというか落ち着いているというかあっさりしているというかなんというか……でも保護者席は結構にぎわっていまして、よかったと思います。皆様ご卒業おめでとうございます!!明日は医師国家試験合格発表ですね!

IMG_3890.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:57 | Comment(0) | 日記

2025年03月03日

3月行脚報告会

トリプルヘッダー、2発目は「3月行脚報告会」。

行脚って何?これは島根地域医療支援センター協賛による企画なのですが、島根県下の総合診療医が在籍している病院、お互いのことをもっと知らねば、知るべき、ということで若手の先生がお互いの施設を訪問してレポートし、お互いの理解を深めよう、という企画です。

また、本学卒業生で今は東京におられて感染症専門医をされているF先生にお越しいただき、東京での医師生活、将来島根に戻ろうというお考えのお話を聴かせていただきました。

対象は医学生、初期研修医、若手医師、地域枠に関連する医師・自治体職員の皆様でした。

結構盛りだくさん、お話も盛り上がり、2時間の予定は軽くオーバーしてしまいましたが、皆さんいろいろと得るところがあったようです。主催のH先生、U先生、そしてK先生、ありがとうございました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:09 | Comment(0) | 日記

2025年03月02日

出雲クロワッサン番付(選手権)

昨日はトリプルヘッダーでバタバタしておりましたが、その分充実の1日でした。

まずはお昼前から、出雲クロワッサン番付(選手権)、早5、6回目になりました番付(選手権)なんですが、今回ご覧の通り純粋なクロワッサンだけで競われたわけではなく、クロワッサンオザマンドというアーモンドクリームを絡めたやつ、それが大好きで、各店の比較をしたかったんですが、出雲で2店しか見つけられずこんな感じになりました。

IMG_3743_Original.jpeg

まず今回の目当てである OLDNINECROISSANT に行ってみると、ヤバいですね。美味しそうなクロワッサンが山ほど。でついついテーマ?と関係ないこちら、バイカラーなる商品を買ってしまって、これが大失敗。イヤ美味しくなかったんじゃなくて、美味しすぎてというか風味が強すぎて、次に食べたものが味気なく感じられたわけです。

IMG_3742_Original.jpeg

ということで 森のくまさん 、プレーンクロワッサンです。甘さ控えめ、側パリパリ、味薄め。バターやジャムなどと合わせることを想定されているのでは?という感想でしたが、中のバターはよく効いていて、食べる順番を間違えた感が強かったです。

IMG_0372.jpeg

金糸糸雀(カナリア)口に入れた瞬間、ふわっとバターの風味が広がり香ばしい。側はパリパリ、中はかなり柔らかいですね。食事として食べたい、お菓子ではない。ただあっさりした森くまとは異なり、これはしっかり濃厚にバターの味がついていて、ジャムと合わせないほうがいいという意見でした。

IMG_3747_Original.jpeg

IMG_3754.JPG

そして本命、オールドナインクロワッサン、もちろんしっかりアーモンドの味が付いています。中のペーストもおいしいですね。さすがです。

IMG_3755_Original.jpeg

さあ、それで今回の目当てである、シュブスタンス 。オールドナインクロワッサンとの違いを確認したいです。一口目はまずシナモン感がどっと入ってくる感じ。甘みが強いです。なんとなくりんご感もありますがこれはシナモン風味と洋酒風味が相まっているのでしょうか。ザクザクごろっと感が強くて、クロワッサンの食感というよりはではなく別物になっている。ケーキ屋さんのスイーツと言う認識がよろしいでしょう、という結論でした。

IMG_3745_Original.jpeg

今回は番付(選手権)というにはエントリーが少なく、限られた知見しか得られなかったため、正式なものとは違う感じになりましたが、楽しいのは楽しかったですね。またやりましょう!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:35 | Comment(0) | 日記

2025年02月16日

ビックネーム@島根の週末

この週末、出雲に島根にビックネームが続々と来られました(現在進行形)!

金曜日には徳田安春先生による研修会@大田市立病院、研修医の先生、学生さんが優秀で、徳田先生の問いかけにどんどんお答えになっているのが印象的でした!研修医の先生方、学生さんが普段から大田市立病院ですばらしい学びを提供いただいていることがよくわかりました!徳田先生、皆様、ありがとうございました!!

IMG_3625.JPG

やっぱり大田に来たら!平和亭の大アナゴ、徳田先生にも召し上がっていただきました!!

IMG_3632.JPG

ビッグネーム、お2人目はMEC(シーメック)の顔、Dr.孝志郎こと孝志郎先生!しまね地域医療支援センター主催、臨床研修病院合同説明会「しまね研修ナビ」にお越しいただき、国試対策等貴重なお話を頂きました。

IMG_3637.JPG

IMG_3634.JPG

その前に個人的にいろいろお話しできまして、これまためちゃくちゃ貴重なお話を伺うことができました。孝志郎先生、本当にありがとうございました!!

ビッグネーム3人目、バイタルサインの入江聰五郎先生によるCPVS@島根大学!

IMG_3645.JPG

CPVSとは、Clinical Physiology of Vital Signsのことで、かの宮城征四郎先生直属のお弟子さんであり、現在も救急の第一線におられる入江聰五郎先生が、救急の現場で必要な、「バイタルサイン」を切り口に、救急初療における鑑別と振り分けを、たいへんクリアカットに教えていただきました。

島根大学、島根県では研修医教育、学生教育を大切に考え、多くのセンターや組織が各研修病院・実習病院と協働し、「へき地で成長できるのか」ではなく「へき地でしか学べないことがある」県を挙げて医師の活躍をサポートしています!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:24 | Comment(0) | 日記

2025年02月08日

第119回医師国家試験、いよいよスタート

本日から第119回医師国家試験が始まりました。

生憎の大雪、会場安田女子大学さまは丘の上、路面凍結、ではありますが、バスの運転手さんはさすがプロ、危うげなく予定通り現地到着です。

IMG_3537.jpg

私たちの役目はここまでで、後は、学生諸君にお任せします!いつも通りの力を発揮してください!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:36 | Comment(0) | 日記

2025年01月16日

島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター教授候補者の公募

島根大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター教授、再公募となってしまいました……。

島根に所縁のなくても(私もそうです、食べ物はウマいし人はいいし景色もサイコーです!)、島根には教育の場が豊富にあり、協力してくださるステキな総合診療医の先生方もたくさんおられ、先生の考える「理想の教育・研修」を追求することができます!教育に熱意のある先生、新天地でチャレンジしてみませんか?ご応募を心よりお待ちしております!!

https://www.med.shimane-u.ac.jp/saiyou/saiyou_list/sotsugokj2024.html

トップページへ

posted by 長尾大志 at 08:36 | Comment(0) | 日記

2024年12月21日

〇〇活の日

今日はプライベートで〇〇活に大阪まで。

IMG_3104.JPG

IMG_3106.JPG

IMG_3107.JPG

「特典会」としか書かれておらず、目的地なのかどうかよくわからない不安を抱えて進むと……

IMG_3108.JPG

無事に目的地に到着いたしました!!

IMG_3112.JPG

充実の午後でした〜〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:27 | Comment(0) | 日記

2024年12月10日

弾丸高知日記

というわけで、弾丸?で高知へ。極秘任務の後は……

IMG_3064.JPG

「30分以内に食べられるんなら」てことでテイクアウト!

IMG_3066.JPG

デカい!分厚い!!ウマい!!!大満腹、大満足でした!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:50 | Comment(0) | 日記

2024年12月06日

令和6年度しまね地域医療支援センター主催による病院見学バスツアー浜田編

今日は令和6年度しまね地域医療支援センター主催による病院見学バスツアー浜田編に同行させていただきました。

前回のツアーも普段なかなか訪問することができないところを訪れることができ、なかなかできない体験、なかなか見ることができないところを拝見することができて大変意義深かったのですが、今回のツアーもそれに負けず劣らず大変意義深いものとなりました。

まず7時50分に集合して8時、ほぼ予定通りに大学を出発します。そして一路島根あさひ社会復帰促進センターの見学に伺います。ちょっとこの行程が2時間ありまして、車酔いの方が数名あり、そこが申し訳なかったところではあります。

あさひ社会福祉促進センターではまず診療所長の木村先生による講義をいただきました。そこで留置場と刑事施設(拘置所、刑務所等)の違い、役割の違い、そして当施設の沿革及び診療所設立の経緯、それから現状、現在の役割、なさっていることなどを色々と伺いました。

やはりある意味特殊な患者さんの集団になりますので、色々独特なご苦労や気遣いなども伺うことができました。学生さんも普段なかなか接することのない方々のお話を聞けたのがかなり意義深かったと感じておられました。それから可能な範囲で施設の見学をさせていただきました。普段の生活の中で入ることができない、おそらく今後とも入ることがないであろう場所に入って見学することができたのは大変意義深かったと考えます。もちろん写真撮影などは厳禁でしたので、皆各々記憶の中だけにとどめておきます。

それから移動しまして、昼食はまだお魚市場にて「ぐっさんのお刺身定食」または「まる姫食堂さんのとんかつ定食」ということになります。これもまあどちらも間違いのない美味しさで、しかも割と行ってすぐ食べることができ、大変段取りがうまくいって良かったですね。

IMG_3009.JPG

それから移動して、浜田の三宮神社(大祭天石門彦神社)にて神楽の鑑賞をさせていただきました。有福神楽保持者会の皆さんによって演じられる神楽を見せていただきましたが、なんとなくイメージとして思っていた 神楽と比べると桁違いの迫力、音も演出もすごくて動作も非常に洗練されたものであり、1時間があっという間に過ぎました。見ると聞くとでは大違い、百聞は一見に如かず、ということになります。

IMG_3023.JPG

IMG_3033.JPG

IMG_3035.JPG

IMG_3039.JPG

IMG_3042.JPG

それから戻ってまいりまして、石見銀山の麓、中村ブレイスさんにお邪魔いたしました。こちらは義肢装具作成で石見から日本、いや世界に誇るものづくりの会社です。

IMG_3048.JPG

こちらではなんとパラリンピック日本記録保持者の一ノ瀬メイ選手がたまたま来ておられて、大変貴重なお話を聞かせていただきました。

https://mei-ichinose-official.studio.site/

ちょっとお写真撮っていいのかどうか聞けず、撮ることができなかったのが大変悔やまれるところではありますが、ご経験からの本当に貴重なお話を伺うことができました。それから中村社長さんにもお話を伺い、大変ものづくりに対する熱意、プライドというものをお聴かせいただきまして、大変これも印象深い訪問となりました。

IMG_3056.JPG

この度もツアーの企画・主催をしていただきましたしまね地域医療支援センターの皆様方、本当にありがとうございました!そして参加いただいた学生の皆さんもお疲れ様でした!また訪問先の島根あさひ社会復帰促進センター診療所長の木村先生、中村ブレイス中村社長さん、一ノ瀬メイさん、本当にありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:24 | Comment(0) | 日記

2024年11月24日

病院長バンド(仮)MTG

西部出張の前になりますが、標記のMTGがありまして。

IMG_2949.JPG

IMG_2950.JPG

「山頭火」さんに伺いました〜。

IMG_2951.JPG

IMG_2952.JPG

特に岩ガキ、美味しかったです〜〜。

IMG_2953.JPG

ということで、来年に向けて、いろいろ決まりました!乞うご期待!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:48 | Comment(0) | 日記

2024年11月23日

県西部行脚

この週末は県西部行脚しております。

IMG_2956.JPG

津和野共存病院では、初めてカレーを頂きましたがとっても美味しかったです!

IMG_2957.JPG

こちらもいつもありがとうございます!

IMG_2959.JPG

IMG_2963.JPG

いつもご心配をおかけしますが、このようなヘルシー朝ご飯も食べておりますのでご安心ください!

IMG_2955.JPG

IMG_2958.JPG

「もりたに」さん。

IMG_2954.JPG

「まる姫食堂」さん。

IMG_2960.JPG

IMG_2961.JPG

IMG_2962.JPG

「やすまさ」さん。

IMG_2965.JPG

IMG_2966.JPG

IMG_2967.JPG

「群言堂」さん。どうもごちそうさまでした〜〜〜!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:14 | Comment(0) | 日記

2024年11月22日

モンブラン・補遺2

昨日から西部に来ております。こちらのレポートは明日以降としまして、本日は、先日来知見を深めております「モンブラン」の追加体験をいたしましたのでレポートさせていただきます。

今回は松江のお仕事で訪問した際に、島根には松江にしかないCOCO'Sのマロンフェア、イタリア栗のモンブランパフェ 〜ティラミス風〜を食べて参りました。

IMG_2946.JPG

中がアイスなのでペーストは栗感がちょっとわかりません。栗の小つぶがペースト所々に入っているので、トータルでは栗感はしっかりあります。その下はガトーショコラとクッキー、それにアイスクリームがあって、さらに下には牛乳ゼリーと1番下がコーヒーゼリーで、ティラミス風というのはその辺から来てるのかと思われます。

結構掘り進めていって、成分が混ざってくるとハーモニーがいい感じになってきます。食べ進めるところをよく考えられていると思います。下の層にはナッツもあって、上から落ちてきたクリーム成分と混ざり合っていい感じ。

IMG_2947.JPG

最初から上のペーストとりわけ用?のお皿が用意されていて、このように分けて横に置いておくのがとても良い感じで食べ進められました。最後まで楽しめましたね。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:52 | Comment(0) | 日記

2024年11月14日

モンブラン・補遺

先日偶々入ったファミレスBigBoyにて、「大俵モンブラン」を提供されていたため、モンブランの解像度が上がった今、食べないという選択肢はありませんでした。

IMG_2922.JPG

ペーストは多少の栗感がありますが、やはり少ないとも言える。でも絞りたてであることで、かなり風味的にアドバンテージがあるように思います。内部はなんとクレープに包まれたアイスクリームでした。

IMG_2923.JPG

アイスクリームは普通に美味しくて、周りにポン菓子?パフ?が散らされていて、歯触りもよく考慮されていると思います。ちょっとパフが湿気ていたのは残念でした。
まあまあボリュームはあり、コストも勘案するとこれはこれでありではないかと思います。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:19 | Comment(0) | 日記

2024年11月04日

出雲モンブラン選手権 お久しぶりの開催

本日、約半年ぶりとなる出雲ケーキ選手権、第4回の「モンブラン」編が執り行われましたので、覚えているうちに記録をしておこうと思います。この間いろいろありなかなか集まれませんでしたが、ほぼいつメンの参加を頂きました!

IMG_2855.JPG

まずはキャリブレーションの意味で?シャトレ―ゼから。

IMG_2857.JPG

IMG_2858.JPG

シャトレーゼ 550円
内部は生クリームで中に栗が入っている模様で、ペースト(絞り出し)のところは黄色っぽい感じです。中の生クリームに栗風味があり、全体的に甘め。ペーストのクリームは栗を食べているというよりクリームを食べている感じがあって、栗感はやや少なめ。むしろ中の生クリームのほうにちょっと栗感がある?栗の角切りがクリームの中に入っていると思われるとのこと。クッキーと生クリームの間に一層バタークリームの層があり、隠し味的にバランスが取れているようです。食べ進めると1番下の層はダックワーズではないかと思われました。半分で結構満腹感あるほど甘かったです。

IMG_2859.JPG

シュプスタンス 760円
シャトレーゼと並んで黄色ペーストの括りです。台はメレンゲです。クリームを感じるものの、甘ったるくなく、ペーストは栗感が強くて正統派モンブラン、って感じです。メレンゲもおいしく、メレンゲとクリームのバランスが良いですね。生クリームの牛乳感もよく、好評でした。

IMG_2864.JPG

リビドー洋菓子店 680円
ここから茶色の括りになります。ペーストの栗感は少なかったです。甘露煮なのだろうか?水飴感がある、との声がありました。台は柔らかい、スポンジまではいかないですが柔らかめの台です。

IMG_2865.JPG

IMG_2867.JPG

ルノワール 580円
下はメレンゲ。クリーム部分は甘くて、しっかり硬めで甘露煮感がありました。クリームにはわずかなシナモンが振られ、トータルでよく効いていて、うまくハーモニーが形成されている感じでした。メレンゲが軽くて食べやすくおいしかったです。和栗感はないものの、渋皮感はしっかりあり、これまでで最も濃厚でした。

IMG_2868.JPG

IMG_2869.JPG

デュレセゾン 680円
ここから白色の括りです。台が塩キャラメルロールケーキで、ロールケーキに栗が埋め込まれています。台とペーストを一緒に食べると塩味が効いてロールケーキ側が強いです。ペーストだけ食べると和栗テイストで、生クリームは軽めでした。

IMG_2870.JPG

カクレ菓子 620円
このあたりになるとだいぶ皆血糖値が上がってきて、関係ない話?病院見学の話とかが多くなってきたため、ちょっと感想がブレて参りますが、意見が一致したのはタルトがおいしいためにカクレ菓子感がすごくあると。クリームはふわっとして、和栗感はないかなという印象でした。あくまでタルトが主役、モンブラン風味のカクレ菓子のタルト、という感じでした。

IMG_2872.JPG

リンツ 550円
リンツのクリームは栗を感じます。台はロールケーキですが、それほど主張しておらずバランスいい感じでした。渋皮感がありモンブラン感があります。カスタードとホイップが挟まっていてバランスが取れていました。リンツはショートケーキも良かったし、プリンも良かった、クリームが上手なんだろうなぁと言う感想でした。

今回は皆さんの好き嫌いが割としっかり出た印象でした。コストも勘案すると、やはりあそことあそこが強いな、という印象でしょうか。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:19 | Comment(0) | 日記

2024年11月02日

とある非公開お仕事

本日は1日、とあるここには書けないお仕事でした。ご迷惑をおかけした皆様、大変申し訳ございませんでした……。


トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:06 | Comment(0) | 日記

2024年10月27日

いざ和歌山、田辺へ

今回は和歌山からの〜田辺旅です。

IMG_2758.JPG

IMG_2760.JPG

くろしおに乗って〜サンドイッチ食べて〜〜

IMG_2763.JPG

現地到着!120名ご参加の対面講演は久しぶりでしたが、GoogleForm使いながら、クイズ形式でまあまあうまくいったかな?という感じでした。

特記すべきは、いつも和歌山講演にお越しいただいて(梅を頂いて)いる、島根大学4期生、大先輩のT先生に今年もお目にかかれたこと(今年も梅をありがとうございました!)、椎名病院長の学祭バンド話、武勇伝で盛り上がりました!是非島根大学50周年の折にはお越しいただければと存じます。

そして20数年前の、京大胸部研時代の教え子、というのもはばかられる、立派な先生であるS先生にも、実に久しぶりにお目にかかれました。当時から「こんな優秀な先生が呼吸器内科に来てくれたらなあ」と思っていたのですが、当時から消化器や総診にご興味があったようで、一旦別の道に進まれたのですが……いろいろお話しできて、またご一緒できるチャンスがありそうで、ワクワクしています。教育やっててよかった、という瞬間でした!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:43 | Comment(0) | 日記

2024年10月25日

市立長浜病院呼吸器内科<呼吸器ドクターN>野口先生とのコラボライブ

昨日はこちらのセミナーでした。都立駒込病院の四方田先生は20年ぶり懐かしくいろいろとお話しできました。

【最終版】20241024 Webセミナー案内状.jpg

それで今日はこちらですね。移動の後になりますので、ちょっとバタバタしますがなんとか整えて発信できるようにしたいと思います。

野口先生コラボちらし.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 11:53 | Comment(0) | 日記

2024年10月19日

お知らせ?

今日は移動からの〜島根大学医学部の学際「くえびこ祭」出演があります。

IMG_2585.JPG

島根大学の学生さんはこちらをご覧になっていないとは思いますが……念のため告知しておきますね。17時30分〜デス

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:01 | Comment(0) | 日記

2024年10月18日

滋賀医科大学で講義からの〜総合診療・地域医療実習4週間の総括

本日午前中は滋賀医科大学で呼吸器の基礎を講義。参加者もそう多くはなかったのと、commentscreenがうまく作動しなかったところですが、ややウケ?×数回で、自分としては上出来かなと信じておきます。感想もチラホラ頂きました〜

・テンポが良くてすごくわかりやすい授業でした!
・質問を匿名チャットで送れるのがよかったです
・楽しく授業を聞くことができました!ありがとうございました。
・わかりやすかったです
・講義と問題の両方があって、授業の復習ができて面白かった。
・ブロンコ体操のおかげで肺の区域を理解出来ました。

24学生講義1.jpg

そして午後からは総合診療・地域医療実習4週間の総括。例によって多くの学びを得て解像度を増した学生さん方の優れたプレゼンを聴かせていただきました。地域の先生方には本当にいつも充実した学びを提供いただき感謝しております!

今回のアワード選考も大変優れたプレゼンが多く難渋しましたが、諸条件も加味して飯南病院と隠岐病院の学生さんに授与とさせていただきました!皆さん、お疲れさまでした!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:00 | Comment(0) | 日記

2024年10月14日

市立長浜病院呼吸器内科の、呼吸器ドクターNこと野口哲男先生による「肺がん診療のリアル」

市立長浜病院呼吸器内科の、呼吸器ドクターNこと野口哲男先生による「肺がん診療のリアル」という書籍がこのたび上梓されたとのことで、献本頂きましたのでご紹介させていただきます。

IMG_2501.JPG

野口先生は私が滋賀医大に赴任した頃から大変お世話になっていた先生で、もうずっと呼吸器不毛の地である滋賀の最果ての地である長浜にある市立長浜病院で、数少ない呼吸器内科医として多くの呼吸器疾患の患者さんの診療に携わられていた方です。

最近ではirAEの「逆引きマニュアル」で、呼吸器内科の業界で一躍全国区で有名になられました。また、肺がんの患者さんの間でも、「呼吸器ドクターNのYouTubeチャンネル」、YouTuberとして多くの解説動画や、患者さんとの対話を通じて肺がんの知識を多くの患者さんにお伝えする、という活動を続けておられて、本当に頭が下がる思いでいつも拝見しておりました。

そんな野口先生がいよいよ満を持して、肺がんに関する「現時点での決定版」ともいうべき書籍を上梓されました。早速拝読いたしましたが、肺がん患者さんが受診するきっかけ(健診発見、症状受診)に始まって、検査や治療といったところまで、一つ一つの事柄を平易かつ丁寧に解説されていて、初学者でも一通りの診療ができるよう配慮されています。書籍の中で書かれていますが、肺がんを「きちんと」診療することができれば、呼吸器内科医としては1人前であるというお考えのもと、これは私も大いに賛同するところでありますが、つまり患者さんの受診動機や検査・治療という、肺がんに限らず呼吸器疾患の患者さんの1連の流れに関しての丁寧な解説書であるともいえます。そして書籍内からYoutubeチャンネルに飛べるQRコードも示されている親切設計であります。

例えば腫瘍マーカー高値という検診からの紹介に対して、どのように考えどのように対応するかということもそうですし、胸部CTを撮影する場面や造影剤が必要になる場面等についても根拠に基づいたわかりやすい解説があり、現在存在する極めて複雑怪奇?な化学療法の治療薬についても、遺伝子変異や免疫チェックポイント阻害薬など、余すところなく解説していただいています。

拙著である「やさしイイ呼吸器教室」では、あえて肺がんの項目は大原則的なところをだけを取り上げて、細かい治療薬等については触れておりませんが、その理由は目まぐるしく治療法の推奨が変更され、新製品がどんどん出てくる現状で、書籍に落とし込むのは、タイミングの問題もあってなかなか難しいからなのですが、そこを勇気を持ってしっかりと、今現在の最適な治療に関して述べていただいていて、大変助かるところであります。ですので、「やさしイイ呼吸器教室」を読まれて肺がんの項目が物足りないぞ、と思われた方にはぜひこちらの書籍をお読みいただけると良いのではないかと思います。

前書きに書かれているように、本書籍の主な対象は呼吸器を専門とする後期研修医の先生方なのかな、と感じますが、肺がんの最近の治療についていけない、という非専門医の先生方や、肺がん診療の概観を知りたいという初期研修医学生さんにも、大変わかりやすく書かれて参考になると思います。

また現在治療を受けておられる肺がん患者さんやそのご家族様におかれましても、書籍全編にわたって患者さんに対する優しさ、丁寧さが伝わってくるような丁寧な筆致であり、大変読みやすく書かれているため、多少難しいかもしれませんが主治医の先生からの説明の時に手元に置かれておくといいのではないかと思います。特に患者様やご家族様におかれては、巷にネットやいろいろな広告などで「がん」に関する根拠のない治療、高額な治療を目にすることがあると思いますし、それにすがりたくなる気持ちも大変よくわかるのですが、大変残念なことにそれらの治療は高額な料金を要求する詐欺まがいのものであることがほとんどです。

現在保険で認められている標準治療こそが、これまで多くの患者さんの治療経験から得られたデータ、長期間にわたって多くの薬剤を試して得られたデータなどの蓄積によって組み立てられています。この書籍で現状における「正しい治療のやり方」をぜひ学んでいただき、正しく健やかにお過ごしくださるよう切にお願い申し上げる次第です。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:51 | Comment(0) | 日記

2024年10月13日

ランチミーティングからの〜聖地巡礼

今日は、滋賀医大呼吸器内科黎明期を支えて下さった2人の女医さんとの定例ミーティングでした!お2人とも現在は呼吸器界隈から少し距離を置いておられますが、時々お会いしてお互いの近況報告をさせていただいております。

IMG_2621.JPG

会場はいつもの、インターコンチネンタルホテル大阪、NOKA Roast & Grill(ノカ ロースト&グリル)さんです。いつもながらロケーションがいい、ながら、行く道の人が多い!かき分けかき分け、20階に到着!

IMG_2623.JPG

前菜、サラダは取り放題〜

IMG_2622.JPG

メインは本日のお魚、タイでした〜

IMG_2625.JPG

デザートも取り放題で、大満足!

IMG_2629.JPG

さて、折角大阪に出たので!聖地巡礼だ!!と、NMB48の30thシングル「がんばらぬわい」購入の旅に、難波界隈へ。そうすると、偶々ですが、NMB48シアターのロビー開放をしていると!いうことで、そちらにも足を延ばしてみました〜。

IMG_2635.JPG

IMG_2647.JPG

それからNMB48ショップにも立ち寄り、

IMG_2653.JPG

IMG_2652.JPG

いろいろお買い物?からの〜

IMG_2631.JPG

ジョーシン日本橋店でTYPE-Cを。

IMG_2654.JPG

IMG_2656.JPG

タワーレコードなんばパークス店にて、TYPE-Aを。

IMG_2664.JPG

IMG_2666.JPG

IMG_2667.JPG

IMG_2668.JPG

最後のTSUTAYA EBISUBASHIさんでは、さすが自称聖地!だけあって、気合の入った陳列、それに来店されているファンの数も多かったです〜。こちらでTYPE-Bを購入いたしました!ありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:28 | Comment(0) | 日記

2024年10月11日

本日の健康科学概論講義、堀口逸子先生によります「ゲームで学ぶ食の安全」

島根大学医学部では1年生の前期に医学科、看護学科共通の、人間性涵養のための講義シリーズ「行動科学」「医療倫理・プロフェッショナリズム」がありますが、後期に入りますと、環境保健医学(公衆衛生学)の名越教授が統括をされます「健康科学概論」というコースとなり、公衆衛生や地域・社会といった観点を養う講義を展開していただいております。

今後は行動科学や医療倫理・プロフェッショナリズム同様、人間性教育として医学科は6年、看護学科は4年通して螺旋状に、すなわち毎学年やっていく、縦軸の講義シリーズとして整理整頓される予定です。統一感のあるコースを構築するため、今年は「医療倫理・プロフェッショナリズム」や「健康科学概論」の講義を出来る限り拝聴して、今後の組み立ての参考にさせていただくことにしています。

本日は歯科医師で、これまで慶応義塾大学や東京理科大学、順天堂大学など多くの大学で食の安全に関する講義してこられた堀口逸子先生による、「ゲームで学ぶ食の安全」という講義をいただきました。

まず導入としてじゃがいもを例に取り、我々が食べているもの、食物だと認識しているものの中にも、例えばじゃがいもの芽のようにある程度以上の量を摂取すると有害になる、グリコアルカロイドという物質が含まれているという話から始まりました。

グリコアルカロイドは冷蔵庫に入れると増えるので、じゃがいもは冷蔵庫に入れて保存しないように、ということの根拠になっているわけです。その後GAP(Good Agricultural Practice)やHACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)という制度について教えていただき、食品のリスク管理、リスク評価といったことの具体的な方法も教えていただきました。

薬剤でもそうですが、食品でも安全性を評価するという事は、これまでに多くの実験・研究が行われた結果をもって設定されているものになります。例えば、食品添加物は嫌だ、自然のものがいい、みたいな風潮がありますけれども、食品添加物は含まれていても、人体に害を及ぼさない量がきちんと設定され、管理されているものですので、これがいわゆる「自然な食品」、どんなものがどれぐらい含まれているかよくわからないものよりも、むしろ安全であるということがあったりもするわけです。

他にも肉、生肉、ユッケ、牛肉表面に付着している菌による食中毒や、鶏肉のカンピロバクターなどのお話も、どうやったら「安全」に食べられるかという観点から解説をいただきました。

それから健康食品、いわゆる医薬品〜特定保健用食品(トクホ)〜栄養機能食品〜機能性表示食品〜その他の健康食品、の違いについて、きっちりとした定義に基づいて分類されているということも教えていただきました。果たしてサプリメントを飲むことが健康に良いのかどうか?ということを、きちんと我々は考えて摂取する必要があるということでした。また最近問題になった紅麹サプリを例にとって、どのような成分が問題になって、どのようなことがわかったか(もう既に成分も特定され、何が問題であったかがはっきりされているわけですが)を教えていただきました。

それから魚介類、特にマグロに含まれるメチル水銀のお話。これも量の問題が大いにあるわけですが、こういったことも教えていただき、基本的に食事が健康に及ぼす影響に関してのエビデンスは極めて脆弱であるという事も教えていただきました。また最後に、食品に放射線照射をするという事に関して、日本では原爆や原発事故のことがあって、放射線は忌避されていますが、放射線照射は諸外国では多く使われていて、虫の害や雑菌の害が減っているということも教えていただきました。身近な食に関して、なかなか知ることができないことを教えて頂けたと思います。堀口先生、本当にありがとうございました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:00 | Comment(0) | 日記

2024年10月06日

おいでませ山口へ

西部行脚4日目は、一路山口県へ。お目当ては……

IMG_2544.JPG

IMG_2549.JPG

元乃隅神社!以前からずっと、一度は参拝したいと思っていたんです。かなり近く?まで伺いましたので、この機会に、と足を延ばしました。

津和野共存病院でお話しした学生さんが、先日お休みの日に行ってこられたという話をされていて、いろいろ教えてもらったのですが、とにかくお昼前は混雑がひどい、と言われていたので、まあまあ早起きして早めに向かいましたところ、駐車場も境内もいい感じに空いていました。やはり先達はあらまほしきものなり。

もう1か所、これも橋オタク(嘘)として行っておきたかったのが角島大橋です。

IMG_2560.JPG

IMG_2567.JPG

見事でしたね。生憎の曇天ではあったのですが、いずれも晴天時の鮮やかさを伺い知れる、いい写真が撮れた、と思っておきます。

IMG_2577.JPG

早めのお昼ごはんに、パフェもあるお店を考えていたのですが、本日貸し切り、とのことで入れず、プランBとしてこちらにしました。

IMG_2578.JPG

そうなりますとスイーツが必要です。これも津和野共存病院のFさんに教えていただいた、角島プリンを頂きました。……そうこうしているとあちこち、駐車場やらお店やらが急に混雑してきました。やはり早めの行動開始は吉でしたね〜。

IMG_2581.JPG

長距離運転になるため、帰途は益田で一休みしました!梨パフェ、千○屋の○○でしたがとっても美味しかったです!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:12 | Comment(0) | 日記

2024年10月05日

よしかオータムセミナーに参加

今回の西部行脚3日目は、一路吉賀町へ。

IMG_2523.JPG

……のその前に、津和野共存病院のFさんに教えていただいた、途上の「欅がるてん」さんへ。

IMG_2526.JPG

IMG_2528.JPG

カレーもケーキも美味しかった!

IMG_2524.JPG

驚いたのは、懐かしのJBL S3100が置いてあったこと!いい音でした〜

IMG_2530.JPG

そこへFさんも登場され!記念写真です!!

IMG_2532.JPG

そして今日のメインイベント、よしかオータムセミナーの会場……の前に、よしか病院さんにも表敬訪問。

IMG_2540.JPG

よしかオータムセミナー、よしか病院スタッフの方のみならず、益田や津和野から多くの参加者があり、いきいき活躍されている皆さんのお話を伺うことができました。やはり地域を作るのは「人」なんですよね、と再確認。地域の解像度が少し上がった感じがいたします!主催のよしか病院佐々木先生はじめ、関係の皆様、本当にありがとうございました&お疲れさまでした!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:57 | Comment(0) | 日記

2024年10月04日

今日は益田赤十字病院へ

今回の西部行脚2日目は益田赤十字病院さんへ。今日も貴重な症例をたくさん拝見しました。久しぶりの教育回診も大変勉強になりました。

IMG_2519.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:18 | Comment(0) | 日記

2024年10月03日

津和野へ

今回の西部行脚はちと長めです。まずは津和野共存病院さんへ、

IMG_2508.JPG

いつもありがとうございます!

IMG_2509.JPG

ごちそうさまでした!!

IMG_2511.JPG

IMG_2512.JPG

津和野の名産品も頂きました!ありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 23:32 | Comment(0) | 日記

2024年09月14日

2024年09月13日

益田赤十字病院へ

定例の西部行脚、2日目は益田赤十字病院へ。

しっかり野菜中心のヘルシー朝ご飯を食べて出かけます!

IMG_2421.jpg

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:20 | Comment(0) | 日記

2024年09月12日

津和野共存病院へ

今日から定例の西部行脚です。

まずは津和野共存病院へ。

IMG_2418.JPG

IMG_2419.JPG

いつもありがとうございます!ごちそうさまでした!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 16:06 | Comment(0) | 日記

2024年09月11日

レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室第2版 増刷となりました!!

会議と会議の間、バタバタしておりましたら……

IMG_2409.JPG

お届け物が!

いつもの「ワタナベ流通」さんでございます。ということは!!

IMG_2411.JPG

ありがとうございます!レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室第2版、7刷となりました!
ご購入いただいた皆様、関係各位に深く感謝申し上げます。これからも皆様のお役に立てるよう努力して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:58 | Comment(0) | 日記

2024年09月08日

北海道物産展にて

移動の途中で北海道物産展を見かけまして。

北海道、と聞けば美味しいもの。ついついフラフラと立ち寄ってみたところ、美味しそうなお弁当を発見しました。前のお客さん、やたらお会計に時間かかる?と思ったら、販売のお姉さまが、自分のところの「取り扱い製品の良さ」を熱弁ふるっていて、食べ方まで指南してくださっていました。

IMG_2402.JPG

扱っているものにプライドを持つ。大いに見倣うべきと思いました。この手のお弁当って、見た目派手でもちょっとパサパサしてたり、残念なこともあるんですが、これは本当においしかったです。さすがでした。

金曜の記事にも書きましたが、島根大学も自学の教育にもっともっとプライドを持っていきたいものです。こうありたい!と強く思いました。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 19:48 | Comment(0) | 日記

2024年09月07日

文化祭

今日は、とある学校の文化祭でした。

P1040842.JPG

思うところはちょっとまとまりそうにないので、少し頭の中で温めておきます……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 22:48 | Comment(0) | 日記

2024年09月01日

移動日・帰路

というわけで用事も無事終わり、今日は帰路でございます。5時間の運転、中1日なので、適宜休みながら
と考え、少し早めに家を出て……

IMG_2343.JPG

加西SAでお昼を。

IMG_2344.JPG

名物ソースカツめし。最初これが思い出せず適当な定食のボタンを押してしまったのですが、ポスターで気づきキャンセルをお願いしましたところ、快く応じていただき印象がよかったです。

IMG_2347.JPG

ということでついつい名物?のパン屋さんに立ち寄り、グルテン断ちの禁を犯すことに。

もう1か所休憩をどこかで……と思い、道の駅大栄でスイカソフトクリームを!と思ったら、時間切れで閉店。そこで米子まで戻ってすし弁慶へ。

IMG_2346.JPG

ウマし!!

IMG_2342.JPG

今回車移動を選択したことで、普段運べない大物?を運ぶことができました!活躍の機会はあるのか!?

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:27 | Comment(0) | 日記

2024年08月30日

移動日

明日どうしても関西にいる必要があり、飛行機を取っていたのですが……やはり台風が気になり。
今日は大丈夫でも帰りが読めない……帰れないと困る、ということで、飛行機はキャンセルして陸路で関西入り。 

その前に、大変実りの多いディスカッションがありました。

IMG_2337.JPG

IMG_2330.JPG

IMG_2332.JPG

これは三方よし、な気がする……

IMG_2333.JPG

IMG_2335.JPG

運転頑張りました〜〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:40 | Comment(0) | 日記

2024年08月25日

カナダ訪問まとめ

仕事に復帰しましたが早速あれこれこまごまとした用事に忙殺されております。このままでは何もかも忘れてしまう!備忘のため、今回の日程をおさらいしておきます。

8/13(火)到着、ALDO(靴)、ベトナムサンドイッチ 13,081歩
8/14(水)用事、Robson通り、アサイーボウル、住んでいた家、Granbille Island、クラムチャウダー、フィッシュアンドチップス、タピオカ 22,026歩
8/15(木)OutletでRoots、41st、UBC、ガスタウン 14,641歩
8/16(金)Whistler 16,926歩
8/17(土)Stanley Parkサイクリング、Congee House 12,162歩+自転車2時間ライド
8/18(日)Shigeさん 7,210歩
8/19(月)銀行、VanDusen、41st 13,636歩
8/20(火)出発

IMG_2305.jpg

よく歩きましたね!お土産はスーツケース片面……

カナダでは19年前に住んでいた頃も、ベビーカーを押してバスに乗ったらすぐに席を譲ってくれたり、建物に入る時にドアを開けて待っていてくれたり、弱者に対する優しさというものを感じていました。今回19年ぶりにカナダを訪問して、ずっと公共交通機関を使って移動していたのですが、やはり高齢者、妊婦、子連れ、車椅子等々、席やスペースを必要とするであろう人たちが乗ってくると即座に席やスペースを譲る様子など、全く変わっていなくて感心?安心?しました。

もう一つ感じたのは多様性/ダイバーシティの進化?多様化です。以前と比較すると町中にインド系、中東系、そして黒人の方がずいぶん増えている印象でした。そういった中に身を置いていると、多様性というものが身に染みてきます。

やはり自分と顔つき、肌の色、話す言葉、文化的背景、体の大きさもずいぶん異なる「ヒトHomo sapiens」を目の当たりにして、まずはお互いを尊重する、理解しようとする、いわゆるDiversity & Inclusion、という考え方は、日本におけるそれと、元々多様な国、場所とは意味合いが違うのだろうな、ということが実感として理解できました。それ以上、なかなか言語化できないのですが、少しじっくりと考えていきたいと思います。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 18:40 | Comment(0) | 日記

2024年08月20日

渡航last前day

明日は空港への移動だけですので、今日が最終日になります。

午前中は渡航主目的の最終手続きを終え、すっきりしたのですが、他の問題が勃発して(宿代がカード決済できないという……)ATMを駆けずり回る羽目に。

そちらはなんとかなって(なってない)、VanDusen Botanical Gardenへ。

IMG_2264.JPG

IMG_2267.JPG

IMG_2276.JPG

IMG_2280.JPG

IMG_2281.JPG

IMG_2286.JPG

IMG_2287.JPG

いささか、夏の暑さに花の元気がなさそう……というか、時期が過ぎたのか、しおれ傾向のものが多かったですが。そして、折角近くまで来たので、ということで、終了間際のGolden Oceanさんへ。

こちらでは店員さんが顔を覚えてくれていて、「また来たん?」「そうそう、めっちゃ美味しかったから!」みたいな会話がなされたとかなされなかったとか。

IMG_2289.JPG

今回は最初からハムスイコーを頼みました。ちまき(Sticky rice)は大き過ぎ、Sticky過ぎましたが、やはり大変おいしかったです。

IMG_2290.JPG

IMG_2291.JPG

IMG_2293.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:41 | Comment(0) | 日記

2024年08月19日

渡航day6

今日はなんと!留学時代にバンドを組んでいた仲間のShigeさんとタイミングが合い、1日Vancouver案内をしていただきました!ホンマに感謝です!!

IMG_2160.JPG

IMG_2161.JPG

IMG_2163.JPG

IMG_2166.JPG

前回Granville Islandで見つけられなかった、Lee's Donutsで推し活も達成できました!

IMG_2172.JPG

バンクーバー五輪の聖火台に……

IMG_2174.JPG

昨日到達できなかったLions Gate Bridge見下ろしポイント!

IMG_2182.JPG

アイスもいただきました〜

IMG_2187.JPG

Golden Gate Bridgeを渡って……

IMG_2190.JPG

Cypress Mountainの見晴らしポイントへ。

IMG_2196.JPG

Shigeさんとツーショット!

IMG_2197.JPG

それからShigeさんおススメの、今Hotなご飯屋さんへ。

IMG_2200.JPG

IMG_2202.JPG

IMG_2204.JPG

IMG_2205.JPG

さすがShigeさんおススメだけあって、どれもとっても美味しかったです!

IMG_2216.JPG

IMG_2220.JPG

それから空港周辺のフォトスポットを巡り〜

IMG_2223.JPG

これまたバンクーバーオリンピック記念アイスアリーナを見学して、お土産を見て解散となりました!

IMG_2229.JPG

ただいまこちらのLee's Donutsクッキー&クリームを食べながら書き込んでおります〜Shigeさん、丸1日お付き合いいただき、散々ごちそうになりまして、本当に楽しかったです!誠にありがとうございました!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:43 | Comment(0) | 日記

2024年08月18日

渡航day5

今日は自転車dayでした〜。天気もサイコーで、気持ちよかったです〜〜

IMG_2121.JPG

IMG_2124.JPG

IMG_2134.JPG

IMG_2135.JPG

IMG_2147.JPG

こちら、今回の目的何個目かの、Congee Houseです〜

IMG_2148.JPG

BBQ duckです〜

IMG_2150.JPG

そしてそして、CodのCongeeと小魚の揚げたやつです〜〜

IMG_2153.JPG

McFlurry、日本にない味があるんですよ〜DQのサンデーもめっちゃキャラメル入れてくれました〜〜

トップページへ

posted by 長尾大志 at 13:57 | Comment(0) | 日記

2024年08月17日

渡航day4

本日は少し遠出です。

IMG_2074.JPG

IMG_2077.JPG

IMG_2089.JPG

現地ならではの迫力が写真では伝わらないのが残念です……。

IMG_2098.JPG

こちらもボリュームたっぷり、アメリカンサイズでした〜

IMG_2101.JPG

IMG_2105.JPG

湖のみならず川も独特の乳白色でした。

IMG_2112.JPG

バス停そばのcow icecreamにて。こちらもデカかったです。今日もよく歩いたのでゼロカロリーですかね(17,000歩)。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:34 | Comment(0) | 日記

2024年08月16日

渡航day3

昨日渡航の主目的を達成しましたので、今日からは気楽に渡航の副目的を達成に動きます。

IMG_2025.JPG

見覚えのある階段を昇って……

IMG_2026.JPG

ドアを開けると、そこには19年前と同じ景色が!

IMG_2029.JPG

以前はカートでもってきてくれたのですが、今は手持ちで運んでこられます。

IMG_2030.JPG

よくわからず取ったものが、どれもこれもウマすぎ!

IMG_2031.JPG

そしてそして、夢にまで見たハムスイコー……

IMG_2032.JPG

IMG_2034.JPG

ごちそうさまでした!

IMG_2035.JPG

多分お値段は結構上がっていたような気がします……。

IMG_2036.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 12:19 | Comment(0) | 日記

2024年08月15日

夏休みフォトリポート

IMG_1975.JPG

IMG_1977.JPG

IMG_1978.JPG

IMG_1982.JPG

IMG_1989.JPG

IMG_2001.JPG

IMG_2010.JPG

IMG_2014.JPG

IMG_1991.JPG

IMG_2018.JPG

昨日は13,000歩、今日は22,000歩も歩きましてクタクタです。もう寝ます……。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 15:18 | Comment(0) | 日記

2024年08月12日

帰宅して夏休み準備中

帰路の写真紹介をしておりませんでした。

IMG_1948.JPG

浜田の炙りサーモン丼は、ちょっと物足りず、今後はユッケ丼がいいなあと思うなど。

IMG_1951.JPG

KENさんのメロン丸ごとパフェは安定のおいしさ。ここも混んでいますね。

空の青、海の青が抜けるように鮮やかでした。山陰の冬は「陰」って感じですが、夏の日本海は本当にきれいです。

IMG_1949.JPG

トップページへ

posted by 長尾大志 at 17:22 | Comment(0) | 日記

2024年08月09日

津和野で初夕食

昨日津和野で今日益田、なのですが、今日の朝のことを考えると夜のうちに移動しておきたい。ということでこれまでは津和野でのお仕事が終わったら一路益田へ移動し、そこで夕食パターンだったのですが(津和野のお店もよく知らないので)、昨日はお誘いいただいて津和野で食事を頂きました。

IMG_1943.JPG

今日は朝から益田で頑張りました!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 20:54 | Comment(0) | 日記

2024年08月08日

改めて西部へ

今日は先日のバスツアーより、さらに西へ。

IMG_1940.JPG

津和野共存病院に到着いたしました〜。検食させていただきました。

IMG_1941.JPG

こちらも、いつもありがとうございます!!ごちそうさまでした!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:04 | Comment(0) | 日記

2024年08月04日

令和6年度しまね地域医療支援センター主催による病院見学バスツアー江津編

去る 8月1日、令和6年度しまね地域医療支援センター主催による病院見学バスツアー江津編でした。

IMG_1904_Original.jpeg

当日は1年生7名、2年生2名、3年生1名で朝8時半に出雲キャンパスを出発する予定でしたが、とある事情によって(殿様のお迎えをすることによって)ずいぶん遅れてしまいサンピコ江津への立ち寄りはなしで、一路西部島根医療福祉センターに向かいました。

IMG_1829_Original.jpeg

西部島根医療福祉センターは重度心身障がいの方たちが生活される場所、並びに医療を受ける場所として島根県西部において大変重要な役割を果たしているところです。

こちらでは実際の入居者さんたちと会わせていただいたり、VRを使ったリハビリの体験、なんとこれは先日1年生の医療倫理プロフェッショナリズムの講義にお越しいただいた原先生が開発されたmediVRカグラを使ってリハビリをされていて、短期的な効果を実感されているということで受けた授業と実践が結びついた非常に貴重な機会となりました。

IMG_1884_Original.jpeg

それから看護部長さんのお話を伺いましたが、この方がもう慈愛そのもののような方で、入居されている感じの皆さんがすごく可愛いですよ!と愛情をたっぷりにお話され、皆さんに話しかけている様子もやはり愛情たっぷりで、まさに看護の「原点」を見せていただいた、そんな体験でした。学生さんも振り返りの時に非常に強い印象を持たれたようで、こちらを見学させていただいて本当に良かったです。

IMG_1836_Original.jpeg

そして次には少し移動して、島根県済生会江津総合病院の見学になります。こちらは以前しまね地域医療支援センターにおられたSさんはじめ、大変医療に対してモチベーションが高く協力的な事務の方や多職種スタッフの皆さんがおられる病院です。

IMG_1882_Original.jpeg

お出迎えから大きな垂れ幕で迎えていただき、ドクターや診療看護師さんからのお話もあり、大変お忙しい中採血練習までさせていただいて、学生さんも大変喜んでおられました。

IMG_1880_Original.jpeg

IMG_1886_Original.jpeg

お昼はとっても眺めがいい6階のコーヒーショップパキノさんにて、地元で有名なかわさきやさんのテイクアウトお弁当を皆でいただきました。ちょっと 例のコロナが増えてきているということで、食事中は黙食でしたが、食後マスクをしながらドクターや多職種の皆さんと歓談ができました。

IMG_1855_Original.jpeg

窓から見えるこちらは医師住宅ということで、素敵な一戸建てを見て皆さん感嘆の声が上がっていました。

IMG_1859_Original.jpeg

さあそしてその後、アクアスへ移動します アクアスでは予め調べて頂いていたため すんなりとシロイルカ、 アシカショー、 それにサンゴ礁での餌やりまで、 がっつり 見学することができました。 ペンギンの餌やりだけは間に合わず残念でした。

IMG_1875_Original.jpeg

帰路で皆さんに感想を尋ねますと、大満足!また参加したい!とのこと。良かった良かった。そして次回への参加も大いに前向きに表明してくださって、これまた良かったなあというところです。次回は12月6日、浜田方面へのツアーを予定しておりますので、是非予定を空けておいてください!

このたびはしまね地域医療支援センターの皆さん、西部島根医療福祉センターの皆さん、済生会江津総合病院の皆さん、本当にお世話になりありがとうございました !学生さん皆さん、大変貴重な体験ができました。また今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!!

トップページへ

posted by 長尾大志 at 21:10 | Comment(0) | 日記

2024年08月03日

坂本壮先生@第7回まつえグリーンサミット

8月2日(昨日)、「第7回まつえグリーンサミット」に坂本壮先生が来られる!ということで、これは是非とも参加せねばと思い、総合診療・地域医療実習の振り返りが終わってすぐに大学を飛び出し、なんとか帰宅ラッシュ渋滞に巻き込まれずに松江赤十字病院に到着しました。

IMG_1903.JPG

こちらの「まつえグリーンサミット」もコロナを経てもう第7回だそうで、ERで困る成人のあれこれ、小児のあれこれということで、成人代表を坂本壮先生、小児代表を県立兵庫こども病院救急科の竹井寛和先生が担当され、けいれんと腹痛、各々成人と小児に関しての鑑別や 気をつけるべきポイントについて、簡潔かつ明瞭かつ重要ポイントをしっかりと教えていただきました。

坂本壮節は久しぶりに生で聴きましたが、やはりポイントをついたお話は大いに参考になり、かつモチベーションが上がりますね!SSN(坂本壮になりたい)!という気持ちを新たにしました。坂本先生、竹井先生、そして主催いただいた松江赤十字病院の秦先生、今日も貴重な機会をありがとうございました!

IMG_1901.JPG

参加者は松江赤十字病院の研修医の先生方、そして救急の先生方でしたが、昨日は松江生協病院の1年目の研修医先生方も来てくれていて秦先生は「グリーンサミットに初めて外部から参加者が!」と喜んでおられました。

ここでちょっと思ったんですが、以前松江3病院の合同勉強会があったように、せめて松江・出雲あたりの研修医の先生方(県立中央病院とか、そして松江市民病院・生協病院、それになんだったら大田市立病院にも研修医の先生方がおられますから、来ていただいたり、あるいは研修医・救急の先生方だけではなく他科の指導医の先生も来られたら、より「共通言語を持つことができる」んじゃないかなと思ったんですね。

そういう勉強会をすればいいのではなかろうか?ということは、そういうことを企画するのはやはり大学やしまね地域医療支援センター、地域医療支援学講座なのかな〜と思いました。

もちろん4月にあったしまね臨床研修医合同研修会@松江テルサのように一同に返してご飯を食べたりイベントをしたり、ということももちろん大事なんですが まあその時にも研修というのはあったんですけれども、あのイベントのように県下研修医の先生方全員参加、ということにしてもちろん指導医の先生方も参加していただいて、今日のような優れた講演を一緒に聴くことで、県下のどこにいても、どこで研修をしても共通言語を使えて、研修の質が担保できるのではないかと思いました。

例えば年に3回開催、松江・出雲または大田・西部の3会場で持ち回り、1つは救急(坂本先生、竹井先生、+秦先生)、1つは総合診療と地域医療(岡本先生と総診の先生)、もう一つは心電図・X線・エコーハンズオンで まる1日とか研修をする、こういうことを県をあげてやる、それをコンテンツにして発信していく、というようなことをすれば、もっと島根の卒後教育のプレゼンスを日本中に発信していけるのではないかという風に考えます。

トップページへ

posted by 長尾大志 at 14:36 | Comment(0) | 日記