先日のEMA meetingで最高に衝撃を受けたのが、We Will Rock Youに合わせたブロンコ体操でした。
岸和田徳州会病院の薬師寺先生がご講演の中でやっておられたのですが、衝撃が強すぎて、自分でもやってみたいと思いまして、大いにインスピレーションを得て(勝手にパクって)、動画を作ってみました。薬師寺先生ありがとうございました!
自分の手持ちのソフトではうまいこと音楽を足すとか、ハードルが高くて、なんかオッサンが呻いているだけなのですが、ご覧になる際には皆さんの脳内でWe Will Rock Youを流しながらご覧頂ければと思います。
2019年02月01日
2017年07月17日
ブロンコ体操動画紹介
ブロンコ体操、オッサンの画像では見苦しいのでもっと見やすい画像にしてほしい、と、とある教授からのリクエストがあり、当科の若手によるものを動画として新録しました。前からと後ろから撮影して、よりわかりやすくなっていると思います。
男性版・前から
https://youtu.be/of7eKl-IjN0
男性版・後ろから
https://youtu.be/ot_sIbLqAIc
女性版・前から
https://youtu.be/BXETlGd-vxc
女性版・後ろから
https://youtu.be/jTnKJtAxeV4
男性版・前から
https://youtu.be/of7eKl-IjN0
男性版・後ろから
https://youtu.be/ot_sIbLqAIc
女性版・前から
https://youtu.be/BXETlGd-vxc
女性版・後ろから
https://youtu.be/jTnKJtAxeV4
posted by 長尾大志 at 13:54
| Comment(0)
| ブロンコ体操
2013年08月10日
真・ブロンコ体操滋賀医大バージョン
初代?ブロンコ体操滋賀医大バージョンをブログに載せたのは3年前。思えばその後色々ありました。結構あちこちで活用いただいているという話も伺っております。お役にたてているのは大変うれしい、のですが…。
若干ずっと気になっていることがありました。初代のページにも書いていますが、B4〜5のところは本来、右は外→内、左は上→下ですが、写真ではややこしさを避けるためにどちらも外→内にしていました。
これを掲載した当時は、「興味がある方は直接お尋ねください」などと呑気なことを書いていたのですが、もはや直接尋ねられる感じではない方にも多数ご覧いただいていますので、写真を撮り直した方がいいかなーとは何となく思っていたのです。
それ以外にも、
B4がちょっと上過ぎだったり、
B8がちょっと前過ぎてB4とカブってたり、
諸々気になっておりました。
このたび放射線部のUさんから、「CT健診のテキストに掲載したいのでブロンコ体操の写真を使わせてほしい」との依頼がありまして、渡りに船と再撮影に臨んだわけです。
まずはB1〜B3。これはほぼ変わりありません。変わったのは毛髪量ぐらいか…Σ(|||▽||| )



問題のB4〜B5です。右はB4外→B5内、左はB4上→B5下となります。ややこしいわ!という方は初代?ブロンコ体操滋賀医大バージョンを活用ください。今見てみると左B4はB3とかぶっているような気がしないでもないですね…。


B6。肩が硬い。本来は後ろにピン!と伸ばすべきです。肩の柔らかい方の画像投稿をお待ちしています(笑)。

B7は右だけ。これは変わりません。

B8〜B10です。B8は後ろ目を意識して、少し後ろ過ぎ感もありますが。B10は大動脈に接することからメッチャ後ろです。頑張って手を後ろに回し、苦渋の表情になっているところが見どころ?です。


若干ずっと気になっていることがありました。初代のページにも書いていますが、B4〜5のところは本来、右は外→内、左は上→下ですが、写真ではややこしさを避けるためにどちらも外→内にしていました。
これを掲載した当時は、「興味がある方は直接お尋ねください」などと呑気なことを書いていたのですが、もはや直接尋ねられる感じではない方にも多数ご覧いただいていますので、写真を撮り直した方がいいかなーとは何となく思っていたのです。
それ以外にも、
B4がちょっと上過ぎだったり、
B8がちょっと前過ぎてB4とカブってたり、
諸々気になっておりました。
このたび放射線部のUさんから、「CT健診のテキストに掲載したいのでブロンコ体操の写真を使わせてほしい」との依頼がありまして、渡りに船と再撮影に臨んだわけです。
まずはB1〜B3。これはほぼ変わりありません。変わったのは毛髪量ぐらいか…Σ(|||▽||| )
問題のB4〜B5です。右はB4外→B5内、左はB4上→B5下となります。ややこしいわ!という方は初代?ブロンコ体操滋賀医大バージョンを活用ください。今見てみると左B4はB3とかぶっているような気がしないでもないですね…。
B6。肩が硬い。本来は後ろにピン!と伸ばすべきです。肩の柔らかい方の画像投稿をお待ちしています(笑)。
B7は右だけ。これは変わりません。
B8〜B10です。B8は後ろ目を意識して、少し後ろ過ぎ感もありますが。B10は大動脈に接することからメッチャ後ろです。頑張って手を後ろに回し、苦渋の表情になっているところが見どころ?です。
posted by 長尾大志 at 16:41
| Comment(2)
| ブロンコ体操
2013年06月28日
ブロンコ体操ペンギンバージョン
今回のポリクリ7班メンバーである香山さんが、かわいいペンギンのイラストでブロンコ体操を表現してくれたので、急遽ご紹介したいと思います。昨日の続きは来週で…。
始まり始まり〜

B1

B2

B3

B4

B5

B6

B7

B8

B9

B10

10の後ろ!感がいいですね。
香山さん、素敵なイラストをどうもありがとう!
始まり始まり〜
B1
B2
B3
B4
B5
B6
B7
B8
B9
B10
10の後ろ!感がいいですね。
香山さん、素敵なイラストをどうもありがとう!
posted by 長尾大志 at 17:26
| Comment(0)
| ブロンコ体操
2012年01月28日
ブロンコ体操動画版
posted by 長尾大志 at 19:49
| Comment(0)
| ブロンコ体操
2010年10月28日
ブロンコ体操滋賀医大バージョン
ブロンコ体操はとある書物に掲載されていたものを、
H先生が滋賀に初めて持ち込まれたものです。
気管支の走行、区域の理解に役立ち、
楽しく身体を使って覚えることができる。
こんな素晴らしいものがあったのか、と
度肝を抜かれたものです。
今では、滋賀医大の学生さんすべてに
これを身につけてもらっています。
これをそのまま掲載しようとしますと、
著作権の関係で無理ですので、
私なりにアレンジしたブロンコ体操を
写真にして掲載いたします。
気管支を学ぶすべての方の
お役に立てましたら幸いです。





B4,B5は、B6より下にあるという意識でやります。
4,5は右と左で本当は少し違うのですが、簡略化のためにこうしておきます。
興味のあるマニアの方は、直接おたずね下さい。

B7は右手だけ。

B8以下は、B4より後ろを意識しましょう。
8→9→10と、だんだん後ろに行きます。



B10はペンギンさん。
H先生が滋賀に初めて持ち込まれたものです。
気管支の走行、区域の理解に役立ち、
楽しく身体を使って覚えることができる。
こんな素晴らしいものがあったのか、と
度肝を抜かれたものです。
今では、滋賀医大の学生さんすべてに
これを身につけてもらっています。
これをそのまま掲載しようとしますと、
著作権の関係で無理ですので、
私なりにアレンジしたブロンコ体操を
写真にして掲載いたします。
気管支を学ぶすべての方の
お役に立てましたら幸いです。
B4,B5は、B6より下にあるという意識でやります。
4,5は右と左で本当は少し違うのですが、簡略化のためにこうしておきます。
興味のあるマニアの方は、直接おたずね下さい。
B7は右手だけ。
B8以下は、B4より後ろを意識しましょう。
8→9→10と、だんだん後ろに行きます。
B10はペンギンさん。
posted by 長尾大志 at 12:51
| Comment(19)
| ブロンコ体操